fc2ブログ

03

30

コメント

間違い探し

今朝は彩都西駅からスタート!
爽やかな朝で気持ちが良いです。
本日も朝からお騒がせしました。

さて、想定される今夏の参院選日程は、6月22日(公示)~7月10日(投開票)。
6月23日が沖縄慰霊の日のため、公示日が1日前倒しされ、選挙期間も通常の17日間→18日間と1日多くなります。
選管に確認しましたら、選挙期間は短くはできませんが、長くすることは何日でも可能とのこと(!)。
大阪府議会議員選挙が9日間ですので、その倍ある参院選は長くて大変ですが、しっかり頑張ります。

ps 実は、松川るい参議院議員とのポスターは二種類あります。
微妙に違っているのですが、違いにお気づきになりますでしょうか?

03

29

コメント

気持ちはhot!

今朝はインターンの学生たちと桜井駅で府政報告を配布させていただきました。

徐々に温かくなってきて、チラシを受け取ってくれる方も増えてきたと感じます。ありがとうございます!

駅立ちしていると、箕面JCの先輩が独特な差し入れをくれました!
激辛カレーを食べてアツく熱く頑張ります(^◇^;)!




03

27

コメント

700人への挑戦~箕面市献血DAY!~

昨年から始まりました箕面市献血DAY。
今年も、箕面市内6会場において献血車を7台入れて献血同時開催!  

箕面船場ライオンズクラブさんと箕面青年会議所の共催で、コロナ禍の血液不足を解消し、輸血を必要する方々を一人でも多く救うため、10時~16時30分まで献血活動を行いました。

700人という高い目標を掲げましたが、
受付数714人(!)
採血数580人、
骨髄バンク登録52人と、
昨年を上回る多くの方にご協力いただけました!

ご協力いただいた皆様にはありがとうございました。「初めて献血に来ました」という方がたくさんいたことは本当に嬉しかったです。
スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした。

ps血気盛んな私もしっかり抜いてもらいました!笑




03

25

コメント

感謝

本日は、駅立ちからのスーパー立ち、そして、地元へのご挨拶まわりで何軒かポスターを貼らせていただきました!

会社の顔となる看板の隣に貼らせていただき、政治家のポスターがあることはご迷惑でしかないのに、快く貼らせて下さることはとてもありがたいです。

皆さんのご厚意を胸に刻み、ご支援を裏切らないように粉骨砕身働いてまいります。



03

25

コメント

激戦へ

今朝はインターン生たちと牧落駅からスタート!

「頑張って!」との温かいお声かけをいただくとともに、
昨日、閉会しました大阪府議会において、大阪府議会議員の議員定数9人削減の条例を私自身も条例提案し、賛成したことについて、箕面市・豊能郡選挙区の定数が2→1人になることに関して、「厳しいんじゃないか」「このままじゃ維新に負けるぞ」との辛辣なお声もいただきました。

ご心配をいただいていること、ありがたく感じると共に、負けないようにしっかり戦略を立て、できることを全力で頑張ります。

まずは目前に迫った参議院議員選挙!
しっかり頑張ります。

03

24

コメント

サイバー攻撃、急増

大阪府や大阪府内市町村のセキュリティ対策を担う『株式会社オプテージ』さんから、「大阪版自治体情報セキュリティクラウド」についてお話をお聞きしました。

このセキュリティクラウドによって、府内市町村が個別に設置しているWebサーバ等の監視対象を大阪府と府内市町村が協力して集約し、高度なセキュリティ対策ができています。

ロシアのウクライナ侵攻後、トヨタはじめ企業へのサイバー攻撃が急増していて、この3月は過去一年で最も多かったという状況の中で、大阪府や府内市町村へのサイバー攻撃などの状況や対策をお聞きしました。

今のところ、そういったものはなく、また対策もしっかりと取られているとのことで一安心しました。
今後も、情報漏洩や庁舎の機能の停止などが起こらないように、情報セキュリティ対策に、私自身もしっかりと力を注いでまいります。

03

24

コメント

フレッシュ!

今朝は、インターンの学生たちと箕面駅で府政報告を配布させていただきました。

若いパワーで元気良く配らせていただき、たくさんの方に受け取ってもらえました!(…朝から騒がしくてすみません)ありがとうございました。
少しでも皆様へ大阪府政のことが伝われば幸いです。

さて本日は、大阪府議会 令和4年2月定例会の最終日。大阪発展のため、最善の選択をすべくしっかり頑張ります!

03

23

コメント

バッティング

今朝は千里中央駅で府政報告を配布させていただきました!

千里中央駅は、箕面市・豊能郡の皆さまもたくさんご利用ですが、豊中市ということもあり、豊中の議員さんとバッティングしました。
(他市から進出してすみません…)

豊中は、4月に市長選挙・市議会補欠選挙があるので、これから活発になりそうです。

なお、今日は学生たちも手伝ってくれたので、たくさん府政報告をお配りすることができました!
寒い中、ポケットから手を出してわざわざチラシを受け取ってくださった皆さま、そして挨拶をしていただいた皆さまありがとうございました。

ps 今朝は温かいコーヒーを差し入れいただきました!ありがとうございます。
コーヒー大好きなので、嬉しいです!感謝

03

22

コメント

大阪・関西万博、公式キャラ決定!

2025年日本国際博覧会協会は22日、東京都内で記者会見を行い、『大阪・関西万博』の公式キャラクターデザインを発表した。

 “いのちの輝き”をテーマにしたロゴデザインとの一体感を重視し、A、B、Cの3案が最終候補として残っていた。SNSで募った一般からの意見も加味して選考委員会で審査が行われ、「水の都」大阪などをイメージしたC案が最優秀作品として選ばれ、万博の公式キャラクターに決まった。

公式キャラクターのデザインは、昨年11月1日から12月1日まで一般公募され、1898作品がエントリーした。

→ おおっ!まさかのC…!ロゴもキャラも良い意味で期待を裏切られました。今後の展開が楽しみです。


03

21

コメント

4/9松川るい講演会in箕面

4月9日(土)14時~@みのおサンプラザ8階にて、松川るい参議院議員をお招きして、「松川るいと語る大阪の未来!」と題して、これからの大阪がよくわかる講演会を開催します。

もちろん参加無料、申し込み不要、どなたでもご参加いただけます。質問やご意見も大歓迎!
「今の大阪ってどうなってるの?」「これからの大阪ってどうなるの?」とお感じの方、松川るい参議院議員のわかりやすいお話を是非お聞きください。
私も大阪府政マターの部分はお話しいたします。

本日をもってまん延防止等重点措置が解除されることもあって、感染症対策を徹底しながら現地開催いたしますが、当日はYouTubeで生配信も行います。
https://youtu.be/iSjvPfANlok

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

03

20

コメント

地域活動day

本日は、子供たちと一緒に『わいわいみのお園』の解散に伴う感謝の集い、100人餅つきに参加!

わいわいみのお園は地域コミュニティの核として交流の拠点でした。阪大の後輩たちが頑張ってくれていました。閉園が惜しまれますが、ここでの思い出は一生残ることと思います。
最後は私も楽しく餅つきさせて頂きました!餅つきはまだまだ成長途中です…。

その後は、能勢にて新浄瑠璃大会に出席!
200年の伝統を持つ能勢の浄瑠璃を受け継ぐ新人太夫のお披露目がなされました。
初々しい語りはむしろ新鮮で面白かったですし、伝統文化が継承される節目に立ち合わせていただきました。






03

19

コメント

学生たちと街頭演説!梅田ヨドバシ前

自民党大阪府連学生部が梅田のヨドバシカメラ前で街頭演説を開催!
学生たちが演説を行うとともに、松川るい参議院議員をゲストスピーカーにお招きして、私や私のインターンの学生もマイクを握りました。

10人もの学生たちが、今の政治や社会に想うことを訴えるという、事前のチェックもなく学生にフリーでここまで話させる政党も珍しいなと思っています。笑
若い世代の感性で、今の政治に斬り込んでくれました。

拙いところもあったかもしれませんが、等身大の学生たちの主張は、きっと梅田を歩くたくさんの若い世代に響いたと思います。
今日は学生の演説から真摯に勉強させて頂きました。

自民党大阪府連は、若い世代の声をしっかりと政治に届けて参ります。





03

18

コメント

大阪府:3/22~まん防解除後の要請

○3月22日~4月24日集中警戒期間
①飲食店への営業時間短縮や酒類の提供自粛は全面的に解除
②会食は同一テーブルで4人以内とし2時間程度までに
(※ゴールドステッカーの認証を受けていない店には5人以上のグループを入店させないよう要請)
③イベントは、収容率:大声なし100%以内、大声あり:50%以内、かつ人数上限: 5000人又は収容定員 50%のいずれか大きい方を要請。ただし、感染防止安全計画を策定すれば、収容率を100%、人数上限を収容定員までとすることが可能。

※府立学校について
・ 授業については、分散登校や短縮授業は行わない。不安を感じ登校しない児童生徒等にはオンライン等を活用した学修支援を実施。
・ 修学旅行等、宿泊や府県間の移動を伴う行事、学校行事は、感染防止対策を徹底して実施。
・ 部活動は、感染防止対策を徹底して実施。部活動前後の生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時身体的距離を確保するよう指導。





03

17

コメント

吉村知事と議論

本日は、大阪府議会の健康福祉常任委員会に出席。
新型コロナ対策について吉村知事と議論しました。

昨日の新型コロナ本部会議で、更なる感染拡大を想定した今後の取組み内容について示されましたが、高齢者に対する取り組みは強化される一方で、子どもたちへの感染対策の取り組みが一つもありませんでした。

現在、大阪府において最も多い新規感染者の年代は10代以下の世代であることや、ここ数日の10歳未満の若年層の感染者数の減少スピードが他の年代に比べて鈍くなっていることなどから、対策本部会議において複数の専門家からも、幼稚園・保育園・学校などにおける感染対策の支援体制の充実が必要との意見も出されていました。

子どもたちは、重症化や死亡リスクは少ないかもしれませんが、罹患して苦しむ子どもたちがいて、後遺症に悩まされる子どもたちも増えています。
また、幼稚園や保育園の休園や学校の学級閉鎖・休校が続いており、子どもたちや保護者に大きな負担がかかっています。

社会生活は維持しつつ(学校や幼稚園などの部活や行事等は続けつつ)、10代以下の子どもたちに対する感染対策も今後しっかり行っていくようにお願いして、「しっかりと対策していく」旨の答えをもらいました。

03

16

コメント

インターン活動記3

こんばんは。原田りょう事務所でインターンさせて頂いております、関西大学社会安全学部2回生の福永大智です。

私がこのインターンシップに参加した経緯は、私自身が"若年投票率の向上"を目的としたNPO法人で活動しているのですが、政治についてあまり詳しくなく、もっと政治のことを学ばなければならないと思い、このインターンに参加させていただきました。

午前中は、前箕面市長の倉田哲郎様に私たちインターン生が感じた「まちの課題」を発表し、それに対してのフィードバックをいただく機会をつくっていただきました。課題や解決策について私たちインターン生が見えなかった部分や、考えることができなかった部分をご指摘いただき、まだまだ視野が狭く、知識も少ないなと痛感しました。

午後からは近畿地方整備局の防災室と災害マネジメント室の職員の方々にお話を伺いました。私自身大学で防災のことを学んでおり、将来の進路として近畿地方整備局を考えているのですが、実際に職員の方から具体的な業務内容であったり、これからの課題をお伺いすることができ、改めて近畿地方整備局で近畿のために尽力したいなと思いました。

最後に、このインターンシップも残り2週間を切り、2ヶ月間あったインターンシップももう終わりを迎えようとしています。長いようであっという間の2ヶ月間、普通に春休みを過ごしていたら経験できないようなことを原田先生は経験させてくださりました。残りの2週間、これまでお会いした方々への感謝の気持ちを忘れずに、より成長できるよう全力でインターンシップに参加して参ります。
(文責:福永大智)






03

16

コメント

大阪府 「まん延防止」延長は要請しない

大阪府は、新型コロナ対策本部会議を開き、感染者数は減少傾向にあるなどとして、今月3月21日が期限のまん延防止等重点措置について、国に対し延長は要請しない方針を決定。

ただし、15日の時点で病床の使用率が57.7%と依然として高い水準にあり、今後、BA.2系統への置き換わりによる感染再拡大のリスクがあることや、普段会わない方との接触の機会が増える春休みや年度替わりの時期を迎えることから、引き続き、感染状況を注視し、感染防止対策を徹底することが必要です。また、感染が再拡大した場合の、重点措置の再適用基準を示すよう国に求めます。

03

15

コメント

健康福祉常任委員会で質問!

大阪府議会の健康福祉常任委員会で主に新型コロナウイルス対策について、大阪府の死亡者数が多い要因、高齢者と小児ワクチン接種、高齢者施設のクラスターなどについて質問しました。17日には、吉村知事にも質問します。
以下、一部抜粋し要約したものを掲載します。

①Q:療養証明書発行のスピードアップを求める
A:療養証明書を出来る限り早期に発行するために、保健所の事務処理業務の効率化を進める。

②Q:高齢者のワクチン接種を早めるべき
高齢者施設でのクラスターが多々発生している状況を踏まえて、特に高齢者への接種を早急に完了させるべき。
→A:今月下旬には高齢者の約8割が接種を完了すると見込んでいる。また、高齢者施設の入所者等については、今月中旬までに約95%の施設で接種が完了し、今月末までには概ね全ての施設で完了する見込み。

③Q:小児接種の実施にあたり、府として市町村、府民に対してどのように働き かけていくのか。
→A:保護者の理解のもと希望する子どもが安心して接種できるよう、また、望まない子どもが学校等で接種を強制されたり、差別的な扱いを受けたりすることがないよう、接種に対する理解促進を図ることが重要と認識。ワクチンポータルサイトやtwitter等の様々の媒体を通じて、メリット・デメリットの両方の観点から接種の判断材料となる正しい情報の発信に努めていく。

④Q:公表されている重症病床の運用率と実際の稼働状況との乖離
府が公表している重症病床運用率では病床に空きがあるように見えるのに、実際は入院できない状況がある。府民に実態がわかるよう何か工夫できないか。
A:府は、これまでも各医療機関に対し、運用病床を最大限、活用できるよう、1日あたり運用病床数の1割以上を受入れるなどの要請をしてきた。引き続き医療機関と連携を密にして限られた病床を有効に運用できるよう取り組んでいく。

⑤Q:コロナの死亡者数が多いことへの要因分析を進めよ
大阪府の第六波における死亡者数は全国で最も多く発生。3月7日時点 で1000名を超過。一方、大阪府よりも新規陽性者数が多い東京都では、同じく3月7日時点で650人弱で大阪府よりもかなり少ない状況。なぜこのように死亡者数が突出して多いのかについて、同じ大都市圏である東京都など他府県と比較するなどしっかりと死亡の分析と対策を求める。
A:東京都をはじめ他府県では、死亡者の感染経路や基礎疾患の有無などの情報が公表されておらず、他府県と比較した要因分析は難しいが、府としては、今後、発症から死亡までの経過などのより詳細な分析を続け、その内容を来週中に示し、次の波に向けた対策に生かしていく。

⑥Q:高齢者施設において多数の死亡者が発生している件
高齢者施設において、陽性者が発生した際に早期に治療ができる体制となっていたのか。
A:オミクロン株による想定を超えた大規模な感染拡大により、 高齢者施設等のクラスターが急増し、施設内療養者も増加した。2月上旬には初めての医療の管理下にない施設死亡者が、残念ながら1名発生した。こうしたことから、施設療養者への早期治療や療養支援を強化するため、協力金制度を創設し、往診協力医療機関の拡充と医療圏域ごとに重点往診チームの配置を行うとともに、「大阪府高齢者施設等クラスター強化対策チーム(通称オ ーサート)」を設置した。

⑦Q:搬送困難事案の現況について
今般の新型コロナ感染拡大第六波において、救急患者の救急搬送困難事案件数が大幅に増加し、現場滞在時間も長時間に及んでいるが、その状況は。
A:「医療機関への受入照会回数4回以上」かつ「現場滞在時間30分以上」を要する、いわゆる「救急搬送困難事案」については、1月に約4,100件、2月に約6,400件発生。2月上旬をピークに、急激に増加。「現場滞在時間」については、1月は平均1時間1分・最大25時間31分、2月は平均1時間38分・最大48時間41分となっている。

⑧大阪府受動喫煙防止条例の一部施行を延期せよ
Q:本年4月に一部施行されるが、制定時の附帯決議では、一部施行にあたっては、「施行期日の少なくとも1年前を目途に受動喫煙の防止に関する府内の進捗状況を把握し、府民や事業者等の意見を十分に聞いた上で必要な措置を検討すること」とされている。飲食店はコロナで大変苦しい経営状況にあり、本年4月の条例一部施行を延期して欲しいという切実な声が多々寄せられている。
附帯決議には「事業者等からの意見を十分聞いた上で」とされています。条例一部施行を延期すべきではないか。
A:府としては、調査結果を踏まえ、さらなる認知度の向上に向けた取組みや支援策の拡充を行うこととしており、府民の健康を守るため、府民 ・事業者の皆さんのご理解、ご協力をいただけるよう、しっかりと取り組んでいく。

03

14

コメント

横断歩道の白線引き直し

箕面で歩行者の多いスクランブル交差点の横断歩道の白線を引き直しさせていただきました。

「横断歩道が薄くなっていて危ない」とご相談をいただいていましたので、少しでも改善されれば幸いです。

こうした道路表示は、大阪府内で更新が追いついておらず、薄くなったままの状態で改善されていない箇所が多々あります。

我々、自民党大阪府議団として、予算の増額を求め続け、今年度予算では1億円を追加で増額してもらうことができました。
今後は、優先順位をつけながらではありますが、今まで以上に多くの更新がなされるようになります。

今後もしっかりと安全対策に取り組んでまいります。


03

12

コメント

3/27箕面市献血DAY!

昨年から始まりました箕面市の一斉献血DAY、今年もやります!
3月27日(日)10時~16時の間、箕面船場ライオンズさんと箕面青年会議所で共催し、箕面市内6 箇所に献血車を一斉に配備し献血奉仕活動を行います。 (私も一日会場にいます!)

不要不急の外出にはあたらないとされる献血ですが、コロナにより協力者の減少が続き、血液が不足しています。
一度に市内に 7台(各会場1台、箕面キューズモールのみ2台)もの献血車を配備しての献血奉仕活動は、全国でもあまり例のない取り組みです!

血液不足の現状を解決して、輸血を必要する方々を一人でも多く救うため、皆さんのご協力をお願いします。

~箕面市献血DAY~
・3月27日(日)10時~16時
市内6会場↓(詳細はチラシをご覧ください)
・桜井駅前(箕面市桜井2-2-1)
・箕面駅前(箕面市箕面6-2-5)
・キューズモール(箕面市西宿1-12-8)
・小野原渡辺クリニック前(箕面市小野原西5-12-12)
・アヤハディオ箕面彩都店(箕面市彩都粟生南2-12-8)
・トライアル箕面森町店(箕面市森町北1-2-55)

献血にご協力いただいた皆様に
○ゆずるくんエコバック
○ガトーフェスタ・ハラダのラスク
〇除菌シート
○保湿BOXティッシュ
○ジップロックジッパー1 箱
差し上げます!!

皆様のご協力をお待ちしています。

一般社団法人箕面青年会議所
〒562-0006
大阪府箕面市温泉町 1-1 箕面観光ホテル内 TEL:072-722-3950(毎週月・木:10 時~15 時) FAX:072-723-0659


03

11

コメント

ウクライナ募金

大阪府では、戦闘により困難に直面するウクライナの方々を支援するため、本日より府庁舎に募金箱を設置します。

私も早速、募金。
お預かりした募金は日本赤十字社を通じ、ウクライナの人道危機救援のために使われます。皆さまのご協力をよろしくお願いします。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220311/2000058764.html

◆募金箱設置場所
大阪府庁
(1) 本館1階南玄関入口
(2) 別館1階正面玄関入口
(3) 咲州庁舎(さきしまコスモタワー) 1階フェスパインフォメーション横


03

09

コメント

大阪府議会にて登壇しました!

大阪府議会令和4年2月定例会にて、吉村知事はじめ理事車に一般質問を行いました。

5項目について質問させていただきました。
①大阪府が進める交番一割削減について、警察官の人数は維持すべき
②赤字が続く北摂霊園の経営改革を進めるべき
③大阪IRの懸念点の指摘
④さきしまコスモタワーホテルの「いらっしゃいキャンペーン」への参加の追及
⑤バーチャル大阪の改善

以下、特に力を入れた①②についての要約です。
Q①
大阪府が推し進める交番数の一割削減について、「世帯数及び人口が少ない地域に所在する交番」等が削減の対象になると報道されているが、人口が少ない地域に住んでいる住民からすると、都心の繁華街に交番を増やし、その代わりに田舎の交番が無くなるのではないかと不安に思われています。全体の警察官の人数は減らさないように、そして警察署ごとでも、勤務する警察官の数は維持するべきであるがいかがか。また、今後、万が一、治安が悪化していくような状況になった場合は、数字ありきではなく、交番を約1割削減していくという計画の目標数値の見直しも必要である。
A①警察本部長
「交番等の最適化」を通じまして、警察署ごとの交番等で勤務する警察官の人数は維持いたします。交番を統合しても、警察官の人数を減らすこと無く、統合先の交番に人員を集約することで、地域において発生する様々な事件・事故への対処能力を向上させるとともに、警察官の安全対策の向上を図ってまいります。また、「交番等の最適化」計画は、令和4年度から概ね10年間をかけて進める長期的な取組であります。従いまして、社会情勢の変化にも柔軟に対応し、必要に応じて、その都度、削減する交番等の数を含めた計画の見直しも視野に入れ、丁寧に進めてまいりたいと考えております。


Q②
北摂霊園は、豊能町、箕面市、茨木市にまたがり、2万人を超える方に利用されている関西最大級の霊園です。昨今の墓離れの影響もあり、7年連続で赤字となっており、直近の令和2年度決算では損益4.1億円の赤字です。霊園事業の安定した継続のためにも、経営改善が求められており、大阪府が責任を持って、積極的に北摂霊園事業に対する支援を行い、今こそ霊園の運営方法に大胆に切り込むなど抜本的な経営改革を行うべき。

A②都市整備部長
大阪北摂霊園事業については、法人みずからが他事例を参考にしながら収益の拡大方策や業務執行体制の見直しなどを検討し、収支改善に取り組むことが必要であると考えている。現在、法人では昨年7月に策定した新たな中期経営計画のもと、アウトソーシングの可能性についても検討を進めており、本府としても法人運営に影響が生じないよう、適切に指導していく。



03

05

コメント

刑務所作業製品展示即売会

本日は、市民会館で開催されている『刑務所作業製品展示即売会』に子供たちと邪魔しました。

革製品やそば殻の枕など、素晴らしい製品がたくさん並んでいました。マル獄製品はユーモアに富んで面白かったです。
これらを購入することで、刑務所での作業量が増加し、受刑者の技術向上や、社会復帰後に仕事に就きやすいなど、更生の支援になります。

私も、手作りのマスクや、子供は鬼滅模様のガマ口を購入させて頂きました!

箕面市更生保護協会の皆さまありがとうございます。






03

04

コメント

登壇予告!

大阪府議会にて一般質問で登壇します!
3月7日(月)13時40分頃~
gikai-chukei.jp

カジノを含む統合型リゾート(IR)やバーチャル大阪、交番の再編など、吉村知事をはじめ理事者に質問します。

ネット中継でご覧いただけましたら励みになります!(もちろん議場にお越し頂いても大歓迎!)

03

03

コメント

最強の食事?!

今朝は箕面駅からスタート。
本日もたくさんの方にお声かけいただき力が湧いてきました!
寒さも和らぎ、春の訪れを感じる駅立ちでした。

さて、最近「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」を読んで影響を受け、朝食を「完全無欠コーヒー」なるものにしています。
グラスフェッドバターやMCTオイルを摂取し、集中力アップで脳が冴える!とのことで、しばらく続けてみようと思います。

今日も一日大阪府議会。
完全無欠でしっかり頑張ります!


03

02

コメント

大阪・関西万博のキャラクターどれが良いですか?

2025年大阪・関西万博の公式キャラの最終候補3作品が決定!
これらは、応募1,898作品の中から選ばれました。これらに対する皆様からの意見を募集しています。

https://character.expo2025.or.jp/publiccomment.html
皆様の意見が最終選考の参考になります。是非ご意見をください!

私はAでしょうか・・?




03

02

コメント

地元情報

無印良品が、みのおキューズモールに関西最大級の面積で今年の秋にオープンされます。
規模は1フロア3600m2以上。衣料品・生活雑貨・食品など、7500以上の商品を取り揃えられます。

スポーツデポさんがなくなってとても寂しかったのですが、無印良品さんは千里中央まで行かないといけませんでしたので、よく使うこともあり個人的にとても嬉しいです。

所在地:大阪府箕面市西宿1-15-30 みのおキューズモール EAST3 1階
営業時間:10時~20時
店舗面積:売場面積3600m2以上

03

01

コメント

ロシアによる侵略を強く非難します

ここ最近のロシアによるウクライナ侵略を大変憂慮しています。皆さんも胸を痛めておられることと存じます。
こうした中で、本日、大阪府議会において「ロシアによるウクライナへの侵略を強く非難する決議」を全会一致で可決しました。

ロシアによる侵略は、ウクライナの主権及び領土の一体性を著しく侵害し、国際法や国連憲章の重大な違反です。大阪府議会は最も強い言葉でこれを非難します。

私自身も決議の賛成者となり、声を上げました。
地方議会でもこうして声をあげることができます。全国に広がりますように。



プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad