こんばんは。お久しぶりです。関西学院大学1回生の岡田健太郎です。
本日は、箕面市役所にて市の課題を報告。大阪府庁にて大阪府社会福祉協議会と大阪難病連の2つの団体との意見交換会の傍聴。といった活動をさせていただきました。
市の課題報告とは、住んでいるまちの課題を考えて、それを市役所にぶつける、というものです。
自分は箕面市民なので箕面市の課題を考えました。自分のまちの悪い所なんて考えた事がなかったので、批判的意識が足りないなと感じながらの活動でした。
担当して下さった職員の方はとても物腰が柔らかく、とても充実した時間でした。今度は大阪府の課題を報告する機会があるので、この活動の経験を活かして行きたいと思います。
府庁で傍聴した2つの意見交換会の傍聴は、正直2つとも内容は全然理解出来ませんでした。
しかし、各団体の発言から信念とも表現すべき主張はしっかりと感じる事が出来ました。
意見交換会の内容が理解できるようにもっと勉強しないとなと反省すると同時に、様々な団体との意見交換会をこなす必要がある議員の大変さを身に染みて感じた府庁での活動でした。
その2つの意見交換会の合間に、議員と一緒に大阪城の見学を行いました。
灯台もと暗しという言葉があるように自分は大阪に住みながら、大阪城は小学校低学年に行ったきりでした。久々の大阪城は記憶の中より迫力がありました。今度は天守閣にも登ってみたいです。
このインターン生活動記もいつの間にか10記事目。
最初の記事と10番目の記事を担当させて貰うことに誠に勝手ながら不思議な巡り合わせを感じます。
もう8月も終わりという事で早くもインターンは折り返し。今までの1ヶ月でどんな成長が出来たのか、残りの1ヶ月で何が出来るのか。過去を振り返りながら、前を向いて残りの日々を過ごしていきたいと思います。
(文責:岡田健太郎)




本日は、箕面市役所にて市の課題を報告。大阪府庁にて大阪府社会福祉協議会と大阪難病連の2つの団体との意見交換会の傍聴。といった活動をさせていただきました。
市の課題報告とは、住んでいるまちの課題を考えて、それを市役所にぶつける、というものです。
自分は箕面市民なので箕面市の課題を考えました。自分のまちの悪い所なんて考えた事がなかったので、批判的意識が足りないなと感じながらの活動でした。
担当して下さった職員の方はとても物腰が柔らかく、とても充実した時間でした。今度は大阪府の課題を報告する機会があるので、この活動の経験を活かして行きたいと思います。
府庁で傍聴した2つの意見交換会の傍聴は、正直2つとも内容は全然理解出来ませんでした。
しかし、各団体の発言から信念とも表現すべき主張はしっかりと感じる事が出来ました。
意見交換会の内容が理解できるようにもっと勉強しないとなと反省すると同時に、様々な団体との意見交換会をこなす必要がある議員の大変さを身に染みて感じた府庁での活動でした。
その2つの意見交換会の合間に、議員と一緒に大阪城の見学を行いました。
灯台もと暗しという言葉があるように自分は大阪に住みながら、大阪城は小学校低学年に行ったきりでした。久々の大阪城は記憶の中より迫力がありました。今度は天守閣にも登ってみたいです。
このインターン生活動記もいつの間にか10記事目。
最初の記事と10番目の記事を担当させて貰うことに誠に勝手ながら不思議な巡り合わせを感じます。
もう8月も終わりという事で早くもインターンは折り返し。今までの1ヶ月でどんな成長が出来たのか、残りの1ヶ月で何が出来るのか。過去を振り返りながら、前を向いて残りの日々を過ごしていきたいと思います。
(文責:岡田健太郎)




この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/1341-697ee1cd