皆さんこんばんは!
原田りょうです!
さて、私が代表を務めている被災地支援団体「ACTION」が
5月20日の産経新聞(朝刊)に掲載されました!
被災地から遠く離れた関西で、
悲惨な被災地の現状を知ってもらうためにも、
こうしてメディアに取り上げて頂けるのはありがたいです。
多くの支援の輪が広まっていけば良いと思います。
原田りょう

↑写真はちょっと恥ずかしいです。
~~~↓以下、記事です~~~
継続的ボランティア支援 阪大生ら「動かせ産学民」
学生の力で早期復興を―。連帯して東日本大震災の被災地支援に取り組もうと、大阪大学の学生有志が「ACTION 産学民を動かすプロジェクト」を設立。今月27日から3日間、阪大生100人が宮城県気仙沼市の大島で、浜辺のがれき撤去などのボランティア活動に従事する。活動を経験した学生が報告会などを通して“メッセンジャー”となり、関西全体にボランティア支援を継続させる狙いだ。
500人動員、報告会で伝播
支援活動は1年間で派遣5回、計500人の動員を予定。阪大だけでなく関西の他大学や企業、NPOなど関西全体を巻き込んだ大規模支援を想定している。
呼びかけ人は、同団体代表で同大法学部4年の原田亮さん(24)。4月下旬に被災地支援のボランティアで同県石巻市を訪れ、同世代の警察官や自治体職員が職務中に命を落としたことに強いショックを受けた。「生きている私たちができることはたくさんある。救援のバトンを引き継がなければならないと決意した」と話す。
大阪に戻り、今月初旬に知り合いの阪大生に現地ボランティアを呼びかけたところ、1週間足らずで約100人が集まった。
派遣先を大島にしたのは、圧倒的な人手不足を現地で実感したから。原田さんによると、石巻市中心街には1日約2千人のボランティアが活動しているが、離島の大島では1日数人程度という。
大島では、観光名所で知られる小田浜と十鳴浜(くぐなりはま)でがれき撤去などの作業のほか、物資の仕分けや被災者との交流も予定している。多くの学生らが支援に駆けつけることで、大島の人たちを勇気づけることも期待している。
原田さんは「阪大生100人のスケールメリットを生かし、効率的な復興支援でインパクトを残したい。現地で感じたことを一人一人がメッセンジャーとなり友人らに伝えれば、関西全体で被災地の状況が共感できるはず」と話す。
第2陣は他大学の学生にも参加を呼びかけ、9月ごろに予定している。
義援金振り込みやボランティア参加などの問い合わせは、同団体渉外係の成松さん(電話090・5369・9454)。
原田りょうです!
さて、私が代表を務めている被災地支援団体「ACTION」が
5月20日の産経新聞(朝刊)に掲載されました!
被災地から遠く離れた関西で、
悲惨な被災地の現状を知ってもらうためにも、
こうしてメディアに取り上げて頂けるのはありがたいです。
多くの支援の輪が広まっていけば良いと思います。
原田りょう

↑写真はちょっと恥ずかしいです。
~~~↓以下、記事です~~~
継続的ボランティア支援 阪大生ら「動かせ産学民」
学生の力で早期復興を―。連帯して東日本大震災の被災地支援に取り組もうと、大阪大学の学生有志が「ACTION 産学民を動かすプロジェクト」を設立。今月27日から3日間、阪大生100人が宮城県気仙沼市の大島で、浜辺のがれき撤去などのボランティア活動に従事する。活動を経験した学生が報告会などを通して“メッセンジャー”となり、関西全体にボランティア支援を継続させる狙いだ。
500人動員、報告会で伝播
支援活動は1年間で派遣5回、計500人の動員を予定。阪大だけでなく関西の他大学や企業、NPOなど関西全体を巻き込んだ大規模支援を想定している。
呼びかけ人は、同団体代表で同大法学部4年の原田亮さん(24)。4月下旬に被災地支援のボランティアで同県石巻市を訪れ、同世代の警察官や自治体職員が職務中に命を落としたことに強いショックを受けた。「生きている私たちができることはたくさんある。救援のバトンを引き継がなければならないと決意した」と話す。
大阪に戻り、今月初旬に知り合いの阪大生に現地ボランティアを呼びかけたところ、1週間足らずで約100人が集まった。
派遣先を大島にしたのは、圧倒的な人手不足を現地で実感したから。原田さんによると、石巻市中心街には1日約2千人のボランティアが活動しているが、離島の大島では1日数人程度という。
大島では、観光名所で知られる小田浜と十鳴浜(くぐなりはま)でがれき撤去などの作業のほか、物資の仕分けや被災者との交流も予定している。多くの学生らが支援に駆けつけることで、大島の人たちを勇気づけることも期待している。
原田さんは「阪大生100人のスケールメリットを生かし、効率的な復興支援でインパクトを残したい。現地で感じたことを一人一人がメッセンジャーとなり友人らに伝えれば、関西全体で被災地の状況が共感できるはず」と話す。
第2陣は他大学の学生にも参加を呼びかけ、9月ごろに予定している。
義援金振り込みやボランティア参加などの問い合わせは、同団体渉外係の成松さん(電話090・5369・9454)。
この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/13-dca84dae