本日は自民党府議団と市会議員団合同で、いわゆる統合案件(産技研と市工研、港湾局、公衛研と環科研)を視察。
9時30分〜18時30分まで、みっちり中身の濃い視察でした。
まず産技研を視察しましたが、市工研とは役割が異なり、稼働率70%を超え二ヶ月先まで予約待ちの設備もあり、無駄な二重行政ではないと再確認しました。
我々は産技研と市工研の統合に反対という訳ではありませんが、役割分担しているので無駄な2つを1つにするという考え方ではなく、1+1=3以上となるような相乗効果が生まれるのであれば進めるべきという考えです。
ただ、その効果が現段階では不明であり、経費節減効果もあまり見込めないため、もう少し議論が必要です。
以前の委員会で、維新の府議から、「産技研と市工研は対抗して同じLEDの機械を購入した。2つあるのは無駄。」など話がありましたが、その2つの機械は小型用と大型用で全く異なっており、そもそも産技研が機器を購入する際には、市工研が同様の機器を持っていないか調整して購入する。それぞれしっかり役割分担しています。
それにしても、自民党府議団と市会議員団と合同の視察は今回初めてのことでした。
自民党大阪府連の大大阪PTや再生会議など府会と市会が話し合い意思統一する場が多くなったのはかなり前進したと思います。
本日も統合案件に関し議論できたのは良かったです。





9時30分〜18時30分まで、みっちり中身の濃い視察でした。
まず産技研を視察しましたが、市工研とは役割が異なり、稼働率70%を超え二ヶ月先まで予約待ちの設備もあり、無駄な二重行政ではないと再確認しました。
我々は産技研と市工研の統合に反対という訳ではありませんが、役割分担しているので無駄な2つを1つにするという考え方ではなく、1+1=3以上となるような相乗効果が生まれるのであれば進めるべきという考えです。
ただ、その効果が現段階では不明であり、経費節減効果もあまり見込めないため、もう少し議論が必要です。
以前の委員会で、維新の府議から、「産技研と市工研は対抗して同じLEDの機械を購入した。2つあるのは無駄。」など話がありましたが、その2つの機械は小型用と大型用で全く異なっており、そもそも産技研が機器を購入する際には、市工研が同様の機器を持っていないか調整して購入する。それぞれしっかり役割分担しています。
それにしても、自民党府議団と市会議員団と合同の視察は今回初めてのことでした。
自民党大阪府連の大大阪PTや再生会議など府会と市会が話し合い意思統一する場が多くなったのはかなり前進したと思います。
本日も統合案件に関し議論できたのは良かったです。





この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/281-53d53090