はじめまして、私は四天王寺大学人文社会学部国際キャリア学科2回生の友井 翔太です。本日から2019年春の原田りょう事務所インターンの活動報告を随時発信します。拙い文章ですが、是非読んでくださると嬉しいです。
今日は、箕面市立メイプルホールで素浄瑠璃の会を見て来ました。浄瑠璃と言えば能勢町の伝統文化だという印象がありましたが、内容までは把握してませんでした。そして、生で見たのは初めてでした。
実際見て、学生時代に習った古典で使われていた言葉があり懐かしみを感じました。物語の内容は難しかったですが、私は少しでも浄瑠璃の雰囲気を味わえるように、江戸時代の生活を自分なりにイメージしました。
そう考えると、テレビのない時代は言葉で伝えて面白さを教えていくものだと感じました。
私は現代の視点だけでなく様々な方向から考えていけば面白さが伝わり、どの年代にも興味が湧いてくることだと思いました。
最後に、私は2ヶ月間インターンを通して社会で通用するような礼儀正しい人間へと成長していきたいです。
(文責:友井 翔太)



今日は、箕面市立メイプルホールで素浄瑠璃の会を見て来ました。浄瑠璃と言えば能勢町の伝統文化だという印象がありましたが、内容までは把握してませんでした。そして、生で見たのは初めてでした。
実際見て、学生時代に習った古典で使われていた言葉があり懐かしみを感じました。物語の内容は難しかったですが、私は少しでも浄瑠璃の雰囲気を味わえるように、江戸時代の生活を自分なりにイメージしました。
そう考えると、テレビのない時代は言葉で伝えて面白さを教えていくものだと感じました。
私は現代の視点だけでなく様々な方向から考えていけば面白さが伝わり、どの年代にも興味が湧いてくることだと思いました。
最後に、私は2ヶ月間インターンを通して社会で通用するような礼儀正しい人間へと成長していきたいです。
(文責:友井 翔太)




この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/1480-bc549445