fc2ブログ

04

07

コメント

北摂へ避難している被災された方々を​支援する大お花見会

皆さんこんばんは!
今朝から箕面観光ホテルで、北摂へ避難している被災された方々を支援する大お花見会に参加させて頂きました。

東日本大震災から1年。
現在東北から大阪府内に避難されて来たご家族は数百世帯。
箕面では50世帯、16名の子供たちが避難してきています。

私は現地にすぐにボランティアに入り、
その後も被災地支援団体ACTIONでずっと現地でボランティアをしてきました。

今までは現地で支援活動するばかりでしたので、
今回東北から避難してきて、こちらに暮らされているご家族や子供たちと
一緒にお話ししたり、一緒に遊んだりするのは初めてで
とても勉強になりました。

こちらに避難されてきている方は
どういう支援を必要とされているのか、故郷への愛着、土地柄の違いなど。
様々なことを聞かせて頂きました。
ただ受け入れるだけじゃダメで、遅れていた授業のフォローやメンタルケアなど、
避難されてきた方々の目線に立った支援が必要です。


それから、ひたすら子供たちと竹とんぼで遊んでいました。(2時間くらいです笑)
私自身楽しくて、社会に子供たちと遊ぶ場がもっとあれば良いな、という課題も見つけました。
子育てを地域で担うのは、地域の人にとって別に負担ではありません。
むしろ癒しであると思います。
(ある地域の市民アンケートでは、今後の子育て支援への参加意向は全体の54.4%に上り、年代・性別にかかわらずほぼ半数の人に参加意向がある。との調査結果もあります。)

特に単身世帯の私のような方にとっては、子供たちと触れ合うことは、
安心感が得られ、自分が必要とされているという充実感を得ることができます。

地域で子育て。これは絶対に必要です。

現在核家族化が進んでおり、地域コミュニティも希薄化する中で、
おじいちゃんおばあちゃんの住む三世代世帯などで子育てのノウハウが継承されることもなく、核家族化が進展して子育てを一人で抱え込んでしまうお母さん方が増えています。
誰にも相談できず、最悪虐待してしまうという事態にまで発展してしまいます。

これを防ぐためにも、地域で子育てをすることは重要です。
身近で色々な世代の人に子育てをサポートしてもらえたり相談に乗ってもらえる安心感が生まれます。
子供たちも色々なことを学べます。
また子は鎹(かすがい)と言うように、
子供を通じて地域のコミュニティが生まれると思います。


私はこれからも、
1.被災されこちらに避難されてきた方々への支援
2.地域の大人や大学生が子供たちと一緒に触れ合う(遊ぶ)機会をもっと提供していく

という2つのことを行なっていきます。
子供たちのため、応援よろしくお願いします!


原田りょう
管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/8-e515d858

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad