fc2ブログ

12

30

コメント

箕面JC理事長を拝命しました

第55代荒木友博理事長からバトンを受け継ぎ、2021年度第56代(一社)箕面青年会議所 理事長を拝命しました。

2021年度は、「打破!」のスローガンのもと、メンバー一丸となって、己の限界を、そしてコロナ禍で蔓延する社会の閉塞感を打破してまいります。

歴代から受け継ぐプレジデンシャルリースと理事長バッジを引き継ぎ、大変重い職責を改めて痛感しました。

箕面の明るい豊かなまちづくりに向けて、2021年度は理事長として粉骨砕身して参ります!

12

26

コメント

次世代の希望!

本日は、金蘭千里中学校の中学2年生の皆さん195名に政治の出前授業に行ってきました!

生活と政治のつながりや、生徒のみなさんに関わりのある条例、政治参加の重要性について説明するとともに、生徒のみなさんが我々府議会議員に直接質問を行い、自由に話し合うなど、少しでも政治や選挙に対する参加意欲向上につながるように、授業を行いました。

何度か、高校生に授業を行ったことはあるのですが、中学生は今回が初めて。
噛み砕きながら、そして、なるべく日常の延長線上に政治があると感じてもらえるように、試行錯誤しながら話しました。

大阪府議会議員の役割や、大阪府議会の活動、政治について、少しでも理解が深まれば幸いです。

そして、その先に、政治家になりたい!という生徒が誕生すればこの上ない幸せです。

ps それにしても、「桜を見る会の安倍前総理についてどう思いますか」などの質問には、全員答えに窮しました(^_^;)

12

26

コメント

レッドステージ(非常事態)延長

新型コロナウイルス対策本部会議が開催され、今月29日までとしていた大阪市内の酒類を提供する飲食店などへの営業時間短縮および、府民への不要不急の外出自粛の要請について、令和3年1月11日までの延長が決まりました。

※新規陽性者の発生規模が平均280人程度で高止まりし、医療提供体制は依然、極めてひっ迫しています。
新規陽性者の発生を徹底的に抑制しなければ、次の感染拡大の波に医療提供体制が対応できない恐れがあります。
全国及び首都圏、関西一部府県で感染が拡大もしくは高止まりの状況にあることも踏まえ、今後も継続した取組みが必要です。

年末年始は、「ステイホーム」。
・忘年会や新年会、成人式のあとの懇親会は控えること
・カウントダウンなど主催者のいないイベントへの参加は控えること
・初詣はできるだけ密を避けて時期を分散すること

引き続きの、不要不急の外出自粛をお願いいたします。

12

24

コメント

外出自粛延長へ

議会でも伝えていましたが、そもそも、年末年始は初詣や忘年会などの人出が増えることや、医療体制が逼迫する状況が見込まれましたので、12月14日の対策本部会議において、29日までではなく年明けまで時短要請や外出自粛を要請するべきでした。

対策本部会議の重症病床使用率などのシュミレーションでも、1月4日まではレッドステージが続く見込みでしたので、今回の自粛要請を延長せざるを得ないという帰結は火を見るよりも明らかでした。

政治の不作為によって、飲食店をはじめとする事業者の皆さんに対しては、先の見通しが立たない状況に追いやってしまったことを心苦しく思います。

ステージによってしっかりと要請内容が決められている訳でもなく、ステージが変わる基準も結局は専門家の意見で決まってしまうという、機能していない大阪モデルも、先の見通しが立たない一つの要因だと思います。

吉村知事の発信力や府民への呼びかける力など期待するところは大きいですが、一方で期待感が高いが故に評価が厳しくなるところもあります。

引き続き、是々非々で、新型コロナウイルス対策にしっかりと取り組んで参ります。

>
今月29日までの期限となっている、大阪市内の酒類を提供する飲食店などへの営業時間短縮と、府民への不要不急の外出自粛の要請について、大阪府の吉村知事は、医療体制がひっ迫した状況が続いているとして、年明けの来月11日まで延長する方向で調整していることを明らかにしました。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201224/2000039067.html?fbclid=IwAR0NGG1CNoh3SmV4imtVoKqfph1sJ62di2WTScB0CAJsTAoHZluRvqKt_Cs

12

24

コメント

滝道通行止め予告!

箕面公園の滝道について、落石対策工事に伴い、1月18日より通行止めが行われます。

○時期
令和3年1月18日~令和3年4月下旬

○区間
修行の古場~戻岩橋

○迂回路
山道(鶴島橋~戻岩橋)
※山道は舗装されておらず、街灯がありません。自転車、車椅子、ベビーカーの通行はできません。

ご協力よろしくお願い致します。

12

16

コメント

このあと吉村知事に質問します

本日、12月16日 15時5分頃~
大阪府議会の総務常任委員会にて、吉村知事に質問を行います。

①大阪モデルについて
→今後の運用のあり方、恣意的な運用になっている現状を質します。

②副首都推進局の体制及び広域一元化条例について
→新型コロナの第3波が到来し、赤信号が点灯、健康医療部の時間外労働が過去最高となっている状況下において、かつ、これほど重要なことを2月議会という目前に提案する必要性を質します。

http://www.gikai-chukei.jp

↑にて、このあと15時5分頃~生中継されますので、是非ご覧下さい。

12

15

コメント

SDGs未来の食を守る

本日は、大阪府庁近くの焼肉のファーストフード店『焼肉ライク』で昼食。

本日ライクに来た理由は、焼肉業界で初めて!焼肉用の代替肉、いわゆるフェイクミートを導入したとのことで、一度挑戦したい!と思い、本日は「バラカルビセット(100g)530円」(安い!)と代替肉の「NEXTカルビ 50g 290円」をオーダー!
(食べ比べです。)

「案外美味しくて、これなら全然いけます!環境のためにもどんどん広めていきましょう!」

と、挑戦する前は、そんな投稿をしようと思っていましたが、

…皆さんに嘘はつけません。

正直なところ、微妙でした(^◇^;)
美味しくない訳ではないのですが、お肉というより、やはり焼き豆腐という感じで、これをお肉!というのはちょっと強引だな~という印象でした。

まだまだ値段も高く、味も発展途上だと思いますので、環境対策として、そして健康のためにも、今後の更なる改善に期待です…!
めげずにまたチャレンジします!!

※代替肉とは
植物性タンパク質(大豆)を原料としたプラントベース食品。本物のお肉の食感や味わいを再現したフェイクミート(代替肉)は一般的な焼肉と比べると脂質が半分以下で、タンパク質は約2倍にもなるので、栄養価も申し分なく、アスリートの方などにも受け入れてもらえる商品です。
世界人口の増加や畜産に伴う環境負荷の解決策として注目されています。


12

14

コメント

大阪モデル赤信号継続へ

只今、第32回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議にて、大阪モデルが「非常事態」を示すレッドステージ(赤信号)の要請期間を12月29日まで二週間延長させる方針が決まりました。

●今回の概要
!12月15日~29日まで!
①不要不急の外出を自粛すること
※今まで要請していた「できる限り」という文言を削除し、表現を強めています。

② 酒類などを提供する飲食店などの営業時間の短縮要請は、対象エリアを大阪市の北区・中央区から、大阪市全域に
※支援金あり。二週間で76万円に。

③大阪モデルの修正(赤信号から黄信号になる基準を新設)
レッドステージである現在の「非常事態」を解除する基準として、7日間連続で重症病床使用率60%未満となった場合に、赤信号から黄信号に
※現在のシュミレーション上では、1月5日に赤信号が解除される見込み

以上が、本日決まったポイントです。
引き続き、最大限の感染症対策をよろしくお願い致します。

12

12

コメント

万博建設費高騰

万博の建設費は2~3割の増加と言われていましたが、5割の増加に。

我々自民党が指摘していた懸念が現実になりました。

経済界の負担は200億円、大阪府の負担は100億円増えることになり、コロナ禍で重くのしかかります。

いかに費用の低減ができるか、引き続きしっかり議論して参ります。

>万博会場建設費 600億円増加|NHK 関西のニュース

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201211/2000038449.html?fbclid=IwAR03p2u0e4FVESoadoow4U2sV8ntzeuCwIvtUp1gkz0gpp4YjItRaP8MWec

12

11

コメント

オーディオブック

箕面市。これはありがたいです!
私は選挙区が一番広く、車を運転することが多いので、オーディオブックでの読書(?)をよくします。あとは倍速で聞ける貸し出しがあれば…!

>(箕面)オーディオブックと電子書籍の貸出を始めます!~図書館でのオーディオブック貸出は府内初!~

https://www.city.minoh.lg.jp/library/houdou/denshitosho.html?fbclid=IwAR3PdzXOlwj43TCdkO84q4y_5-vYD2Z1SjkRkHw4rPLfu8g95m_FeblLAos

12

09

コメント

議会にて質問

本日、大阪府議会総務常任委員会で質問しました。

①大阪モデルが恣意的な運用になっている現状について
また、16日以降が赤信号か黄信号かどうなるのか

②赤信号が点灯している現在において、少人数利用・飲食店応援キャンペーンの補正予算の必要性について

③健康医療部職員の未曾有の時間外勤務の状況について

④住民投票後の副首都推進局の体制の見直しについて

⑤広域一元化条例の検討内容について、2月定例会に提案する必要性について

⑥2025年大阪・関西万博の府内サテライト会場の設置について
府下市町村をはじめ、大阪産の出店、伝統芸能を披露する場の確保について
万博への鉄道延伸費用について、IR事業者が撤退した場合の対応について

⑦庁内のペーパーレスの状況について、その阻害要因について

以上、縷縷質問させていただきました。
詳しくは、大阪府議会ネット中継

http://www.gikai-chukei.jp/

委員会 総務常任 → 12/9(水)原田 亮(自民) をクリックして御覧ください。

12

03

コメント

大阪モデル赤信号へ

ただいま、第31回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議にて、大阪モデルが「非常事態」を示す赤信号を点灯させる方針が決まりました。
12月2日に発表された重症患者数が過去最多の131人、病床使用率63.6%と、医療体制のひっ迫の度合いが強まっており、大変厳しい状況からの判断です。

●赤信号の内容は、
!12月4日~15日まで!
①不要不急の外出を自粛する
※現在既に呼びかけている内容(5人以上、2時間以上の飲み会の自粛など)は継続

②飲食店などの営業時間の短縮要請は、大阪市北区・中央区のみ
※現在既に実施中のものを、12月11日→15日まで延長

③学校や保育所は閉鎖されず継続される見込み

が、皆さんに関わる主な内容です。
イベントの開催など含め、現在の要請内容が継続される形で、今までと大きな変更は、

『できる限り、不要不急の外出を自粛する。』

ということです。
引き続き、最大限の感染症対策をよろしくお願い致します。

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad