本日も、昨日の長崎県に続いて自民党大阪府議会議員団の視察で佐賀県へ。
今日は、①TSUTAYA図書館と②佐賀県庁のテレワーク推進に向けた取り組みについて。
①まずは、佐賀県武雄市の(我々の業界では)非常に有名な図書館へ。
TUTAYAを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が指定管理者となって、企画・運営を行う図書館です。
スターバックスや蔦屋書店が併設され、本や雑誌、雑貨の購入もでき、様々なイベントや講座も随時行われています。
新しいスタイルの図書館として全国から注目を集め続けています。
また、昨年は武雄市こども図書館も併設され、老若男女が集う素晴らしい施設となっています。
一方で、指定管理料や蔵書の問題など、様々な課題もありますが、利用者アンケートで8割以上の人が現在の運営に満足していることがその成功を物語っていると思います。
②テレワークに関しては、大阪府庁も働き方改革の一環として、テレワークを試行実施しておりますが、大阪府庁のテレワークは全くダメ。先日も問題点を指摘をさせていただきましたが、今議会でも取り上げる予定ですので、佐賀県庁の取り組みは非常に参考になりました。
実は、テレワークを普及させるのはなかなか難しい。
佐賀県庁は、平成20年から全国に先駆けて在宅勤務制度を導入。しかし、当初は制度を導入したもののなかなか広がらなかったということでした。そこで、大規模な意識改革、ワークスタイルの変革、上司が率先して実施、タブレット端末を約1,380台配布(職員の2.5人に1人が持っている計算になります)を行うなど、大々的な改革を行なうことで、庁舎内で定着しました。
大阪府庁においても、働き方改革がしっかり行われるように、佐賀県庁モデルを参考にして参ります。





今日は、①TSUTAYA図書館と②佐賀県庁のテレワーク推進に向けた取り組みについて。
①まずは、佐賀県武雄市の(我々の業界では)非常に有名な図書館へ。
TUTAYAを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が指定管理者となって、企画・運営を行う図書館です。
スターバックスや蔦屋書店が併設され、本や雑誌、雑貨の購入もでき、様々なイベントや講座も随時行われています。
新しいスタイルの図書館として全国から注目を集め続けています。
また、昨年は武雄市こども図書館も併設され、老若男女が集う素晴らしい施設となっています。
一方で、指定管理料や蔵書の問題など、様々な課題もありますが、利用者アンケートで8割以上の人が現在の運営に満足していることがその成功を物語っていると思います。
②テレワークに関しては、大阪府庁も働き方改革の一環として、テレワークを試行実施しておりますが、大阪府庁のテレワークは全くダメ。先日も問題点を指摘をさせていただきましたが、今議会でも取り上げる予定ですので、佐賀県庁の取り組みは非常に参考になりました。
実は、テレワークを普及させるのはなかなか難しい。
佐賀県庁は、平成20年から全国に先駆けて在宅勤務制度を導入。しかし、当初は制度を導入したもののなかなか広がらなかったということでした。そこで、大規模な意識改革、ワークスタイルの変革、上司が率先して実施、タブレット端末を約1,380台配布(職員の2.5人に1人が持っている計算になります)を行うなど、大々的な改革を行なうことで、庁舎内で定着しました。
大阪府庁においても、働き方改革がしっかり行われるように、佐賀県庁モデルを参考にして参ります。





この記事のトラックバックURL
http://haradaryo.blog60.fc2.com/tb.php/1122-da4ec327