fc2ブログ

06

27

コメント

市議会議員の役割1

皆さんおはようございます!
原田りょうです。

昨日で箕面市は本会議が終わり、本日から現職議員の方々が本格的に活動を​始められます。
正直ひやひやしますが、とても喜ばしくも思っています!

前回の​箕面市議会議員選挙の投票率は50%。市民の二人に一人しか投票​していません。
新人や現職の議員、それぞれが市の問題点を提起し​たり市政報告を行い、市民の方々の市政への関心を高めて、投票率​を上げることが必要だからです。

本来ならば、現職の議員の方々は、選挙前だけでなく、日頃から駅に立ち、スーパーに立ち、市政報告を行ったり、市民の方々の声を集めなくてはなりません。
市民の方々と政治をつなぐ役割、それを一番身近にいる政治家である市議会議員が行わなくてはなりません。だからこそ体力がいる仕事なのです。

そうでないと、市民の方々の困ったことにすぐに対応できないし、市民のニーズと異なった市政運営がなされてしまうからです。

今、箕面市は残念ながらそうなっていませんか?
日頃、選挙前以外に駅やスーパー前で市議会議員を見ますか?
市議会議員が何をやっているか御存知ですか?

市議会議員の公務は年4回(2月、6月、9月、12月)の定例会と、(会期は15日程度)
必要に応じて臨時的に開催する臨時会のみ。(年1回程度。会期は1日程度)。
つまり多く見積もっても、市議会議員の仕事は年3分1のみ。
それ以外の3分の2は何をしようと自由なのです。
もちろんその間も報酬は出ています。(箕面市は月額57万円、年間1000万円)


というのも、その間に市議会議員は、研究活動や地域での情報収集活動、市の問題点などを市民に伝える広報活動、そして市民の方の相談や提案を聞き、市政に反映していくことが求められいるのです。

にも関わらず、ほとんどの方が議員以外の自分の仕事に専念したり、本当にその期間働かず休んでいる議員がたくさんいるのが現状です。その期間も市民の方々の税金で彼らを養っているのです。

そんなのおかしい。

原田りょうは市議会議員になったら、選挙前だけでなく、常日頃から市民の方々の声を、誰よりも足を使って、集め、市政に反映させます!
大阪大学と連携し、日々勉強し、最先端の研究成果を市政に反映していく。
市議会議員の仕事に命をかけます。



原田りょう
管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/39-e1f537e1

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad