@Minoh_Anzen
箕面市市民安全政策室のツイッター。
これを機会にフォローしてみてはいかがでしょうか?
まだフォロワー数も少なく、情報発信量も少ないですが、ホームページをチェックするより気軽に情報が得られます。
箕面市市民安全メールに登録されていない方は特にフォローをオススメします^_^
ps 箕面市の災害時における情報発信用ツイッター開設は市議時代に求めてきました。
以下、平成26年2月定例会の一般質問より抜粋
>【原田】また、ソーシャルメディアに関しては、現在本市に公式なツイッターやフェイスブックアカウントがなく、災害時にどれを見たらよいか不明なので、ライフラインのための正式な認証アカウントを取得してはどうでしょうか。
東日本大震災のときは、ツイッターでの情報拡散力と速度は新聞やテレビと比べてはるかに高く、個人の生存確認や鉄道の運行状況、避難所の場所など既存のメディアではフォローし切れなかった部分がツイッターによって補えた部分が大きく、有効な情報伝達手段であると思います。災害時はどうしても受動的な伝達ばかり叫ばれますが、それだけではなくて、市民の側から能動的に情報を得る際、どうすればよいのかもっと啓発すべきであります。
誰もが持っている携帯電話から必要なときに必要な情報を得る手段を整備すべきであると思いますが、見解を問います。
【総務部長】 ご提案のありましたツイッター、フェイスブックなどソーシャルメディアについては、情報をより広く市民の皆さまに提供できる有効な手段の一つと考えますが、東日本大震災において問題となったデマや風評被害のほか、世代間での利用格差、140文字の字数制限などの課題もあることから、そのあり方について今後検討してまいります。
箕面市市民安全ツイッター!/箕面市
JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
www.city.minoh.lg.jp|作成: 箕面市
この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/142-6c90ba61