本日、新聞折込されています「府政だより」に私の議会でのやり取り(抜粋)が掲載されていますので、ご確認ください。
吉村知事に対して、北大阪急行線の延伸事業が224億円も増額する件について指摘と要望。
大阪府としても、箕面市や北大阪急行電鉄といった事業者任せではなく、主体的に、もうこれ以上開業目標が延期することはないということ・しっかりとコスト縮減していくように要望しました。
吉村知事からは、「大阪府としても令和5年度の開業に影響が出ないように、整備主体への様々な取組みを支援することが重要。コスト縮減の方法や、事業者の工程の調整、それらをしっかりやりながら、府のノウハウもしっかり活かした技術的助言を行うことで、主体的に進捗管理も行っていく。大阪府としてもしっかりと関わっていく。」
という答えをいただきました。
また、所管の都市整備部長からも、
「令和5年度の開業に影響がないよう、府自らも国費確保に向けた国への要望や、道路管理者としての復旧等に関する協議への協力など、整備主体である箕面市や北大阪急行の取組みを支援するとともに、4者会議の場で、コスト縮減方策の提案や、事業者間の工程調整などを図り、主体的に進捗管理を行っていく。」
との答弁をいただきました。
~~~
今まで大阪府のスタンスとしては、整備主体である箕面市と北大阪急行電鉄が主であり、大阪府は後方支援的な役割を担う従のような、どちらかというと控えめな立ち位置でした。
そういった状況から、十分な進捗管理ができておらずに開業目標の3年延期、そして今回の事業費の増額という帰結に対する一因であったと考えています。
そこで、基本協定に基づき100億円を負担する大阪府としても、今後、令和5年度の開業目標に遅れが無いように、そして事業費の圧縮に向けて、大阪府も主体的に携わっていくように要望し、しっかりと答えてもらいました。
今後とも、北大阪急行線延伸事業の着実な推進に向けて、全力で取り組んで参ります。
吉村知事に対して、北大阪急行線の延伸事業が224億円も増額する件について指摘と要望。
大阪府としても、箕面市や北大阪急行電鉄といった事業者任せではなく、主体的に、もうこれ以上開業目標が延期することはないということ・しっかりとコスト縮減していくように要望しました。
吉村知事からは、「大阪府としても令和5年度の開業に影響が出ないように、整備主体への様々な取組みを支援することが重要。コスト縮減の方法や、事業者の工程の調整、それらをしっかりやりながら、府のノウハウもしっかり活かした技術的助言を行うことで、主体的に進捗管理も行っていく。大阪府としてもしっかりと関わっていく。」
という答えをいただきました。
また、所管の都市整備部長からも、
「令和5年度の開業に影響がないよう、府自らも国費確保に向けた国への要望や、道路管理者としての復旧等に関する協議への協力など、整備主体である箕面市や北大阪急行の取組みを支援するとともに、4者会議の場で、コスト縮減方策の提案や、事業者間の工程調整などを図り、主体的に進捗管理を行っていく。」
との答弁をいただきました。
~~~
今まで大阪府のスタンスとしては、整備主体である箕面市と北大阪急行電鉄が主であり、大阪府は後方支援的な役割を担う従のような、どちらかというと控えめな立ち位置でした。
そういった状況から、十分な進捗管理ができておらずに開業目標の3年延期、そして今回の事業費の増額という帰結に対する一因であったと考えています。
そこで、基本協定に基づき100億円を負担する大阪府としても、今後、令和5年度の開業目標に遅れが無いように、そして事業費の圧縮に向けて、大阪府も主体的に携わっていくように要望し、しっかりと答えてもらいました。
今後とも、北大阪急行線延伸事業の着実な推進に向けて、全力で取り組んで参ります。

この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/2052-63755413