藤田たかし箕面市議会議員と共催で「お子さんのお悩み解決セミナー」開催!
【日時】5月11日(木)19時~21時
【場所】コミュニティセンター彩都の丘会館 天空の家
今回のテーマは『府立高校の入試制度どうなってるの?』。
大阪府立高校の入試制度は、例えば2015年度内申点の採点方法が相対評価から絶対評価に変更されたり、チャレンジテストを活用するようになったりコロコロ変わっていて、「よくわからない!」「結局どうすればよいの?」
など、中学生を持つ保護者の皆さんのお声をお聞きしていました。
そこで、そういった悩みに対して、
大阪府議会議員 原田りょう×箕面市議会議員 藤田たかし
若手議員が皆さんの目線で様々な疑問にお答えします。
例えば、皆さんから質問の多い…
・調査書の評定を作成するにあたり学校や教師によって基準が違うと考えられるが、公平公正な評価をするためにどのような取り組みをされているのか。
・1・2年生の成績も評定に40%加算されるとのことだが、3年生の評定には学力テストも加味されることから1・2年生の成績を評定に入れる必要があるのか。
・チャレンジテストの結果による評定の範囲があまりに広すぎであると思えるが、どのような理由なのか。
・よく生徒会長や部活動の部長をしたら評定が上がると聞くが、実際にそのような制度になっているのか。
・ボーダーゾーンの制度とは?
・なぜその制度が必要なのか。
・自己申告書によって合否が決まるということであれば、判定者の主観は入らないのか。
・自己申告書による合否判断はボーダーゾーンに該当した場合のみなのか?
など、お答えします!
参加費不要、申込み不要。
お子さんの入試制度でお悩みの皆さん是非お越し下さい。
(塾関係者の方のご参加はお断りしております。ご容赦下さい。)
https://www.facebook.com/events/1814863125507982/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2222%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2222%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D
【日時】5月11日(木)19時~21時
【場所】コミュニティセンター彩都の丘会館 天空の家
今回のテーマは『府立高校の入試制度どうなってるの?』。
大阪府立高校の入試制度は、例えば2015年度内申点の採点方法が相対評価から絶対評価に変更されたり、チャレンジテストを活用するようになったりコロコロ変わっていて、「よくわからない!」「結局どうすればよいの?」
など、中学生を持つ保護者の皆さんのお声をお聞きしていました。
そこで、そういった悩みに対して、
大阪府議会議員 原田りょう×箕面市議会議員 藤田たかし
若手議員が皆さんの目線で様々な疑問にお答えします。
例えば、皆さんから質問の多い…
・調査書の評定を作成するにあたり学校や教師によって基準が違うと考えられるが、公平公正な評価をするためにどのような取り組みをされているのか。
・1・2年生の成績も評定に40%加算されるとのことだが、3年生の評定には学力テストも加味されることから1・2年生の成績を評定に入れる必要があるのか。
・チャレンジテストの結果による評定の範囲があまりに広すぎであると思えるが、どのような理由なのか。
・よく生徒会長や部活動の部長をしたら評定が上がると聞くが、実際にそのような制度になっているのか。
・ボーダーゾーンの制度とは?
・なぜその制度が必要なのか。
・自己申告書によって合否が決まるということであれば、判定者の主観は入らないのか。
・自己申告書による合否判断はボーダーゾーンに該当した場合のみなのか?
など、お答えします!
参加費不要、申込み不要。
お子さんの入試制度でお悩みの皆さん是非お越し下さい。
(塾関係者の方のご参加はお断りしております。ご容赦下さい。)
https://www.facebook.com/events/1814863125507982/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2222%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2222%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D
この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/841-6f7789d2