本日は、『地方議会活性化シンポジウム2018』に大阪府議会を代表して出席させていただいています。
このシンポジウムは、総務省が主催し、〜地方議会を巡る課題や具体的な取組を題材に、地方議会への多様な人材の参画をどのように実現するか等について意見交換を行うシンポジウムを開催し、広く情報発信する。〜ことを目的に開催されました。
まずはじめに、「地方議会に未来はあるか?」というテーマで、大山礼子駒澤大学法学部教授から基調講演がありました。
今後の議会の役割やあり方、選挙制度改革やなり手不足の問題など、様々な学びをいただきました。
その後は、東京都多摩市議会議長の岩永ひさか氏、慶應義塾大学法学部教授の大屋雄裕氏、長野県喬木村議会議長の下岡幸文氏、秋田県議会議員の鈴木健太氏、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科准教授の谷口尚子氏によって、「人口減少社会を迎え、地方議会への多様な人材の参画をどのように実現するか」というパネルディスカッションがありました。
様々なバックグラウンドの議員の実例を交えながら、多様な人材が議員になってもらうためにどうすればよいか、議会改革のあり方など話し合われました。
今から帰阪します!





このシンポジウムは、総務省が主催し、〜地方議会を巡る課題や具体的な取組を題材に、地方議会への多様な人材の参画をどのように実現するか等について意見交換を行うシンポジウムを開催し、広く情報発信する。〜ことを目的に開催されました。
まずはじめに、「地方議会に未来はあるか?」というテーマで、大山礼子駒澤大学法学部教授から基調講演がありました。
今後の議会の役割やあり方、選挙制度改革やなり手不足の問題など、様々な学びをいただきました。
その後は、東京都多摩市議会議長の岩永ひさか氏、慶應義塾大学法学部教授の大屋雄裕氏、長野県喬木村議会議長の下岡幸文氏、秋田県議会議員の鈴木健太氏、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科准教授の谷口尚子氏によって、「人口減少社会を迎え、地方議会への多様な人材の参画をどのように実現するか」というパネルディスカッションがありました。
様々なバックグラウンドの議員の実例を交えながら、多様な人材が議員になってもらうためにどうすればよいか、議会改革のあり方など話し合われました。
今から帰阪します!





この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/1421-e16c1148