環境農林水産委員会視察二日目。
本日は、いいちこを製造する三和酒類株式会社の子会社である株式会社石和田産業さんのあじむの丘農園を現地視察。
企業の農業参入について、参入までの経緯や事業内容、収益性など学ばせていただきました。
国産ワインブームの追い風もあり盛況で、既存の農家とバッティングしない地元との円満な関係も勉強になりました。
また、その後は大分県農林水産研究指導センターにて果樹試験研究の取り組み及びハウスみかんの省エネルギー栽培技術について学ばせていただきました。
品質の向上ではなく、重油使用量の軽減による経費削減や垣根仕立てという新たな栽培方法による収穫量の増加という経営改善の手法は目からウロコでした。
今から帰阪します!





スピードと実行力!
夜は倉田哲郎後援会懇親会へ!
会場は溢れんばかりの人で大盛況。
倉田市政への信任の厚さが表れていました。
倉田市長からは、北急延伸や桜井駅前開発など今までの実績や、校区再編や阪大外国語キャンパス跡地活用など今後の施政方針が語られ、来年8月の市長選挙に向けた熱い決意が伝わってきました!
冒頭私も一言ご挨拶させていただきました。
これからも倉田市長と連携を取りながら、箕面、そして大阪発展のために力を尽くして参ります!
来年の8月、必勝!!

本日は、いいちこを製造する三和酒類株式会社の子会社である株式会社石和田産業さんのあじむの丘農園を現地視察。
企業の農業参入について、参入までの経緯や事業内容、収益性など学ばせていただきました。
国産ワインブームの追い風もあり盛況で、既存の農家とバッティングしない地元との円満な関係も勉強になりました。
また、その後は大分県農林水産研究指導センターにて果樹試験研究の取り組み及びハウスみかんの省エネルギー栽培技術について学ばせていただきました。
品質の向上ではなく、重油使用量の軽減による経費削減や垣根仕立てという新たな栽培方法による収穫量の増加という経営改善の手法は目からウロコでした。
今から帰阪します!





スピードと実行力!
夜は倉田哲郎後援会懇親会へ!
会場は溢れんばかりの人で大盛況。
倉田市政への信任の厚さが表れていました。
倉田市長からは、北急延伸や桜井駅前開発など今までの実績や、校区再編や阪大外国語キャンパス跡地活用など今後の施政方針が語られ、来年8月の市長選挙に向けた熱い決意が伝わってきました!
冒頭私も一言ご挨拶させていただきました。
これからも倉田市長と連携を取りながら、箕面、そして大阪発展のために力を尽くして参ります!
来年の8月、必勝!!

この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/183-782dc5e2