fc2ブログ

08

31

コメント

インターン活動記~一泊二日自衛隊体験入隊の感想(抜粋)~

○竹内洋人
今回、自衛隊研修での1番の学びは自衛官の方々は日中暑い中、トレーニングしていることがどれだけ過酷かということです。私たちが安全に生活できるのはこういうトレーニングがあってだということは頭の中ではわかってはいたけど、実際に体験入隊し、同じ服装をしてトレーニングすることによってより一層実感することができました。
逆に、自衛官はオンオフがハッキリしているというのも体験入隊したからこそ知ることができました。

○山尾明日香
今回の自衛隊研修で1番学んだ事は、人を救命する事は決して簡単なものではないという事です。今回、担架を運ぶトレーニングを行った際意外に人を運ぶのは大変で、人の命というものはとても重いものであり、尊いものであると感じました。そのような人の命を助ける自衛隊の人命救助活動はとても大変であり、決して簡単なものではないと感じました。
また、実際に自衛隊研修に行ってみて自衛隊員には成人男性が多くいるというイメージでしたが、同世代の女性隊員がいた事に驚き、若い隊員の方々が多く見られた事が意外であると思いました。

○井加田透
今回の自衛隊研修での一番の学びは、基本教練です。「休め」「気を付け」「回れ右」など、一般的には体育の授業で習うものです。今回は隊員の方から正式な形の動きの指導を受けました。隊員の方の動きは一切無駄なところがなく、機敏で美しいものでした。今回教えていただいた動きを日常に取り入れたならば、間違いなく普段の生活はメリハリのあるものになります。実際に体験入隊して指導を受けたからこそ、学べたことだと思います。
また隊員の方は訓練時間外も、常に気を張っていらっしゃるのかと思っていました。実際には訓練には全力で取り組み、それ以外はしっかりと休養に務めているのだと感じました。しかし、それは訓練で培われた機敏な行動・先を見通す視野があって為し得ることだとも思います。
今回の自衛隊研修では、得られたものも大きい一方、新たな課題が多数浮かび上がりました。インターンも折り返し地点でありますが、課題の克服に努めます。

○川上裕大
今回の自衛隊研修で一番学んだことは、 規律のとれた礼儀正しい所作の重要さでした。指導官の一人が同い年でしたが、そうは思えないほど頼もしく感じました。この印象を与えたのは上官への規則正しい振る舞いや礼でした。この点を私は見習いたい。
また当初は自衛官をどこか遠い存在だと思っていたが、その生活を知り懐かしい男子校の雰囲気を覚え、身近に感じるようになった。


08

30

コメント

体験入隊1日目!

本日から一泊二日にて、 陸上自衛隊信太山駐屯地に体験入隊しています!
私の事務所のインターンでは、プログラムに自衛隊の体験入隊を組み込んでいます。

少しでも学生の皆さんに、自衛隊のことを理解していただくとともに、節度がある行動や挨拶、規律や連帯意識を学んでいただくために実施しています。
もちろん、私も同じ立場で入隊しています。

本日は、整列や行進などの基本的動作、ほふく前進、様々な格闘訓練、自衛隊や信太山駐屯地に関する座学、装備品や戦車などの見学、点呼や清掃など、様々な訓練を経験させていただきました。

改めて、自衛隊員の皆さんのご苦労や厳しい訓練内容などに敬意を表するとともに、私自身も自らの至らなさを律し、学ぶことがたくさんありました。

何より、学生たちが少しでも何かを学び取っていただければ幸いです。

そろそろ消灯時間。
明日はレンジャーの訓練ということで、今日以上に厳しく訓練していただきます。
明日もしっかり頑張ります!
2019083000.jpg2019083002.jpg2019083003.jpg2019083004n.jpg2019083005.jpg2019083006.jpg2019083007.jpg2019083008.jpg2019083009.jpg2019083010.jpg2019083011.jpg2019083012.jpg2019083013.jpg2019083014.jpg2019083015.jpg2019083016.jpg














08

29

コメント

インターン活動記4

こんばんは。大阪市立大学一回生の川上裕大です。

今日の午前中は箕面市役所にて、箕面市議会の議場見学をして藤田たかし市議会議員のお話を聞きました。市議会の運営などについて議員から聞くという得難い経験をし、自分の住む市の議会に興味を持ちました。また身近なちょっとした課題を見逃さない問題発見能力や、自分独自の視野を持つことが社会人として成功する秘訣だと教わりました。

午後は大阪府庁にて、まず職員さんから国民健康保険の変革について学び、持続可能な社会保障制度の確立がいかに難しい課題か知りました。次にいくつかの会議や提言・勉強会の傍聴に参加しました。ここで特に印象に残っていることは、必要とされる知識の多さです。難しい内容が多く大阪万博の意義や課題点から私立幼稚園の今後についてまで、幅広い知識が要求されるのが府議会議員という職であり、人の上に立つ人物は多大な努力を自身に課していると実感しました。

今日は自身の勉強不足を痛感した一日でした。読書やインターンへの参加を通して、自分の幅を広げる夏休みを目指そうと思いました。
(文責:川上裕大)



201908291.jpg
201908292.jpg
201908293.jpg
201908294.jpg
201908295.jpg
201908296.jpg
201908297.jpg
201908298.jpg
201908299.jpg
2019082910.jpg
2019082911.jpg

08

22

コメント

インターン活動記3

こんばんは。大阪大学1回生の井加田透です。

今日の午前中は、自分が住んでいる市の課題や、自分自身の将来設計について考えました。将来この職業に就きたい、と思っていても、その動機は意外とあやふやなものです。しっかりとした動機があれば、自分が何故この職業を目指すのか、ということも分かります。逆に何故この職業を目指すのか、ということがしっかりと分からなければその職業に就けたとしてもつまらないでしょうし、長続きしないと思います。
自分が将来確かな足取りで歩んでいける、自信を持って目指せる職業を見つけたいと思います。

午後は、大東市、高槻市そして島本町の市町村要望の聴取会を傍聴しました。国民健康保険や、地域限定保育士試験など、制度の細部まで知っていなければ分からない話もありました。また、各市町特有の事情や、昨年の大阪北部地震や台風21号の被害ことなど、各市町の課題も分かりました。このような地道な努力を基にして、着実に一歩ずつ政治は行われているのだと実感しました。

まだまだ電話対応や来客対応、他人への心配りや気遣いができていません。足らない点・至らない点を自覚して、それを改善すべく貪欲かつ主体的にインターンに参加していきます。
(文責: 井加田透)


08

20

コメント

インターン活動記2

こんばんは!関西学院大学4回生の竹内洋人です!

今日は一日中大阪府庁、その周辺の見学をしました。

午前中は大阪府議会の見学をしました。議会のことや議員の仕事についてなどを説明していただき、私たち有権者が選んだ議員がどのように私たちの税金の使い方を決めているのかを知ることができました。さらに、議長席や知事の席に座って写真を撮らせていただきました。

その後、大阪城周辺で散歩をしました。
とても暑いにもかかわらず観光客(特に外国人)がたくさんおり、賑わっていました。

午後からは池田市、箕面市の市町村要望の聴取会に参加しました。
この会では各市の特徴などを感じつつ、私たちの市のトップの方々がどのように街を発展、住みやすい街にしていっているのかを見ることができました。
話している内容は難しいことも多く、政治の世界(だけではないと思うが)では常に勉強が付きまとうのだなと感じました。

今日のような、普段だったら体験できないようなことがこのインターンでは体験できるので、今後の活動も楽しみです!

(文責: 竹内洋人)


08

14

コメント

台風は15日午後に大阪に最も接近

2019年08月14日06時40分
大阪管区気象台 発表

令和元年 台風第10号に関する大阪府気象情報が発表されました。

台風第10号は、15日午後に大阪府に最も接近する見込みです。土砂災害、浸水害、河川の増水、暴風、高波に警戒してください。


08

12

コメント

原点

先日、府民相談に対応した方から、お礼の手紙をいただきました。
わざわざご夫婦で事務所にお越しくださり、直接頂戴しました。

…本当に励みになります。
これからも困った方を助けたい!という初心を忘れずに頑張って参ります。


08

11

コメント

暑い!熱い!!

本日は第29回とよの夏まつりへGO!
暑い中ですが、多数の皆さんで盛り上がっています(^_^)v
豊能が誇る高橋三兄弟とパチリ。

豊能町商工会や豊能町商工会青年部、そして地域の皆さんにおかれましては準備から運営、本当にお疲れ様です。


08

09

コメント

インターン活動記1

こんばんは。大阪大学1回生の井加田透です。

今日は午前中に、自分が住んでいる市の問題についてインターン生同士で議論を深めました。問題点がなかなか見つからず、現時点で自分たちは批判的な思考が出来ていないのだと実感しました。このインターンを通して、自分の思考力を磨いていきます。

お昼ご飯はキーマカレーを皆で協力して作りました。調理の手際が良い仲間を見ると、僕も頑張ろうという気持ちになります。

午後は街宣車に乗って箕面市を回り街宣活動をしました。とても緊張しましたし、様々な技術が必要でした。ですが、自分の言葉がマイクを介して響いていると考えると、とても気持ちよく、また挑戦してみたいと強く思いました。

活動の最後に原田けんじ衆議院議員の事務所にご挨拶させていただき、秘書の方から貴重なお話を頂戴しました。議員を支えたいという熱い思いを語って下さり、議員秘書という仕事にとても興味を持ちました。

これから2ヶ月の間、このインターンで沢山のことを学び、その学びを自分のものにしたいと思います。
(文責: 井加田透)

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad