農林水産省において、棚田地域の振興に関する取組みを積極的に評価し、国民の皆さんに、棚田地域の活性化や棚田の有する多面的な機能に対する理解の促進を目的に、優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」が創設されました。
今回、全国271ヶ所の棚田が認定され、そのうち大阪府内5ヶ所の棚田が認定されました。
その中の一つに、能勢町の長谷の棚田が選ばれました!
→「ガマ」と呼ばれる独特な石組み用排水路を流れる水が、棚田を潤しています。多くの世代が参加する五穀豊穣を願う祭りが今なお行われており、「伝統文化の継承」にも積極的に取り組んでいます。
他の4ヶ所は以下の通りです。
高山の棚田が選出されなかったのは残念ですが、引き続き、地元の素晴らしい観光名所の発信すべく尽力してまいります。
■惣代の棚田(河内長野市清水)
近隣小学校向けの学習農園、企業との協賛による一般市民向けの農業体験、市内業者との連携による6次産業化事業など地区内外問わず棚田の持つ多面的な機能や魅力を伝える活動を行い、「棚田を核とした地域の振興」にも積極的に取り組んでいます。
■平石の棚田(南河内郡河南町大字平石)
遊休農地解消のために棚田保存会を発足させ、他団体と連携した耕作放棄地の解消や有害鳥獣による農作物被害の防止のほか、農道や水路の修繕など、「国土の保全、水源の涵養」のための活動に積極的に取り組んでいます。
■持尾の棚田(南河内郡河南町大字持尾)
耕作放棄地の解消や他団体と連携した有害鳥獣による農作物被害の防止に、地域内で遊休農地となっている農地へ援農するなど「国土の保全、水源の涵養」のための活動に積極的に取り組んでいます。
■下赤阪の棚田(千早赤阪村大字東阪)
日本の棚田百選に認定された地域内で、遊休農地となっている農地の一部を借受け、棚田の景観の維持活動などを行うことで「国土の保全、水源の涵養」に積極的に取り組んでいます。
今回、全国271ヶ所の棚田が認定され、そのうち大阪府内5ヶ所の棚田が認定されました。
その中の一つに、能勢町の長谷の棚田が選ばれました!
→「ガマ」と呼ばれる独特な石組み用排水路を流れる水が、棚田を潤しています。多くの世代が参加する五穀豊穣を願う祭りが今なお行われており、「伝統文化の継承」にも積極的に取り組んでいます。
他の4ヶ所は以下の通りです。
高山の棚田が選出されなかったのは残念ですが、引き続き、地元の素晴らしい観光名所の発信すべく尽力してまいります。
■惣代の棚田(河内長野市清水)
近隣小学校向けの学習農園、企業との協賛による一般市民向けの農業体験、市内業者との連携による6次産業化事業など地区内外問わず棚田の持つ多面的な機能や魅力を伝える活動を行い、「棚田を核とした地域の振興」にも積極的に取り組んでいます。
■平石の棚田(南河内郡河南町大字平石)
遊休農地解消のために棚田保存会を発足させ、他団体と連携した耕作放棄地の解消や有害鳥獣による農作物被害の防止のほか、農道や水路の修繕など、「国土の保全、水源の涵養」のための活動に積極的に取り組んでいます。
■持尾の棚田(南河内郡河南町大字持尾)
耕作放棄地の解消や他団体と連携した有害鳥獣による農作物被害の防止に、地域内で遊休農地となっている農地へ援農するなど「国土の保全、水源の涵養」のための活動に積極的に取り組んでいます。
■下赤阪の棚田(千早赤阪村大字東阪)
日本の棚田百選に認定された地域内で、遊休農地となっている農地の一部を借受け、棚田の景観の維持活動などを行うことで「国土の保全、水源の涵養」に積極的に取り組んでいます。

この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/2180-b2f18595