fc2ブログ

03

31

コメント

箕面市における7例目の感染者:3月31日23時10分現在

大阪府内で新たに28人(1日の感染者数としては過去最多!)が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は244人となりました。

※このうちの2人は、箕面市における7例目の発症者です。

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

なお、夜間から早朝にかけて営業する府内の飲食店などで感染が広がっている可能性があり、ナイトクラブやバー、それにカラオケなどの利用を当面、控えるようよろしくお願いいたします。

03

31

コメント

出陣!

いよいよ本日から、広陵町議会議員選挙が始まりました!

新型コロナウイルスが蔓延する中で不要不急の外出は自粛すべき中ですが、私の事務所のインターン卒業生であり、阪大法学部の後輩でもある『ちぎた慎也』候補を絶対に当選させなくてはならない、その想いで学生たちと応援に来ています。

平均年齢が68歳の広陵町議会(現在の最年少の方は50歳!)において、26歳最年少の候補者です。
硬直化した広陵町議会に新しい風を吹き込み、若い世代の代弁者として広陵町の若い世代の声を議会に届ける、そんな役割を担うのが『ちぎた慎也』です。

私も全面的にサポートしています。
どうか皆さん、『ちぎた慎也』よろしくお願いします!

03

30

コメント

箕面市における5例目の感染者:3月30日20時40分現在

大阪府内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は216人となりました。

※このうちの1人は、箕面市における5例目の発症者です。
70代男性、会社員、同居家族は妻、症状は軽症(咳と発熱)、発症日3月11日
・海外渡航歴あり(アメリカ)

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

03

30

コメント

今日も今日とて

本日は、豊能町、能勢町で2件の府民相談対応。
1件目は、橋と道路の間に段差があり、トラックなどが通行する際にバウンドして通行しにくい・大きな音を立てて騒音が発生している件に対応。

2件目は、大きく道路側にはみ出して設置されている道路標識の構造物について、どうしてこのような状態になったのかの確認。
(以前にもこちらは相談をいただき、オレンジポールなどを設置して注意喚起をしてもらった箇所です)

マスクをつけながらの活動になりますが、万が一感染を拡大させてしまってはいけませんので、ご理解いただければと思います。

03

29

コメント

大阪府内感染者はついに200人超に:3月29日20時30分現在

大阪府内で新たに17人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は208人となりました。

ついに、大阪府においても200人を超え、感染源不明の方も多く出てきています。
感染爆発にならないように、引き続きの活動自粛を行わなくてはなりません。
私も、駅立ち・演説会などしばらくの自粛を行います。大変心苦しいところです。

本当にこうした状況の中では、中小・小規模事業者、個人事業主の皆様は大変な状況だと大変危惧しています。
一刻も早く、手厚い緊急経済対策が急がれるところです。

私も現場の皆さんの声を聞きながら、大阪府にも力強く働きかけて参ります。



03

29

コメント

卒業生の挑戦!

本日は、奈良県の広陵町へ。
私の事務所でインターンシップをしていた『ちぎた慎也』君が、なんと広陵町議会に挑戦するということで、その応援に学生たちとチーム原田りょうで行ってきました。

事務所で学んでくれたことを生かして、こうして挑戦することは大変嬉しく思いますし、どんどんこうした学生が出てきてくれたら嬉しい限りです。

平均年齢68歳の広陵町議会に挑む26歳最年少のちぎた慎也君。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、活動の自粛を余儀なくされており、新人には大変厳しい戦いですが、31日からの広陵町議会議員選挙、私も千北 慎也君の挑戦を後押しできるようしっかり頑張ります!

03

28

コメント

茨木と箕面の連携!

茨木の福岡洋一市長に為書き(いわゆる、必勝!のような檄文)をお持ちしました。

福岡市長とは、JCで活動を共にした仲で、実は市長になる前からの知り合いです。

茨木は、4月5日から茨木市長選挙及び茨木市議会議員補欠選挙が始まります。
新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、演説会や市民との接触など様々な部分で制約が出て、十分に市民の皆さんに政策を訴えるのが難しい選挙戦になると思います。
そういった意味でも厳しい選挙になりますが、私もしっかり応援して参ります!

ps 写真は福岡市長が市長に当選されてすぐに、倉田市長と3人で飲んだときのもの。箕面市と茨木市の連携を引き続き進めて参ります!

03

28

コメント

御用聞き?

ご相談をいただき歩道のコンクリート構造物のズレが生じている箇所の危険度の調査へ。
過去の経緯や原因と危険度をしっかりと調べていただくことになりました。
万が一、崩落などが起きないように、今後の対策をしっかりと行なっていただきます。

議会中は、新型コロナウイルスの感染拡大防止について、万博やIRについてなど、大きなテーマの議論をしていますが、議会閉会中は地元でこうした府民の声を聞く活動がメインです。

こうした活動を『御用聞き』と批判される方もいますが、小さな声をしっかりと聞き、一人一人の具体的な困りごとを解決するのも大事な仕事です。また、こうした声から「インフラの維持管理や更新はしっかりとできているのか」「同様の事象はないのか」など、府政の一般的な政策に昇華して、大きな課題を解決していくことができます。

地道に一歩ずつ。しっかり頑張ります。

03

27

コメント

府民相談対応DAY

卒業式や入学式など様々な行事に来賓は呼ばれなくなったり、そもそも行事やイベントが中止になっていますので、いただいている府民相談をどんどん対応していっています。
LINEやSNSで相談を受け始めてから、たくさんの声をいただくようになりました。

本日は、電柱があるが故に車が中央線をはみ出してカーブを曲がっており、そこに追い討ちをかけるように草木でカーブミラーが見えなくなっている危険な箇所の対応。
本来でしたらここは市道ですので大阪府の管轄ではありませんが、困っている相談者の方からすると市や府の縦割りは関係ありませんので、箕面市の職員さんにお越しいただき、対応をお願いしました。
通学路になっているということで、歩道にオレンジのポールの設置もあわせてお願いしました。

コロナにマケズ。しっかり日々の活動頑張ります。

03

27

コメント

アメニモコロナニモマケズ

本日は、永谷幸弘豊能町議会議長からご相談いただき、歩道のない国道沿いの危険箇所へ。
歩道がなく、また道幅も狭く、歩行者が車と接触してしまう危険がある箇所に歩道を設置できないか、池田土木事務所と永谷議長と現場の調査へ。

上手工作所が開所してから、さらに歩行者の往来が多くなり、大変危険な状況が続いています。
歩道の設置が難しい箇所ですが、一刻も早い解消に向けて、歩道の整備がなんとかできないかお願いしました。

その後は、別の箇所で街灯がなく暗い場所に、街灯が設置できないか相談。
優先順位もありますが、しっかりと進めて参ります。

03

26

コメント

先が見えない

今朝は箕面駅でコロナ関連の府政報告を配布させていただきました。
皆さんと握手したいところでしたが、グッとこらえて近距離での密接な会話を避けながら、皆さんにご挨拶させていただきました。

その後は、クーズコンセルボさんにてパンを買ってみんなで食べました。
お店の方とお話ししましたが、飲食店もかなり厳しいとのことで、少しでも貢献できればと思いたくさん買わせていただきました。

感染拡大防止のための自粛も必要ですが、いつ収束するか見えない中で、社会活動・経済活動も戻していかなければ、個人事業主や小規模事業主の皆さんはじめ民間事業者が大変な状況になることは明らかです。
ご批判あるかもしれませんが、私は感染拡大に最大限の配慮をしながらも、しっかりと政治活動を行なってまいります。

03

25

コメント

箕面市における4例目の感染者:3月25日20時40分現在

大阪府内で新たに7人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は149人となりました。

※このうちの1人は、箕面市における4例目の発症者です。
80代男性、無職、同居家族は妻、症状は軽症(咳と発熱、倦怠感、肺炎)、発症日3月16日
・基礎疾患あり

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

03

25

コメント

大阪府LINE公式アカウント

大阪府議会にて、私が設置を求めた大阪府のLINE公式アカウントが開設!

最初は、LINEさえしていない職員さんと侃侃諤諤の議論の末、府民の皆さんの大半はLINEを利用している状況や先進他都市のLINE活用状況などを伝えてなんとか納得していただき、府民文化部長から前向きな答えをいただきました。

今回は、AIによる自動応答システムであるチャットボットは実装されておらず、一方的に発信するだけですが、今後は機能を広げていきたいとのことです。
現在、開設から一週間で6,500人超の友達登録がなされました。
ぜひ皆さんも登録よろしくお願いいたします!

従来型の広報から今の時代に即した新しい広報へ!
引き続き改革を進めて参ります。

http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/line/index.html

03

24

コメント

箕面市における3例目の感染者:3月24日20時30分現在

大阪府内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は142人となりました。

※このうちの1人は、箕面市における3例目の発症者です。
40 代男性、勤務先は調査中(3/20以降出勤なし)、同居家族なし、症状は軽症(咳と発熱)、発症日3月19日
・海外渡航歴あり(3/6~7韓国)
・発症日以降、マスク着用

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

03

24

コメント

駅立ちの開催

今朝は学生たちと牧落駅にて府政報告の配布。

新型コロナウイルス感染拡大に伴って、本来でしたら駅立ちも自粛すべきところですが、新型コロナウイルスに関連した府政報告ということもあり、スタッフはマスク着用の上で配布を行ないました。

昨日時点で、大阪府内で確認された感染者は計134人。
感染拡大を防止しながらも、日常通りの活動・経済活動を取り戻していかなくてはいけません。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

03

22

コメント

国道171号夜間通行止め

北大阪急行線延伸に伴い、国道171号を横断する高架橋の架設工事を行います。工事期間中(添付画像)は、夜間通行止めを行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

なお、3月30日(月)においては、第1回送出し日となっており、手延べ機先端から橋脚に、前方台車と後方台車の2台を用いて約50m送り出します。

国道171号線の上を架設する大掛かりな工事になっており、ぜひ初日は皆さんも見学に行ってはいかがでしょうか。
23時30分からと深夜になりますが、ご興味のある方はぜひ御覧ください。

03

21

コメント

インターン生活動記13

こんばんは。神戸女学院大学1回生の森谷野乃花です。

本日は、原田議員とともに、大阪市会中央区再選挙に立候補するごんせ幸蔵さんの選挙活動のお手伝いを朝から夕方までさせて頂きました。事務所の前では、多くの方々が応援に来られており、期待されている方であることを実感しました。

私は19歳で、初めての選挙活動のお手伝いであり、上手くできるか不安でしたが、街宣車で培ったスキルを活かして、区民の皆さんに声を届けました。私は、自分の足で中央区を歩き、区民の方々と交流しました。その中で、ごんせさんを知っている方が多く、慕われていることが分かりました。私は、何故こんなにも知られているのか疑問に思いました。すると、街を練り歩いている時、ごんせさんが直々に来られ、挨拶をされました。その際、何故こんなにも支持されているのかがわかりました。
ごんせさんは、物腰が低く、私達学生に対しても謙虚に接して下さいました。少しの時間しかお会いはできませんでしたが、ごんせさんが中央区民の為に真摯に向き合っている姿から、熱意が強く伝わってきました。

また、ごんせさんは、中央区の経済発展を目指すだけでなく、区民の過ごしやすい生活を重視されています。今回、私は中央区を歩き民泊が多いことが分かりました。民泊が増加したことにより、外国人旅行客も増え、中央区の経済が潤っています。しかし、住民と旅行客とのトラブルが相次いでおり、中央区生まれのごんせさんは、この課題について強く問題視され、迅速に対応するべきだと考えておられます。

私は、このように区民の声をしっかり聞き、市政に反映させられるごんせ幸蔵さんに是非中央区の代表として頑張って頂きたいと思いました。

(文責:森谷野乃花)

03

20

コメント

閑古鳥

インターン生たちと心斎橋まで出てきたので、みんなで金龍ラーメンへ!

金龍ラーメンに行ったことがない、そもそも立ち食いを経験したことがない、ということでしたので迷わず大阪名物の金龍ラーメンへ。

いつも中国人や韓国人観光客で賑わう金龍ラーメンですが、心斎橋の街は閑古鳥が鳴いていました。
インバウンド依存のビジネスモデルは危ういと、改めて実感したところです。

さて、二ヶ月間のインターンシップも残り10日となってきました。
日に日に学生たちの成長を感じるところですが、残りの期間も学生たちが悔いの残らないように、少しでも人生の糧となるような経験を提供して参ります。

03

19

コメント

インターン生活動記11&12

こんばんは。関西学院大学2回生の上重凜です。
2ヶ月間のインターンシップも後半に突入しました。

 午前中は、まず事務所にてインターン生同士の長所と短所を言い合いました。
自分が気づけていなかった話すのが上手いという長所や、自分自身を他人に出せておらずメリハリがないという短所などを知ることができました。
今後、短所を日常生活から意識して改善していこうと思います。

 その後、バンタンデザイン研究所のディレクターの方と大阪府警の方を訪問しました。
これは、インターンシップの目玉の活動である、「興味のある職業の方を訪問する」という活動です。

 バンタンデザイン研究所の訪問では、アパレルの企画職やデザインについてだけではなく、現代においてリスクを自分で取ること、自己発信をすること、やりたいことを続けることの重要性について学ぶことができました。
私は、将来の職業としてアパレルの企画に携わりたいと考えています。
今回興味のある分野のお話を聞くことができ、自分の将来について考えを深める貴重な機会となりました。

 その後の午後の大阪府警の訪問では、実際に大阪府警の方から警察官の任務や仕事内容について伺いました。
ドラマなどでは描かれない大変な仕事もあることや、女性警官だからこそできる仕事を知ることができました。
お話を伺った後、大阪府警本部へ行き、指令室や交通管制センターなどの施設を見学しました。
特に印象に残っているのは、110番通報は1日に約30秒に一回もの割合であり、とても多いということです。
多くの職員の方が、大阪府の安全を守るために働く姿を見て感銘を受けました。

 その後、倉田哲郎箕面市長を訪問し、政策提言会を行い、約1ヶ月半をかけて考えた地元の市の課題と解決策を発表しました。
発表の際はとても緊張しましたが、声の大きさなどの指摘されていた部分を改善して発表することができました。
発表後、倉田市長から内容についての意見をいただき、様々な気づきを得ました。
市の現状やデータ面、政策面についてご指摘いただき、自分の視野の狭さを痛感しました。
様々な施策を実行し、結果を出している市長ならではの的確な指摘から、視野の広さと視座の高さを感じました。
また、問題について何が問題なのかをしっかりと突き詰めて考えることが必要だと学ぶことができました。

本日は様々な職業の方とお会いし、多くのことを学ぶことができ、とても有意義な1日となりました。
この貴重な機会を通して得たことを吸収して、今後しっかりとアウトプットしていきたいと思います。

(文責:上重凜)

~~~~~~
こんばんは。関西学院大学法学部二回生の松波花菜です。

 本日の午前は、まずインターン生同士でお互いの長所と短所を言い合うということを行いました。これにより、強そうに見えるため弱いところも見せる必要がある、など自分では気づけていなかった部分を知ることができました。残り少ないインターン活動の中で意識して改善していきたいと思います。
 その後、バンタンデザイン専門学校の方にお話を伺いました。その中で一番印象に残ったのは、リスクをとるという話です。安定を求めてリスクを背負いたくないのは、多くの人が考えることだと思いますが、それでもリスクをとって挑戦しなければ、本当にしたいことは実現できないということが分かりました。
 
 午後からは、大阪府警の方とお話させていただきました。警察の概要や、きれいな部分だけでなく大変な部分についても知ることができ、覚悟が必要な仕事だと思いました。女性警察官の方ともお話をして、女性だからこそできる仕事や女性でも一警察官として男性と同じように働く必要がある、など知りたかったことを聞くことができました。私は、将来警察官になりたいと考えています。今回警察の方の話を聞いて、本当に大変だけれどもやりがいのある仕事だと再認識し、警察官になりたいという気持ちがより強くなりました。また、大阪府警へ行き、指令室や交通管制センターを見学しました。大きなモニターや多くの職員の方がいるため、大阪府全体の安全を管理できているのだと感じました。

 その後、倉田哲郎箕面市長との政策提言会を行いました。約一ヶ月半考えてきた、自分が住んでいる市の課題について発表しました。発表の際には、以前から指摘されていた笑顔でつまることなく話すというところを改善することができました。しかし、政策の内容面に関しては、倉田市長から費用や必要性について指摘され、考えを詰め切れていなかったと反省しました。倉田市長は、アイデアは本当に必要なことを実現しようとすれば自然に出てくるとおっしゃっていました。つまり、何が問題なのかということをしっかり考えなければ、それに対するアイデアは出てこないのだと気づきました。

本日は、多くの方とお会いして、非常に有意義な時間を過ごすことができました。全ての人が、それぞれの仕事に対してやりがいや誇りを持っており、私もそう思える仕事をしたいと感じました。

(文責:松波花菜)

03

19

コメント

事務所内のこと

本日は、インターン生たちと一緒にサプライズで秘書の誕生日祝いをしました(^^)
いつも頑張ってくれている秘書は、なんとまだ23歳!

4年近く勤めてくれていた前の秘書が次のステージに挑戦するに伴って、就職活動していたところを事務所に引き抜いたのが今の秘書。
自民党学生部の中でも本当に優秀でしたので、私の事務所に来てくれたことは本当にありがたく思っています。
また、私が落選したら、一蓮托生で職を失うリスクを背負ってまで来てくれたこと、そして企業への就職を蹴って来てくれたことに対しても大変な責任を感じています。

少しでも、この事務所に来て良かった!と思ってもらえるように、私も日々の仕事や活動をより一層頑張ってまいります。
…いつも私が思う存分仕事をさせてもらえているのも、こうした事務所スタッフに支えてもらっているお陰です。
いつも感謝しています。
ありがとう、そしておめでとう!

03

18

コメント

異例の選挙

新型コロナウイルス感染拡大中の選挙は異例尽くし。
演説会は開催できず、有権者との握手もグータッチです!

公選法違反(買収)の罪に問われた元市議の有罪が確定したことに伴う突然の再選挙ですので、ただでさえ投票率が低迷する選挙ですが、新型コロナウイルスの自粛ムードで更に投票率は低迷すると見込まれています。

そうは言いながらも、大阪市にとっては大変重要な選挙です。
中央区の皆さんはどうか高いご関心をお寄せいただいて、選挙に行ってください!

03

17

コメント

インターン生活動記10

こんばんは。摂南大学外国語学部2回生の宮本創太です。

本日は、大阪市会議員 中央区選出議員 再選挙で原田議員とともに自民党公認のごんせ幸蔵さんの選挙運動のお手伝いに行きました。

まず初めに、事務所に行ってチラシを折りました。チラシは折った時に見やすいように計算されていました。その後、自民党のチラシをポスティングする作業を行いました。ポスティング作業のために、数百枚のチラシを持っていきましたが、直ぐになくなってしまいました。今回は、私の住む中央区の選挙なので、選挙区を回るのにもあまり苦労しなかったですが、これが原田議員の選挙区だと選挙範囲が広くなり、かなり大変だと思います。今回は、再選挙ということで本当は、望まれない選挙でしたが、政治にはつきものの「選挙」というものに、関われたことをすごく嬉しく思います。

本日は、選挙運動の手伝いがメインでしたが、私が中央区在住で投票権があるということで、初めての期日前投票を体験しました。

議員の皆さんは、有権者には、選挙日当日ではなく、期日前に投票してほしいそうです。その理由は、当日の予定や、天気によって投票に行く、行かないが左右されるからです。期日前投票では、特に何も持っていかなくても生年月日や住所を書くことで投票することができます。なので、とても便利だなと感じましたが、その反面、生年月日や住所は簡単に調べることができるものであり、なりすましをする可能性も出てきます。なので私は、早急に電子投票ができるようにするべきと思います。          
(文責:宮本創太)

03

15

コメント

インターン成長記

今日の原田りょう事務所のお昼ご飯は、ロールキャベツ!

日に日に学生の料理スキルが上達しています(^^)

私のインターンでは、お昼ご飯は学生に買い物をするところから作ってもらっています。
実家暮らしの学生が大半の中で、家事をしたこともない・料理を手伝ったこともない学生が多く、こうしたことを通じても学んでもらっています。

また、学んだことは家でも実践。
家族に料理を作ってもらっています。

二ヶ月間のインターン活動。
残りわずかとなりましたが、コロナに負けず、最後までしっかりと学生たちの成長に向けて取り組んで参ります!

03

15

コメント

新型コロナウイルス、大阪府の今後の方針について

大阪府において、3/14に新たに10人の感染が確認され、これまでに感染が確認された人は合わせて102人になりました。
また、初めて大阪府の職員 1 人(※居住地は兵庫県三田市。一般府民や他の職員と接触する機会がない職務;庁舎の設備機器の保守・管理を担当)も昨日感染が確認され、大阪府内でも感染経路がわからないケースが増えてきています。

一方で、大阪府は3/13、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため自粛してきた府主催イベントについて、21日から順次再開する方針を決定しました。
換気を励行するなど府が定めた「三原則」を守ることが条件で、吉村洋文知事は「コロナの特徴を踏まえた上で、社会活動を取り戻していく重要な時期だ」と強調されました。

※三原則は
①教室や会場の換気が十分できること
②生徒や来場者どうしが一定の距離を取れること
③近距離での会話を避けること

環境要因で感染が拡大するとの専門家の指摘を踏まえており、これらを満たせば、府主催イベントや休館していた府有施設を再開できるとしています。休校している府立学校は、春休み中の部活動や補講を可能とし、4月の新学期から授業を再開する方針です。

03

11

コメント

大阪府内感染者は80人:3月11日21時現在

大阪府内で新たに7人(内訳:大阪市1人、豊中市3人、池田市1人、吹田市1人、松原市1人)が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は80人となりました。

※このうち、5人が集団感染が疑われる大阪市内のライブハウスを訪れていたか、訪れた人と接触しており、残りの2人については感染したいきさつが分かっていないとのこと。


本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

※新型コロナウイルス感染症患者の方が大阪市内保健所管内でのライブハウスで開催されたコンサートに参加し、不特定多数の方と接触している可能性があること判明しました。ライブハウスやコンサートの概要は下記のとおりです。
コンサートに参加された方は、症状の有無にかかわらず、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)へご相談ください。
なお、これらライブハウスは、大阪市保健所の指示の下、施設消毒を終えています。

1 大阪京橋ライブハウスArc(大阪市都島区東野田町1-1-4)
【コンサート概要】
 1.2月15日(土曜日)
 (1)時間帯 午後6時30分開演 午後9時頃終了
 (2)コンサート名 カツオコレクション Vol.55
 (3)参加者数 120人程度

 2.2月16日(日曜日)
 (1)時間帯     午後5時30分開場 午後6時開演
 (2)コンサート名 カツオのたまり場~Vol.9
 (3)参加者数    100人程度
 
2 Soap opera classics Umeda(大阪市北区西天満4-4-18) 
 【コンサート概要】
 1.2月19日(水曜日)
 (1)時間帯   午後6時開演 午後9時頃終了
 (2)参加者数  100人
 
 2.2月23日(日曜日)
 (1)時間帯   昼の部 午後1時開演 午後3時頃終了
           夜の部 午後7時開演 午後9時頃終了
 (2)参加者数   昼の部 約40人
          夜の部 30人から40人
 
 3.2月24日(月曜日)New
 (1)時間帯   午後7時から午後9時頃まで
 (2)参加者数  不明
 
3 Live House Rumio(大阪市北区西天満6-2-14)New
 【コンサート概要】
 2月18日(火曜日)
 (1)時間帯   午後7時から午後10時頃まで
 (2)参加者数  不明
 
4 americamura FANJ twice(大阪市中央区西心斎橋2-18-10)New
 【コンサート概要】
  2月21日(金曜日)
 (1)時間帯   午後7時から午後9時頃まで
 (2)参加者数  不明

03

10

コメント

歴代秘書全員集合!

以前勤めてくれていた秘書(左2人)が事務所に遊びに来てくれました!
※現在は3代目秘書(右)

結婚して卒業したり、次のステージに挑戦するので卒業した秘書たちですが、事務所を辞めてもなお定期的に事務所に来てくれるのは嬉しい限りです。

人に恵まれて、こうして仕事をさせてもらえていることに改めて感謝です。
まさに、壁にかかっているように一期一会です。

03

10

コメント

大阪府内感染者は73人:3月10日21時現在

大阪府内で新たに18人(内訳:大阪市9人、豊中市1人、茨木市1人、高槻市1人、東大市1人、八尾市2人、枚方市1人、貝塚市1人、大阪府外1人)が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は73人となりました。

※ ‪なお、72例目の大阪府外1人については、この患者が13例目(堺税務署職員)の濃厚接触者(同僚)であるため、勤務先の所在地を管轄する堺市保健所が調査したものであり、府外在住ではありますが府内における発生事例として発表したものです。‬

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

※新型コロナウイルス感染症患者の方が大阪市内保健所管内でのライブハウスで開催されたコンサートに参加し、不特定多数の方と接触している可能性があること判明しました。ライブハウスやコンサートの概要は下記のとおりです。
コンサートに参加された方は、症状の有無にかかわらず、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)へご相談ください。
なお、これらライブハウスは、大阪市保健所の指示の下、施設消毒を終えています。

1 大阪京橋ライブハウスArc(大阪市都島区東野田町1-1-4)
【コンサート概要】
 1.2月15日(土曜日)
 (1)時間帯 午後6時30分開演 午後9時頃終了
 (2)コンサート名 カツオコレクション Vol.55
 (3)参加者数 120人程度

 2.2月16日(日曜日)
 (1)時間帯     午後5時30分開場 午後6時開演
 (2)コンサート名 カツオのたまり場~Vol.9
 (3)参加者数    100人程度
 
2 Soap opera classics Umeda(大阪市北区西天満4-4-18) 
 【コンサート概要】
 1.2月19日(水曜日)
 (1)時間帯   午後6時開演 午後9時頃終了
 (2)参加者数  100人
 
 2.2月23日(日曜日)
 (1)時間帯   昼の部 午後1時開演 午後3時頃終了
           夜の部 午後7時開演 午後9時頃終了
 (2)参加者数   昼の部 約40人
          夜の部 30人から40人
 
 3.2月24日(月曜日)New
 (1)時間帯   午後7時から午後9時頃まで
 (2)参加者数  不明
 
3 Live House Rumio(大阪市北区西天満6-2-14)New
 【コンサート概要】
 2月18日(火曜日)
 (1)時間帯   午後7時から午後10時頃まで
 (2)参加者数  不明
 
4 americamura FANJ twice(大阪市中央区西心斎橋2-18-10)New
 【コンサート概要】
  2月21日(金曜日)
 (1)時間帯   午後7時から午後9時頃まで
 (2)参加者数  不明

03

09

コメント

SNSでも対応しています!

本日は、Twitterからご相談いただき、現地へ。
Facebook、Twitter、blog、Instagram、LINE、どのSNSからでも府政相談に対応しており、こうして最近はSNSからの相談も増えています。

本日は、府道の舗装の改善の要望をいただきましたので池田土木事務所・茨木土木事務所とともに、現地調査へ。
相談いただいた箇所が吹田市域に及びましたので、茨木土木事務所も同行してもらいました。

優先順位はありますが、劣化のひどい箇所が多々見受けられましたので、しっかりと対応していただけるとのことで、進捗を見守りたいと思います。
また、白線や黄線の薄れなどは、一部警察の管轄となるため、大阪府警にもお願いをしながら、こちらも優先順位をつけて対応をしていただきます。

コロナに負けず、府民相談対応も通常どおり行っています。

03

09

コメント

大阪府内感染者は55人:3月8日21時現在

大阪府内で新たに14人(内訳:大阪市10人、豊中市2人、守口市1人、八尾市1人)が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は55人となりました。

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

※新型コロナウイルス感染症患者の方が大阪市内保健所管内でのライブハウスで開催されたコンサートに参加し、不特定多数の方と接触している可能性があること判明しました。ライブハウスやコンサートの概要は下記のとおりです。
コンサートに参加された方は、症状の有無にかかわらず、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)へご相談ください。
なお、これらライブハウスは、大阪市保健所の指示の下、施設消毒を終えています。

1 大阪京橋ライブハウスArc(大阪市都島区東野田町1-1-4)
【コンサート概要】
 1.2月15日(土曜日)
 (1)時間帯 午後6時30分開演 午後9時頃終了
 (2)コンサート名 カツオコレクション Vol.55
 (3)参加者数 120人程度

 2.2月16日(日曜日)
 (1)時間帯     午後5時30分開場 午後6時開演
 (2)コンサート名 カツオのたまり場~Vol.9
 (3)参加者数    100人程度
 
2 Soap opera classics Umeda(大阪市北区西天満4-4-18) 
 【コンサート概要】
 1.2月19日(水曜日)
 (1)時間帯   午後6時開演 午後9時頃終了
 (2)参加者数  100人
 
 2.2月23日(日曜日)
 (1)時間帯   昼の部 午後1時開演 午後3時頃終了
           夜の部 午後7時開演 午後9時頃終了
 (2)参加者数   昼の部 約40人
          夜の部 30人から40人
 
 3.2月24日(月曜日)New
 (1)時間帯   午後7時から午後9時頃まで
 (2)参加者数  不明
 
3 Live House Rumio(大阪市北区西天満6-2-14)New
 【コンサート概要】
 2月18日(火曜日)
 (1)時間帯   午後7時から午後10時頃まで
 (2)参加者数  不明
 
4 americamura FANJ twice(大阪市中央区西心斎橋2-18-10)New
 【コンサート概要】
  2月21日(金曜日)
 (1)時間帯   午後7時から午後9時頃まで
 (2)参加者数  不明

03

08

コメント

大阪府内感染者は41人:3月7日22時現在

大阪内で新たに10人(内訳:箕面市1人、豊中市1人、茨木市1人、摂津市1人、東大阪市3人、堺市2人、門真市1人)が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、大阪府内の感染者は41人となりました。

本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的な疫学調査を確実に行ってまいります。また、クラスター対策班と連携して対応してまいります。

※箕面市においては、2人目の感染者の発生となりました。持病があるため症状が重いとのことで、一刻も早い回復をお祈りいたします。

【注意喚起1】
 新型コロナウイルス感染症患者が大阪市保健所管内の新たな2つのライブハウスで開催されたコンサートに参加し、不特定多数の方と接触している可能性があることが判明しましたので、広く注意喚起をするものです。
 なお、当該ライブハウスについては、大阪市保健所の指示の下、施設消毒を完了しているものです
 
1 Live House Rumio
(1)日時 2月18日(火曜日) 19時から22時頃まで
(2)住所 大阪市北区西天満6-2-14 
(3)その他 本日(3月7日)、判明しました府内32例目の患者は、19時から22時まで会場に客として参加し、3月4日に判明しました府内12例目の患者は、関係者として参加。
 
2 americamura FANJ twice
(1)日時 2月21日(金曜日) 19時から21時頃まで
(2)住所 大阪市中央区西心斎橋2-18-10 
(3)その他 3月4日に判明しました府内15例目の患者と本日(3月7日)、兵庫県で判明しました8例目の患者は、客として参加。
 
【注意喚起2】 
 3月4日(水曜日)に注意喚起を行いました「Soap opera classics Umeda」につきましては、以下の日時においても不特定多数の方と接触している可能性があることから、以下の日時を追加して注意喚起いたします。
(1)日時 2月24日(月曜日) 19時から21時頃まで
(2)その他 本日(3月7日)、判明しました府内36例目の患者は、関係者として参加、府内16例目の患者は客として参加。
   
【府民の皆様へ】
 引き続き、咳エチケットや手洗いの徹底などの通常の感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
 なお、大阪府では、府民からの健康相談に応えるため、専用の府民相談窓口を設置しています。
 また、新型コロナウイルス感染症に感染が疑われる方を対象に、府内各保健所に、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)を設置しています。
 詳しくは、関連ホームページをご参照ください。

【報道機関様の皆様へ】
 報道機関各位におかれましては、感染症法の趣旨に則り、個人情報保護の観点から患者やその家族・関係者等が特定されないよう、また、混乱を避けるため医療機関への取材や、施設に対する風評被害がないよう特段のご配慮をお願いします。

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad