本日は、「子ども・若者の貧困を考えるセミナー〜地域でともに暮らすわたしたちになにができるか〜」に参加させていただきました。
第一部として、ひきこもり状態にある若者を支援する東京都のNPO法人で10年間支援活動を続けられ、ひきこもる前の若者たちへの予防的支援に取り組むNPO法人パノラマ代表の石井正宏先生からのご講演がありました。
高校の図書館で居場所カフェの運営を通じたお話は大変示唆に富んでおりました。なお、学校から運営費をもらわずやっているというのも驚きました。
第二部として、「子ども~若者世代の貧困課題」としてパネルディスカッションがありました。
石井先生をはじめ、箕面市子ども成長見守り室の職員さんや、大阪府立箕面東高校の先生、らいとぴあ21の職員さんが貧困問題について様々な議論を交わしました。
我々、自民党大阪府議団も貧困問題に真正面から取り組んでおりますが、大阪府教育委員会の問題点のご指摘もいただき、まだまだ至らぬところだらけであると痛感しました。
これからも、子どもたちへの貧困の連鎖を断ち切るべく、しっかり取り組んでまいります。



第一部として、ひきこもり状態にある若者を支援する東京都のNPO法人で10年間支援活動を続けられ、ひきこもる前の若者たちへの予防的支援に取り組むNPO法人パノラマ代表の石井正宏先生からのご講演がありました。
高校の図書館で居場所カフェの運営を通じたお話は大変示唆に富んでおりました。なお、学校から運営費をもらわずやっているというのも驚きました。
第二部として、「子ども~若者世代の貧困課題」としてパネルディスカッションがありました。
石井先生をはじめ、箕面市子ども成長見守り室の職員さんや、大阪府立箕面東高校の先生、らいとぴあ21の職員さんが貧困問題について様々な議論を交わしました。
我々、自民党大阪府議団も貧困問題に真正面から取り組んでおりますが、大阪府教育委員会の問題点のご指摘もいただき、まだまだ至らぬところだらけであると痛感しました。
これからも、子どもたちへの貧困の連鎖を断ち切るべく、しっかり取り組んでまいります。



この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/1157-e4c7f050