こんばんは。原田りょう事務所でインターンさせて頂いております、関西大学社会安全学部2回生の福永大智です。
私がこのインターンシップに参加した経緯は、私自身が"若年投票率の向上"を目的としたNPO法人で活動しているのですが、政治についてあまり詳しくなく、もっと政治のことを学ばなければならないと思い、このインターンに参加させていただきました。
午前中は、前箕面市長の倉田哲郎様に私たちインターン生が感じた「まちの課題」を発表し、それに対してのフィードバックをいただく機会をつくっていただきました。課題や解決策について私たちインターン生が見えなかった部分や、考えることができなかった部分をご指摘いただき、まだまだ視野が狭く、知識も少ないなと痛感しました。
午後からは近畿地方整備局の防災室と災害マネジメント室の職員の方々にお話を伺いました。私自身大学で防災のことを学んでおり、将来の進路として近畿地方整備局を考えているのですが、実際に職員の方から具体的な業務内容であったり、これからの課題をお伺いすることができ、改めて近畿地方整備局で近畿のために尽力したいなと思いました。
最後に、このインターンシップも残り2週間を切り、2ヶ月間あったインターンシップももう終わりを迎えようとしています。長いようであっという間の2ヶ月間、普通に春休みを過ごしていたら経験できないようなことを原田先生は経験させてくださりました。残りの2週間、これまでお会いした方々への感謝の気持ちを忘れずに、より成長できるよう全力でインターンシップに参加して参ります。
(文責:福永大智)





私がこのインターンシップに参加した経緯は、私自身が"若年投票率の向上"を目的としたNPO法人で活動しているのですが、政治についてあまり詳しくなく、もっと政治のことを学ばなければならないと思い、このインターンに参加させていただきました。
午前中は、前箕面市長の倉田哲郎様に私たちインターン生が感じた「まちの課題」を発表し、それに対してのフィードバックをいただく機会をつくっていただきました。課題や解決策について私たちインターン生が見えなかった部分や、考えることができなかった部分をご指摘いただき、まだまだ視野が狭く、知識も少ないなと痛感しました。
午後からは近畿地方整備局の防災室と災害マネジメント室の職員の方々にお話を伺いました。私自身大学で防災のことを学んでおり、将来の進路として近畿地方整備局を考えているのですが、実際に職員の方から具体的な業務内容であったり、これからの課題をお伺いすることができ、改めて近畿地方整備局で近畿のために尽力したいなと思いました。
最後に、このインターンシップも残り2週間を切り、2ヶ月間あったインターンシップももう終わりを迎えようとしています。長いようであっという間の2ヶ月間、普通に春休みを過ごしていたら経験できないようなことを原田先生は経験させてくださりました。残りの2週間、これまでお会いした方々への感謝の気持ちを忘れずに、より成長できるよう全力でインターンシップに参加して参ります。
(文責:福永大智)






この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/2202-813f92f1