fc2ブログ

02

29

コメント

窮すれば通ず

新型コロナウイルスの感染拡大により、府議団でZoom(WEB会議ソフト)を使ったWEB会議を試行実施。
Skype(ビデオ電話)を使った一対一のやり取りは実施したことがありましたが、複数はあまり経験がなく不安でしたが、三人のやってみた感想は「意外といけるやん!」という感じでした。

今後は、私の事務所はじめ色々なところで試してみようと思います。

新型コロナウイルスの感染拡大によってテレワーク(リモートワーク)や時差出勤を推奨する企業が増加しているとのこと。
今回のピンチをチャンスに変えて、こうした働き方改革が広まって欲しいところです。

02

28

コメント

コロナに負けず

本日は、箕面高等学校の第55回卒業証書授与式に出席。大阪府は全ての府立学校を3月2日から休校にしますが、卒業式については必要な感染防止対策を講じ必要最小限の人数で実施する方針です。

生徒の皆さんにとっては人生に一度の卒業式・卒園式ですので、感染症対策をしっかり取った上でなんとか開催してほしいところです。
私も本日、マスクを着用して出席させていただきました。

卒業生の皆さん、保護者の皆さん、先生方におかれましては誠におめでとうございます!

02

27

コメント

声を聞く

本日は、豊能町吉川の国道477号線の道路と歩道の舗装の痛みを直して欲しいという相談をいただき、池田土木事務所とともに現地へ。

優先順位はありますが、保育所近くのこともあり、しっかりと対策していただくようにお願いしました。

大阪府議会が2月25日から開会しましたが、地元の相談にも引き続きしっかり対応して参ります。

02

26

コメント

インターン活動記番外編

秘書とインターン生と回転寿司へGO!

私は「#スシロー 」派。

大阪市内の学生たちは、「#くら寿司 」派。

秘書は「#かっぱ寿司」派。

派閥が分かれましたが、最後は仲良くかっぱ寿司へ。

インターン活動みんな良く頑張ってくれています!

#原田りょう #議員インターン

02

25

コメント

インターン活動記9

こんばんは。大阪大学1回生の田野佑也です。
2ヶ月のインターンシップ期間の半分が過ぎようとしています。
そんな中、本日は最も事務所外活動をした一日でした。

午前中は箕面市消防署を訪問し、まず消防の心臓部であるコントロール室を見学していると119番通報が入り、どのような流れで救急や消防が行われているのかをそこで知ることができました。次は、消防体験として消防時の制服を着て放水訓練を行いました。重いホースや水圧も加わり、放水をするときに狙いを定めることがとても難しく、消防隊員の方々はこのような重い服を着て毎日のように訓練を行っていることを知り、人命を預かる仕事はとても大変であることを学びました。

その後、大阪府庁に移動し、本日から始まる大阪府議会の傍聴を行いました。開会の日であり短時間で終了しましたが、実際に府の政治を決める大切な場所でこの厳かな雰囲気を感じられたのは貴重な体験でした。議会終了後、実際に議場を見学させていただきました。そこでは議会の流れ、委員会の事や府議会の歴史を教わり、議会がより身近に感じられました。

本日は、自分の将来設計について原田議員の前で発表させていただきました。将来この職業に就きたいというものが明確にはない自分にとってはとても難しいものでした。そのため、自信がない、アイコンタクトがあまりできていないという発表上のミスや、将来やりたいこととそのきっかけが合っていないという内容上の間違いも指摘されました。これからの社会をどうしていきたいか、その仕事を通じて何がしたいかを考えるべきだというアドバイスを受け、これから自分の将来について深く真剣に考えていきたいと思います。

(文責:田野佑也)

02

22

コメント

JCI金沢会議

JCI金沢会議に出席するために、箕面JCメンバーと金沢へ!

金沢会議は、アジア太平洋地域の各国青年会議所の代表が一同に参加する国際会議で、国連が掲げた持続可能な開発目標「SDGs」の達成に向けた活動の推進を目的としています。

SDGsの普及促進に向けた様々なプログラムに参加させていただくとともに、SDGsを積極的に取り組んでいる様々な企業のブースにて、SDGsへの学びを深めました。

ps 新型コロナウイルスの感染が広がる中で、様々なイベントが延期や中止をなされており、今回の開催には批判もあると思います。
一方で、金沢会議では、入り口でのマスクの配布やアルコール消毒薬の設置、風邪のような症状のある人には参加をしないよう依頼するなど、しっかりと感染症への対策が行われていました。

02

21

コメント

卒業

本日は、箕面学園高等学校第69回卒業証書授与式に出席!
101名の皆さんが卒業されました。

卒業生の皆さん、保護者の皆さん、先生方におかれましては誠におめでとうございます。
卒業生の素晴らしい挨拶や凛々しい顔を拝見し、大変頼もしく感じました。

また、最後の学年主任の先生の挨拶が印象的で、私も涙が出てきました。

改めて、ご卒業おめでとうございます!

02

20

コメント

箕面森町

箕面森町まちづくり功労者 感謝状贈呈式に出席!

箕面森町のまちづくりに多大なるご貢献をされた地権者や学識経験者の皆さん、そしてNPO法人とどろみの森クラブへ感謝状が贈呈されました。

箕面森町は着実に発展しており、今では1,346世帯・4446人の方がお住まいになられており、とどろみの森学園も増築し生徒数は800人を超えています。
また、箕面森町第三区域では、すべての企業用地が完売し、様々な企業がこれから進出して地元に大きな雇用を生み出します。
さらには、24時間営業の大型ディスカウントショップであるトライアル、医療機関、お洒落なカフェやコンビニなど、様々な施設が建てられ、まちの利便性も向上しています。

今後は、箕面グリーンロードをNEXCO西日本へ移管して通行料金の値下げの実現や、北大阪急行線の一刻も早い開業によるバス路線の拡充など、これからも箕面森町のさらなる魅力UPに向けて地元の皆さんと一緒に汗をかいてまいります!

02

19

コメント

自民党候補者公募!

いよいよ今月中に公募の締め切りが迫っています。箕面市を良くしたい!という強い志を持った方の応募をお待ちしています。

>令和2年8月箕面市議会議員選挙 自民党候補者公募 | 自民党 大阪府支部連合会
https://www.osaka-jimin.jp/new/20200218/

02

19

コメント

名残惜しく

桜ヶ丘で私が生まれる前からやっておられるお寿司屋さん。
今月で勇退されてお店を畳まれるとのことで、滑り込みで行ってきました。

美味しいお寿司とお酒、そしてマスターの素敵な人柄、素敵な時間を満喫させていただきました。

今まで本当にお疲れ様でした。次のステージでも益々のご活躍をお祈りしています。

02

18

コメント

インターン活動記8

こんばんは。大阪大学一回生の田野佑也です。本日は新しい学びの多い一日でした。

今日の午前中は、自分の市の課題について新しい解決策をふまえつつ原稿を見ずに発表をしました。内容を覚えきれていないこともありましたが、やはり内容について自信がなかったということもあり満足のいく発表ができなかったです。原稿を思い出すことだけを意識してしまい、立ち方や話し方の自分では気づかない癖を指摘され、さらにプレゼンにおいて最も大切な説得力がなかったことが本日の大きな反省点です。

その後、原田けんじ衆議院議員の秘書の方とお会いし、様々な質問をさせていただきました。秘書になるまでの経歴や今後の目標などをお聞きしているなかで特に印象深かったものは「縁」について、社会に出てからは縁が特に大事であったというお話を聞きました。今の大学生活でできるだけ多くの活動をして縁を大切にしていきたいです。

午後は箕面市立病院を訪問し、病院事業管理者の職員さんのお話を聞かせていただきました。病院の財務、箕面市立病院の特徴など、普段では聞くことはない貴重なお話を聞き、普段では聞けないもので大変刺激になりました。また病院の独立行政法人化についてはメリットとデメリットがあり、病院側がどういった判断をしたのかを学ぶことができました。

次に箕面市社会福祉協議会を訪れ、事務局長の方とお会いしました。協議会の話を聞いているなかで、自分の考えている市の課題やこのインターンシップに付随する未来自治体というプログラムに通ずるものがあり、学ぶことが多くありました。行政では解決が難しい課題に対して、住民が主体となって活動を計画する事業はとても魅力に感じ、地域課題の見つけ方、対する具体的な事業をどう考えるかは大変参考になるものでした。

インターンシップでは毎日が反省と発見の日々であり、自分の成長を感じることができます。次の活動は一週間後になるため、今日聞いたお話をまとめ、様々な方向へアンテナを張っていきたいです。
(文責:田野佑也)

02

17

コメント

インターン活動記7

こんばんは、神戸女学院大学1回生の森谷野乃花です。
本日の午前中は、府庁で答弁調整会議に見学させていただきました。万博についてや無電柱化について等様々なトピックについて質疑応答されていました。大阪府が過ごしやすいまちにする取り組みは、私達が今行っている自身が住む町の課題の解決策を考えることと似ており、大変勉強になりました。

 前半の部が終わり、昼食を取った後、原田議員が、私の19歳の誕生日のためにケーキをプレゼントして下さいました。思わぬサプライズで驚き、同じインターン生含め皆でお祝いして頂き本当に嬉しかったです。原田議員本当にありがとうございました。

 午後からは、原田けんじ衆議院議員と懇談させていただきました。貴重なお時間をいただき、「何故議員になったのか」、「市議会議員や府議会議員との違い」等の質問に対して真摯に答えて下さいました。最後に原田衆議院議員は、「できるだけ多くの人に投票へ行ってほしい」とおっしゃいました。私は、これからの社会を担う若者に政治に興味を持ってもらうべきだと思い、まず友人や家族に今の政治について話し、今できることをしようと思いました。  

その後、事務所に戻り、まちの課題の内容を再度発表しました。今までは、発表の際資料を見ながらしていましたが、今回は、何も見ずに堂々と発表できたと思います。次回は、役所等に現状や疑問に思うことを直接伺い、更に内容を深めようと思います。

(文責:森谷野乃花)

02

15

コメント

是々非々

本日は、自民党大阪府連の「都構想」の勉強会にパネリストとして出席。

第1部では、大阪府市副首都推進局の職員さんから都構想の意義や必要性の説明を受けました。

第2部では、同じ法定協議会のメンバーでもあります北野妙子大阪市会議員団幹事長、自民党大阪府連政調会長の左藤章衆議院議員、そして私の3名によるパネルトーク。
都構想賛成の維新・公明、都構想反対の共産と異なり、自民党としてはメリットとデメリットをしっかりと伝えていくという趣旨のもと、私は広域行政の立場からメリット・デメリットを主張させていただきました。

また、ご指名をいただき私の事務所の大学一年生のインターン生が進行役として司会をさせていただきました。

マスコミ各社や各級議員・支部長の皆様方で会場は満席で、高い関心がうかがえました。

今後も、是々非々の立場から、市民・府民の皆さんにしっかりと都構想のメリット・デメリットを伝えて参ります。

本日はインターン生にも私にも、大変貴重な機会をお与えいただきましたことに感謝です。
明日もチームJ(自民党大阪府連の住民投票対策チーム)の会議、しっかり頑張ります。

02

13

コメント

インターン活動記6

こんばんは、はじめまして。大阪大学一回生の田野佑也です。

私はテスト日程の関係で、他のインターン生より活動開始時期が遅く今回が二回目でした。
そのため、本日他のインターン生を見て感じたことは、彼らが短期間でプレゼンや思考力がかなり向上しており、自分との差が感じられて「この先のインターン活動に向けてもっと頑張らなければならない」と思った一日でした。

今日の午前中は、主に市の政策について学び、そして実際に課題について考えていきました。
そこでは必要性、独創性、実現可能性が課題発見・政策提案において大事であることを学び、自分の政策にはどの要素が不足しているのか、こういったものを含んでいくとさらに自分の案に説得力を持たせられるということを考えながら進めていこうと思いました。

また、午後の活動としては箕面市議会を訪問し、箕面市議会の藤田貴支議員とお会いしました。そこでは議会のお話を中心に、なぜ議員になったのか、仕事においてやりがいのあることは何かなどの個人的な質問、いま学生時代に何をすべきなのかということを教わり、大変刺激のある、有意義な時間を過ごせたと本当に思っています。ぜひ機会があればもう一度お話したいとも思っています。
議会の見学では、普段では入ることのない議場に入ることができ、議員という存在が少し身近に感じられたのではないかと思います。

その後は、原田議員の前で政策のプレゼンをする機会をいただき、現時点での計画を前回指摘された点を踏まえて発表しました。しかしそのなかで自分のまだ詰めきれていないところを指摘され、まだ考える余地がたくさんあるということを実感すると同時に、自分で考えることの重要性を改めて実感しました。

インターンシップでは「新たな気づき」というものがとても多く、絶対にここでしか手に入れられない「学び」も多くあります。
そういったものを最大限柔軟に吸収し、自分のスキルとしていくことを今後の課題としたいです。

(文責:田野佑也)

02

06

コメント

インターン生活動記5

こんばんは。神戸女学院大学一回生の森谷野乃花です。

 本日は、午前中に自身の将来設計について考えました。将来の夢がない私ですが、唯一好きなこと、得意なこと、どのような社会を望むのかなど書き出し、自己追求に取り組みました。そして、私が住む市の課題について再度考え直しました。課題解決にあたり、実現可能の策なのか、またデメリットの方が多いのではないかなど、調べながら課題について探究しました。

 午後は、大阪府庁へ行き、様々な政策の報告会に見学と勉強をさせていただきました。特に都構想とEXPO2025についての話がとても興味深かったです。まず都構想についてですが、私は都構想について聞いたことある程度でした。しかし、丁寧に分かりやすく教えていただいたため、これからの政策についてもっと耳を傾けてみようと思いました。そして、EXPO2025、大阪万博についてですが、万博の歴史から意義について今回のテーマやその取り組みについて詳しく教えていただきました。具体的な話を聞いて私は、是非万博に参加してみたいと思いました。

 今回は、話を聞くことが多い日でしたが、積極的に質問や意見をできたと思います。意見した際、「いい意見をです。」と返して下さった時はとても嬉しく、次回も努力しようと自信がつきました。
(文責:森谷野乃花)

02

05

コメント

インターン生活動記4

こんばんは。はじめして、摂南大学2回生の宮本創太です。
本日はインターン4日目でした。

午前、午後ともに大阪府庁にて「政調会」の見学を行いました。大阪府庁は家から近い距離にありましたが初めて入りました。なんと集合場所が「自民党・無所属議員団控え室」!!そこで待っていると議員さんが行ったり来たりするので緊張し、落ち着くことができませんでした。

政調会は、大阪府議会で行われる定例会のために府の職員さんから事業や議案の説明がされ、議員さんが質疑をするというものでした。私には言葉が難しすぎて内容を全然理解することができませんでした。しかし議員さんたちは難しい内容にも鋭い質疑をしていて、カッコ良かったです!

非公式な場だったので人生でも数少ない経験をすることができ、とても新鮮で良かったです。

(文責:宮本創太)

02

04

コメント

豊能町の負担を削減!

池田勇夫前町長の時分から要望をいただき、塩川町長からもご相談をいただいておりました、豊能町牧地区のほ場整備事業の大阪府の補助率引き上げの要望が実現しました。

これによって、豊能町の負担は6千6百万円の削減になります。

この間、一般質問や市町村要望でも何度もお願いしていましたので、一緒に汗をかいてくださった丹後環境農林水産部農政室整備課長におかれましては本当に感謝です。
豊能町の厳しい財政の中、これだけ大きな額を削減できたことは大変ありがたく思います。


〇牧地区で想定している事業のこれまでの補助率 国62.5% 府15%  町22.5% 

→変更後の補助率 国62.5% 府27.5% 町10%

〇現在計画中の牧地区のほ場整備事業の概算事業費:5.3億円(R2.1時点)

〇町負担は12.5%の減になることから、5.3億円×12.5/100=66,250,000円の減となりました。

引き続き、牧地区の農地集約・経営展開を支援してまいります。
また、牧地区を契機として、他の地区でも導入ができないか、検討を進めて参ります。


~~~
平成30年9月 定例会本会議(原田亮一般質問 内容)
◆(原田亮君) 圃場整備についてお伺いします。
 平成二十九年九月に、土地改良法の一部改正により農地中間管理事業関連農地整備事業が創設され、条件が整えば、小規模面積でも圃場整備事業が実施できるようになりました。
 私の地元豊能町牧地区では、当該地区の農業を保全するため、地域全体で農業を支え経営していく仕組みづくりに取り組むとともに、立地特性を生かした地域活性化を目指すため、平成三十年一月に牧地区農業・農空間ビジョンを策定し、本ビジョンに基づき本事業の活用を進めております。
 大阪府の従来の圃場整備事業の負担率は、国五〇%、府一五%、残りの三五%を市町村と農業者の負担としておりますが、本事業は、農業者の負担を求めない制度となっており、国の負担率が六二・五%に引き上げられたことから、残りの三七・五%を大阪府と市町村で負担することとなります。
パネルをごらんください。
 府は、現行の負担率一五%を据え置くとしておりますが、ほかの道府県では、最低でも二七・五%の負担率であり、大阪府は、群を抜いて全国最低の負担率になっており、地元市町村にその負担が大きくのしかかってきます。
 農の成長産業化に取り組む大阪府として、現状では余りにも負担率が低く、本事業の府の負担率を上げることが必要と考えますが、環境農林水産部長の見解を伺います。

◆(原田亮君) 今現在の負担率では、大阪府は、本当に農業振興に力を入れているのか疑問であります。次世代を担う若手農業者や規模拡大を目指す意欲ある農業者に営農環境が整った農地を提供できるよう、最低でも全国並みの負担率二七・五%に見直しをするように要望いたします。

02

03

コメント

インターン生活動記3

こんばんは。はじめまして。
関西学院大学2回生の上重凜です。
本日はインターン2日目でした。

午前中は、将来の仕事について興味のある分野や、興味を持ったきっかけ、仕事を通じて実現したいことなどについて考え、発表しました。
原田議員とお話しするなかで深掘りができ、自分の1番興味のある分野を掘り出すことができました。
将来のためにこれから自分がすべきこともしっかり考えていきます。
また、来客があった際には挨拶をして名刺を渡すことができました。

お昼には、地元の方から頂いた水菜を使い、きつねうどんを作りました。水菜はシャキシャキしていてとても美味しかったです。ありがとうございました。
限られた時間の中で急いで洗い物まで終えたので、次からは時間を逆算して効率的に動けるようにしたいです。

午後は、阿比太神社と、牧落八幡大神宮の節分祭に参加しました。
多くの人が参加していてにぎやかなイベントでした。
火渡りの様子や、豆まきを見て日本の伝統を感じるとともに、原田議員が地元の方と交流する姿を見て、地域とのつながりの大切さを学びました。

お祭りに参加した後は、街宣車での話し方の練習をしました。
声が小さく、話すことに集中するあまり笑顔が少なくなってしまうため、腹式呼吸を意識し、しっかり練習を重ねて話せるようにしたいです。

本日も様々な体験をさせて頂き、吸収することがたくさんありました。
今日インプットしたことをこれからアウトプットして、成長したいと思います。

(文責:上重凜)

02

03

コメント

交通対策

先日、粟生間谷西で起きたひき逃げ事件。
ここは、交通量もあり従来から危ないと言われていた箇所で、今回の事故を受けて箕面市および大阪府において安全対策が実施されます。

本来ならば、こうした事故を未然に防ぐように、先を見越して安全対策がなされるのが理想ですが、行政としても全ての危険箇所を把握できている訳ではありません。

地域の皆さんの危険箇所点検の活動、そして我々議員へとお寄せいただける声が、改めて貴重だと認識した事案でした。

不幸な事故が再び起きないように、皆さんの声にしっかりと耳を傾けて参ります。

02

02

コメント

インターン生活動記2

こんばんは。はじめまして、関西学院大学2回生の松波花菜です。

今日は、午前中に帝釈寺の福護摩祭に参加しました。多くの方が参拝に来る大きなイベントでした。地域の方とお話する機会があり、交流することができました。色々な方とお話をして顔や名前を覚えてもらうことは大切だと感じました。また、その時に名刺をお渡しするタイミングがわからず渡せませんでした。次からは初めの挨拶で元気よく渡せるようにします。

午後からは街宣車での話し方の練習と将来の職業について考えました。街宣車での話し方は、発声の仕方や抑揚の付け方などを学びました。まだまだぎこちない話し方なので、練習して実際に街宣車に乗った時にスラスラ話せるようにしたいです。

 将来の職業については、なぜそれをしたいのか、そのために何をするべきかなど考えました。しっかり考えて結論を出せるようにしたいです。

本日はインターン2日目で始まったばかりですが、勉強することがたくさんありました。これからも多くのことを吸収して成長していきたいと思います。

(文責:松波花菜)

02

01

コメント

インターン生活動記1

こんばんは、神戸女学院大学1回生の森谷野乃花です。

本日はインターン初日でした。
初めに、私たちは、事務所に着いたらすることやお茶の入れ方、電話の受け方など教えて頂きました。普段することのないことばかりのため、積極的に実践して取り組もうと思います。

次に、自分が住む市の課題について考えました。自分自身が課題を発見し、反対者の意見や解決策を見出すことは難しかったです。また、発表の仕方や内容について原田議員や仲間から良かった点や改善点を聞き、もっと向上に努めたいと思いました。

また、支持者の方のご自宅に貼られているポスターを貼り直してほしいとのことで、一緒に同行させて頂きました。政治の知識が少ない私は、支持者の方の話についていけなかったため、これからもっと知り、学びたいと思いました。

お昼は、私たちで原田議員ら含む7人分の昼食を作りました。ハンバーグを作ったのですが、思った以上に時間がかかってしまったため、どのようにすれば効率良く早く作ることができるか、次回昼食を作る時意識しようと思います。

歓迎会では、原田議員や秘書の方、仲間と打ち解けることができました。最初インターンをやっていけるか不安ではありましたが、今はこれから2ヶ月がとても楽しみであり、自分にとって有意義なものにしたいです。

(文責:森谷野乃花)

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad