fc2ブログ

11

30

コメント

批判より提案

全額国の臨時交付金を活用して、大阪府が18歳以下にお米を配る件。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3333ea3582061a06d42bd0b607ff2d0d4445521

我々は、子育て世代が幅広く使えて、手数料や送料もかからずに税金の無駄が生じない現金給付がより良い手段と考えています。
そもそも同じ目的で行った前回の18歳以下への支援も、文房具や書籍、おむつなど、幅広く使えるギフトカード方式にしていたので、同目的である今回もわざわざ米に絞る必要はありません。

ただ、批判ばかりしていても何もなりませんので、今回の制度が少しでも改善されるように、この間…

・お米以外にも幅広い選択肢を用意する→○
・不要な方には届けないようにする→○
・なるべく府内産を使う→△
・民業を圧迫しない→△

を強く要望して、いくつか実現しました。

特に、申請制になったのは良かったです。
前回のようにQRコードをダウンロードする形式では、不要な方にも届けられて、未利用分は全て事業者の儲けになりましたが、今回は我々が強く求め、不要だった分はしっかり把握して返金してもらうとのことです。また、無駄に廃棄されるようなこともなくなり○。

あとは、府内の農家を応援するように、府内のお米や野菜を選べるようにしてほしいということ、地元で頑張ってる数少ないお米屋さんの民業を圧迫しないような制度になるように求めています。

このあたり、なかなか難しいところですが、より良い制度になるように、しっかり声を上げてまいります。
皆さんのお声もお聞かせください。


11

27

コメント

秋のイベント終盤戦!

本日は、
①第8回弘伸カップ女子ソフトボール大会

②歳末特別警戒部隊合同発隊式

③第40回民謡民舞まつり

④萱野小会館くすの木の家コミセンフェスタ

⑤萱野北小会館如意谷の郷フェスタコミセンまつり

にお邪魔させていただきました!
コミセンまつりでは、カラオケを歌わせていただいたり、地域の皆さんとダーツや楽しい催しを一緒に体験させていただきました!

芦原公園で開催された箕面警察と箕面消防本部の歳末特別警戒部隊合同発隊式では、箕面市特命大使の「林はるかさん」と「林そよかさん」を一日消防長・警察署長に迎え、はしご車乗車体験などのイベント開催もあって、子どもたちで賑わっていました!
市民の皆さんが安心して年を迎えられるように警戒にあたって下さる警察・消防の皆さんに感謝です。

弘伸カップでは、11チームの参加もあり、毎年バージョンアップする設えに驚き!
女子チームの皆さんが元気いっぱいプレーできるのも、弘伸商事の皆さんはじめ、地域の皆さんのおかげです!

民謡民舞まつりでは、コロナ禍を吹っ飛ばす、明るくて楽しい唄や踊り、三味線がありました。
暗い気持ちになりがちな今だからこそ、こうした民謡民舞の力を感じました。

今日もたくさんの行事にお邪魔させていただき感謝です!
これからも、地域の皆さんの声をしっかりとお聞きしてまいります。








11

27

コメント

拉致問題啓発

拉致問題啓発事業として、舞台劇公演が箕面で開催されます!
大阪府と政府拉致問題対策本部、箕面市が主催するもので、今までアニメ「めぐみ」の上映はありましたが、舞台劇というのは珍しく、箕面で開催される貴重な機会ですので、皆さまぜひお越しください。

~~~
「めぐみへの誓いー奪還ー」
日時:令和5年1月21日(土)13:30~16:00
場所:箕面市立メイプルホール 大ホール
入場無料、事前申込制・先着順です!
(往復はがき、箕面市HP、FAXで申し込み可能です)
~~~

こうした取り組みを通じて、拉致問題の認識が深まり、多くの皆さんが拉致問題に関心を持っていただけるように。
私も全力で応援しています。

11

26

コメント

こども会へご加入を

本日は、第44回箕面市こども会ドッジボール大会にお邪魔しました。

今年は全学年での実施ということで、子供たちも目を輝かせていました!白熱する試合の数々で面白かったです。

休みの日にも関わらず、子供たちのためにご尽力くださったこども会の皆さん、リーダークラブの皆さん、スポーツ推進委員の皆さん、青少年指導員の皆さんには頭が下がります。
地域のカッコいい大人たちに支えられてこども会は運営できているのだと感じました。

この楽しいドッジボール大会に参加するために、皆さん是非こども会に入ってください!




11

23

コメント

大先輩からの檄!

武部勤元自民党幹事長が会長を務められる公益財団法人東亜総研の関西事業本部の開所式にお招きいただき、祝辞を述べさせていただきました。

東亜総研は、東アジアと日本の架け橋となる活動を進められ、それぞれの発展のために経済交流・人材育成に取り組まれています。

この度、関西にも拠点を置かれるということで、素晴らしいことです。
大阪においても、少子高齢化・人口減少の中で、人手不足で廃業する事業者もある中で、人材の確保は重要。
アジアから、日本を選んでもらえるような取り組みを是非一緒になって進めていけたらと思います。

武部先生は、ご勇退されてなお、エネルギッシュでパワフルでした。
「幹事長として頼むよ!頑張れよ!」とエールをいただきました。
大先輩から激励をいただき、背筋が伸びました。

「多様な声を聞く」重要性を強く説かれていたことが印象深かったです。
大阪府議会は、全国で一番「一人区」が多く、少数政党が当選しにくい・死票が出る制度であり、どうしても既存与党の力が強くなってしまいます。

多様な大阪府民の声を反映させるべく、しっかり頑張ります。



11

22

コメント

バレー教室へGO!

本日は、箕面市のEnjoy Sports!プロジェクト(※)「大人のバレーボール教室」でサントリーサンバーズのオリンピアン『荻野正二』さんの指導を受けてきました!

働き世代の皆さんと、バレーの練習をしたり、一緒にプレーをさせていただいたり、良い汗をかいて楽しい時間を過ごさせていただきました。
私は訳あって(!)サーブの練習をたくさんさせていただきました。

レジェンド荻野さんとは、先日も箕面青年会議所の事業でご講演いただき、その後は一緒にお酒も酌み交わさせていただきました。

一流のプロアスリートがこうして地域に根ざして、市民・府民の皆さんと交流の機会を作ってくださることはありがたい限りです!
地元のプロチーム、是非皆さんで応援しましょう!!
(12月3日4日はスカイアリーナへGO!)

https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sunbirds/news/detail/20221122_02.html

※ 仕事や育児で忙しく、運動から遠ざかっている働き世代・子育て世代(主に30代~50代)のみなさまに、スポーツに親しむきっかけづくりを行い地域全体の健康増進を図ることを目的として、各種スポーツ・トレーニング教室を楽しんでいただくための事業です。




11

20

コメント

サンバーズの応援に行こう!

箕面が誇るバレーボールチーム『サントリーサンバーズ』の年内最終戦、箕面ホームゲームが12月3日(土)、4日(日)にスカイアリーナで開催されます!

対戦相手大分三好ヴァイセアドラーを迎え、箕面市を熱く盛り上げます!
箕面のまちのために各所でご尽力してくれているサンバーズの応援に是非!皆さん一緒に行きましょう(^^)

私も何度か観に行きましたが、バレーのことを知らなくても全然楽しめます!一流アスリートの迫力、さまざまな演出など、こんな素晴らしい体験が地元であるのは貴重な機会ですので、皆さんも是非お越しください!
私も家族で応援に行きます○

https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sunbirds/news/detail/20221027.html

■サントリーサンバーズ箕面ホームゲーム日時
 2022年12月3日(土)
 第1試合 15:00 サントリーサンバーズ vs 大分三好ヴァイセアドラー
 (13:00超先行入場 ・ 13:15先行入場 ・ 13:30一般入場)

 2022年12月4日(日)
 第1試合 15:00 サントリーサンバーズ vs 大分三好ヴァイセアドラー
 (11:00超先行入場 ・ 11:10先行入場 ・ 11:20一般入場)
 ※ 第1試合の前に11:30よりエキシビジョンマッチを開催。エキシビジョンマッチは、サントリーサンバーズホームゲームチケットでご観戦いただけます。  

【12月3日(土)、4日(日)とも同じ】
 ◇サンバーズシート   18,000円 <10席>
 ◇アリーナS(エンド東側) 9,000円 <8席>
 ◇アリーナS(エンド西側) 9,000円 <8席>
 ◇アリーナA(ベンチ向かい側) 5,000円 <280席>
 ◇アリーナA(エンド東側) 4,500円 <186席>
 ◇アリーナA(エンド西側) 4,500円 <192席>
 ◇ボックスシート    16,000円 <6席>
 ◇2階スタンド席(自由席) 1,500円 <570席>
 ◇2階車椅子席(一般)1,500円 <4席>


11

19

コメント

スポーツの秋、実りの秋

本日は、
①「みんなおいでよ交流会」(西南小校区)

②「第73回つくってあそぼう!かやのキッズ!」(萱野小校区)

③「第47回箕面市農業祭」

に参加させていただきました!

「みんなおいでよ交流会」では、ロンドンオリンピックの代表選手の木﨑良子選手が、子どもたちに走り方の教室をしてくれていて大盛況!コロナ禍で運動する機会が減っていた子供たちにとって素晴らしい機会になったと思います。

「かやのキッズ!」では、外遊びと工作遊びの入れ替え制で、工夫を凝らした工作や焼き芋など、子供たちが笑顔で楽しくしていた姿が印象的でした。大阪府としても、学校現場の黙食の緩和を進める方向です。

「農業祭」は、今年はコロナで飲食の出店は中止でしたので、少し寂しくはありましたが、箕面産の美味しくて安い野菜などを買い求める人たちで盛況でした。改めて、地産地消を進める箕面市の取り組みは素晴らしいものがあります。

今から、箕面青年会議所の定例会でサントリー箕面トレーニングセンターへGO!







11

15

コメント

登壇予告

11月18日(金)15時~
大阪府議会の総務常任委員会にて吉村知事に質問します。

私の質疑で明らかになった、大阪府庁における(令和3年度)過去最悪の時間外労働の状況について、このような状況が起きてしまったことについて知事に問います。
毎議会、批判ではなく提案を心がけていますが、議会のチェック機能をしっかりと果たすことも重要です。
月に200時間以上も時間外労働をしている職員が18人もいて、1年間で見ても、1000時間を超える時間外労働をしている職員がたくさんいる現状は、コロナ禍といっても看過できません。

大阪府議会インターネット中継が行われますので、是非ご覧いただければ幸いです。
http://www.gikai-chukei.jp/

11

14

コメント

ブラック府庁

先の総務常任委員会での私の質問を、読売新聞・朝日新聞の朝刊が取り上げてくれました。

>大阪府職員383人が過労死ライン超、コロナ担当など…昨年度 200時間超えが18人: 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20221112-OYO1T50010/

>保健師「慢性疲労、精神追い詰められ」 大阪府職員、過労死ライン増:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASQCC5TW9QCCOXIE026.html

大阪府庁の令和3年度における時間外労働は過去最長。
コロナ対応でご尽力いただいている府庁の職員には感謝しかありませんが、こうした状況を改善しなくては、職員の心身に異常をきたし、逆にコロナ対応が疎かになってしまいます。

令和3年度の時間外勤務の状況は、1回でも月80時間を 超えて時間外勤務を行ったことがある職員は 712 人。
そのうち 月100時間を超えて時間外勤務を行った職員は383人。
さらにそのうち月200時間を超えて時間外勤務を行った職員は18 人(!)。

また、時間外勤務実績が最も多かった職員では、年間の合計が1,692時間(!)で、1月平均にすると141時間…。
直近10年間で調べたところ、地震や台風等の自然災害対応で、時間外実績が多かった年があるものの、令和3年度の職員の平均時間外勤務実績は最大でした。
今週の金曜日に、こうした異常な実態について吉村知事に改善を求めてまいります。

・・・地域活動も、議会活動も両輪で全力で取り組んでいます。
ある政党に知事が属し、その政党の議員で大半が占められることによって、
知事に物を言う政党がいなくなっては、こうした異常事態も野放しにされてしまいます。

今後も、知事とは是々非々で、悪しき部分はしっかりと公に追及してまいります。


11

13

コメント

イベントの秋はまだまだ続く

この土日もたくさんの地域行事や式典に出席させていただきました!

①第35回地域運動会(萱野東小校区)
②小野原多民族フェスティバル
③とよの文化祭(豊能町立西公民館)
④ 粟生彩まるつど広場(間谷堂ノ前公園 )
⑤ 箕面市戦没者追悼式 
⑥ 東小会館みどりフェスタ(東小コミセンみどりの家)
(北小学校で開催予定だった「かんたろうまつり」が雨で中止は残念でした!)

・とよの文化祭は、町民の皆さんの作品のレベルの高さに驚きました…!トヨノつながるWEマーケットさんの花さんぽは一度参加したいところです。

・粟生彩まるつど広場は、初開催とは思えない多世代が交流していた素晴らしいイベントでした。彩都は北ではよく集まりがありますが、堂ノ前公園 という南でのイベントは珍しいので、今後も是非継続していただきたいです。

・東小会館みどりフェスタは、追悼式と時間が重なっていて、終わり次第お伺いしましたが、ステージが終わっていて残念でした!今度のふるさと祭りを楽しみにしています。

皆さん準備から片付けまで本当にお疲れ様でした。
コロナ禍で、こうした地域の皆さんのご尽力がいかに重要だったか身に染みて感じる今日この頃です。










11

12

コメント

飛翔に向けて

『原田りょう飛翔の会』を開催させていただきましたところ、会場満席の400名を超える皆さまにお越しいただき、大変大きな力になりました。

新型コロナが感染拡大傾向にある中で、お出ましにくかった方もあろうかと存じます。また、中には、私に強引に誘われて足を運んでいただいた方もあろうかと思います。予定を曲げてお越しいただいた方も私は知っています。お越しいただいた皆さま本当にありがとうございました。

また、片山さつき参議院議員や原田けんじ先生、上森町長や首長の皆さま、松川るい参議院議員や太田房江参議院議員、同志の府議の皆さまをはじめ、倉田薫先生や倉田哲郎前箕面市長などご来賓の先生方におかれましては、公私何かとご多忙の中で、わざわざ応援にかけつけていただき、本会に華を添えていただいたこと、本当に励みになりました。

片山さつき・松川るい参議院議員におかれましては、わざわざ東京からこの会のためだけにお越しいただき、すぐにトンボ帰りされたとお聞きしています。大変恐縮に感じます。

私は皆さまのご支援をいただいて、25歳で箕面市議会議員に当選をさせていただき、28歳で大阪府議会議員となって、現在二期目を務めさせていただき、議員となって既に10年が経ちました。

改めて、皆さまのお顔を拝見し、多くの皆さまの支えがあってこそ今まで活動させていただいてこれたのだと再認識しました。
どうかこれからも、まだまだ若輩者の私をお育ていただきたいと思っていますし、一緒になってこれからの政治の道を歩んでいただきたいと思っています。

どうか来年4月においては、大変厳しい情勢でありますが、飛翔させていただけるように心からお願いいたしまして、改めて昨日の感謝と御礼といたします。

誠にありがとうございました。












11

09

コメント

腰に巻いてるの何?!

今日は大阪府庁。教職員の団体の皆さんとの意見交換。

仕事が終わるのが遅く、駅から歩いて帰らないといけなかったのですが、息子(5歳)が遅くまで起きていて妻とわざわざ駅まで迎えに来てくれました。

最近、幼稚園児ながらおしゃれに目覚めたらしく、息子の考える最高にお洒落なファッションで迎えに来てくれました。
(お洒落なのか?!)

私も大学時代、こんな格好してたなぁ…と、思い出しました。
自由な感性でのひのび育ってくれたら幸いです。

11

06

コメント

二つのニュータウン

彩都の丘コミセンまつりにGO!
ステージの発表は、子供たちの精一杯の発表に元気をもらいました。とても上手でした!

地域の皆さんが知恵を出し合って、オンラインビンゴという、ご自宅でビンゴガードを開けてもらうコロナ禍での新しい取り組みも素晴らしいです。

魚取りやボール投げなど、私も子供たちに混じって体験させてもらいました!

彩都は、人数が多いこともありますが、若い世代の皆さんが中心で、本当に勢いがあります。
彩都と箕面森町という素晴らしい二つのニュータウンを抱える箕面市だからこそ、新しい人がそれら地域だけではなく、他の地域も比較検討していただいた上で、他の地域にも人口流入が進んでいる現状があります。

彩都も箕面森町も大阪府の管轄。
箕面市の人口増を引っ張る、新しいニュータウンの発展に、これからも大阪府政の壇上からしっかり力を注いでまいります。




11

06

コメント

優勝しました!

本日は、箕面小学校区の第35回地域大運動会に参加!

今回は、来賓ではなく、地元の一市民として参加させていただきました。
結果は、優勝!
3年前の前回に続いて、二連覇です。

地域の皆さんと、玉入れやリレーなど、一緒に汗をかきました。
勝利のために、大人気ないと言われつつも、子供たちに混じって全力で走りました…!(すみません…。明日は筋肉痛です)

久々のフル参加で、大人たちも本気で、本当に楽しかったです!
準備や運営など、皆さんお疲れ様でした。お疲れ出ませんように。





11

03

コメント

皆から愛されるコミセン

本日は、「太陽の家」コミセンまつりへGO!
吹奏楽にダンス、カラオケに日本舞踊など老若男女の皆さんで大盛り上がりでした。

特に、ダンスはすごいですね!コミセンが若い世代の皆さんにも使ってもらえてることはより良いこと。可愛い踊りに元気をもらいました。

また、素晴らしいシャドーボックスの展示をはじめとして、マンドールや四中工作部の作品など、さまざまな展示もあり楽しませていただきました。

管理運営委員会の皆さんお疲れ様でした!






11

01

コメント

急遽、開会!

本日は急遽、大阪府議会が開会。
「“日本中から”大阪いらっしゃいキャンペーン2022」が、多くの方々にご利用頂き、既に配分予算が上限額に達する見込みになりました。
つきましては、国に早急に追加予算を要望し、追加配分が決定!
必要な経費37億円を追加する補正予算を議決しました。
ただし、再び1~2週間で枯渇する見込みですので、ご予約はお急ぎくださいませ。

また、本日は、吉村知事に対して、国の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」約173億円を活用し、物価高に苦しむ府民・事業者を直ちに支援するよう求める緊急要望を行いました。

本年の9月9日、政府において、医療機関、介護施設、保育所・幼稚園・認定こども園等の物価高騰対策をはじめ、物価高に苦しむ農林水産業・中小企業・地域公共交通・観光業・低所得世帯・子育て世帯の支援に活用できる「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を新たに4000億円積み増し、既定予算2000億円と合わせて6000億円の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」として創設することが示されました。

これは、我々自民党が、政府に強く求めた結果として、本年8月15日に岸田文雄総理大臣が 対応を明言し具体化されたもので、国から地方自治体には、「生活者支援」と「事業者支援」の2本立ての推奨事業メニューが例示されています。
よって、知事にあっては、国から大阪府に交付される「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支 援地方交付金」約173億円を活用し、物価高に苦しむ府民・事業者を一刻も早く支援できるよう、支援事業に係る補正予算案を早急に取りまとめ、今議会に上程されるよう以下のとおり緊急要望しました。

①電気代・ガス代等の高騰による医療提供施設(病院、診療所、歯科診療所、薬局、助産所、 鍼灸院、整骨院等)・福祉施設・私立学校等(幼稚園・認定こども園・保育所を含む)の負担を軽減するため、支援金を支給すること。

②中小企業(個人事業主を含む)に対するエネルギー価格高騰の影響を緩和するための支援金を支給すること。

③物価高騰による小・中学校等の保護者負担を軽減するため、学校給食費の負担を軽減するための支援金を支給すること。




プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad