本日、箕面市の商工観光振興を担う皆さまから、大阪府政を担う最適任者であるとの力強いご推薦を賜りました。
ご推薦に恥じぬよう、引き続き大阪府の商工観光振興を通じて、箕面市の中小企業や個人事業主の皆さんの発展や商売繁昌に全力で取り組んで参ります。
また、先日私のもとへ「起業したい」とご相談いただいた市民の方(なんと77歳!)と話し合い、箕面商工会議所の皆さんをご紹介したところ、丁寧にサポートしていただき無事に起業され、2月10日(日)の読売新聞の朝刊にまで掲載されました!本日はその新聞記事もお見せいただきました。
こうした起業家を支える取り組みを、引き続き商工会議所の皆さんと連携しながら進めて参ります!


ご推薦に恥じぬよう、引き続き大阪府の商工観光振興を通じて、箕面市の中小企業や個人事業主の皆さんの発展や商売繁昌に全力で取り組んで参ります。
また、先日私のもとへ「起業したい」とご相談いただいた市民の方(なんと77歳!)と話し合い、箕面商工会議所の皆さんをご紹介したところ、丁寧にサポートしていただき無事に起業され、2月10日(日)の読売新聞の朝刊にまで掲載されました!本日はその新聞記事もお見せいただきました。
こうした起業家を支える取り組みを、引き続き商工会議所の皆さんと連携しながら進めて参ります!



皆さん、こんにちは!そして初めまして!
関西学院大学 法学部 政治学科1年生の奥野蓮と申します。
今朝は8時に原田りょう事務所にインターン生3人が集合し、豊能町長選に出馬される橋本謙司候補の出陣式へ参りました。ダイオキシン問題への対策や、教育問題の対策をしっかり進めていくと橋本候補は仰っていました。
その後、事務所に戻り、原田先生へ私の地元である高松市の課題と解決策についてプレゼンをし、叱咤激励を賜りました。今後、さらにブラッシュアップを重ね、皆様に報告ができるレベルに仕上げていきたいと思います!
さらに、お昼は原田先生の提案で餃子を作りました。これが想像以上に良くでき、とても美味しかったです。100枚購入した餃子の皮が50枚も余り、近いうちにまた餃子作りがあるかもしれません。
また、午後からは箕面市立総合運動場へ伺い、ミズノ株式会社の方と、スポーツと指定管理者制度の役割について、お話を聞きました。
ミズノ株式会社の「スポーツに関わる全ての人をサポートする」といったモットーには感銘を受けました。
本日の活動報告は以上です。
引き続き、原田りょう事務所をインターン生の力で盛り上げて行きます!
よろしくお願い致します!
(文責:奥野蓮)








関西学院大学 法学部 政治学科1年生の奥野蓮と申します。
今朝は8時に原田りょう事務所にインターン生3人が集合し、豊能町長選に出馬される橋本謙司候補の出陣式へ参りました。ダイオキシン問題への対策や、教育問題の対策をしっかり進めていくと橋本候補は仰っていました。
その後、事務所に戻り、原田先生へ私の地元である高松市の課題と解決策についてプレゼンをし、叱咤激励を賜りました。今後、さらにブラッシュアップを重ね、皆様に報告ができるレベルに仕上げていきたいと思います!
さらに、お昼は原田先生の提案で餃子を作りました。これが想像以上に良くでき、とても美味しかったです。100枚購入した餃子の皮が50枚も余り、近いうちにまた餃子作りがあるかもしれません。
また、午後からは箕面市立総合運動場へ伺い、ミズノ株式会社の方と、スポーツと指定管理者制度の役割について、お話を聞きました。
ミズノ株式会社の「スポーツに関わる全ての人をサポートする」といったモットーには感銘を受けました。
本日の活動報告は以上です。
引き続き、原田りょう事務所をインターン生の力で盛り上げて行きます!
よろしくお願い致します!
(文責:奥野蓮)








今朝は彩都西駅からスタート!
まだまだ寒い日が続きますので、皆さまご自愛ください。
さて、りくろーおじさん前に、2月28日(木)朝9時にオープンするディスカウントストア「ラ・ムー彩都店」が完成していました。
24時間営業になって治安が悪化しないように、彩都のブランド価値を損ねないように、など、多くのお声をお聞かせいただいていましたが、オープンを望む声も多くお聞かせいただいていました。
今後も、渋滞や騒音などの問題が発生しないよう、引き続き皆さんのお声をお聞きして参ります。(営業時間は7:00〜24:00です。)
なお、3月5日(火)まで破格のオープンセールがあるということですので、近隣の皆さまはご利用ください。(※ラムーの回し者ではありません)


まだまだ寒い日が続きますので、皆さまご自愛ください。
さて、りくろーおじさん前に、2月28日(木)朝9時にオープンするディスカウントストア「ラ・ムー彩都店」が完成していました。
24時間営業になって治安が悪化しないように、彩都のブランド価値を損ねないように、など、多くのお声をお聞かせいただいていましたが、オープンを望む声も多くお聞かせいただいていました。
今後も、渋滞や騒音などの問題が発生しないよう、引き続き皆さんのお声をお聞きして参ります。(営業時間は7:00〜24:00です。)
なお、3月5日(火)まで破格のオープンセールがあるということですので、近隣の皆さまはご利用ください。(※ラムーの回し者ではありません)


本日は、松川るい参議院議員と大学生との交流会を開催。
外交・安全保障など国際情勢の話に始まり、少子高齢化・人口減少など国内政治に関してもお話をいただきました。
その後は、学生たちとお菓子を食べながら意見交換。
学生たちならではの率直な意見や、自分たちが面している教育問題、女性議員ならではの悩みのことなど、活発な意見交換がなされました。
松川るい参議院議員の、学生の声に真摯に耳を傾ける姿に改めて学ばせていただきました。
こうした若い世代の声を、是非とも国政の場に届けていただければ幸いです。
なお、私からもこれからの英語教育のあり方や、高度専門人材のあり方について質問させていただき、私自身も学びをいただきました。
松川るい参議院議員、ありがとうございました。




外交・安全保障など国際情勢の話に始まり、少子高齢化・人口減少など国内政治に関してもお話をいただきました。
その後は、学生たちとお菓子を食べながら意見交換。
学生たちならではの率直な意見や、自分たちが面している教育問題、女性議員ならではの悩みのことなど、活発な意見交換がなされました。
松川るい参議院議員の、学生の声に真摯に耳を傾ける姿に改めて学ばせていただきました。
こうした若い世代の声を、是非とも国政の場に届けていただければ幸いです。
なお、私からもこれからの英語教育のあり方や、高度専門人材のあり方について質問させていただき、私自身も学びをいただきました。
松川るい参議院議員、ありがとうございました。




はじめまして、立命館大学法学部二回生の長原功季と申します。
私がこの議員インターンシップに参加した理由は2つあります。
1つ目は、自分が育った街である箕面市がどのような課題を抱え、一市民として何ができるのかを知りたかったからです。
2つ目は、社会に出るうえでのマナーを身に付けたいと思ったからです。普段年上の方と接する機会が少ないこともあり、このままでは2年後社会に出た時に通用しないと危機感を感じ、このインターンシップに応募しました。
では、他のインターン生に引き続き、インターン活動の報告を行います。拙い文章ですが、よろしくお願い致します。
本日は、牧落駅での駅立ちと、箕面市議会の見学を行いました。
駅立ちでは、原田先生とともに、市民の方に挨拶をしながら原田先生のチラシを配りました。
笑顔で元気よく挨拶することは簡単なようでとても難しく、駅立ちの際の印象一つでも票の行方を左右すると考えれば、そのような基本的なことにも真摯に取り組む重要性を感じました。
また、原田先生は、駅立ちでの挨拶という短い時間のなかでも、市民の方としっかりとコミュニケーションをとっており、その姿勢に感銘を受けました。
箕面市議会の見学では、箕面市議会議員の藤田先生に議会の運営について説明していただきました。
年4回の定例会で具体的にどのようなことをしているのか、議案の上程から議決までの流れなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただき、とても勉強になりました。藤田先生は、とても気さくな方で、議会のこと以外もオレンジゆずるバスについてなど、様々な質問に答えていただき、当初の目的である箕面市の課題を考えるうえで、とても参考になりました。
引き続き、インターンシップで勉強させていただき、社会に出て恥ずかしくない人間になれるよう、努力していきます!
(文責:長原 功季)






私がこの議員インターンシップに参加した理由は2つあります。
1つ目は、自分が育った街である箕面市がどのような課題を抱え、一市民として何ができるのかを知りたかったからです。
2つ目は、社会に出るうえでのマナーを身に付けたいと思ったからです。普段年上の方と接する機会が少ないこともあり、このままでは2年後社会に出た時に通用しないと危機感を感じ、このインターンシップに応募しました。
では、他のインターン生に引き続き、インターン活動の報告を行います。拙い文章ですが、よろしくお願い致します。
本日は、牧落駅での駅立ちと、箕面市議会の見学を行いました。
駅立ちでは、原田先生とともに、市民の方に挨拶をしながら原田先生のチラシを配りました。
笑顔で元気よく挨拶することは簡単なようでとても難しく、駅立ちの際の印象一つでも票の行方を左右すると考えれば、そのような基本的なことにも真摯に取り組む重要性を感じました。
また、原田先生は、駅立ちでの挨拶という短い時間のなかでも、市民の方としっかりとコミュニケーションをとっており、その姿勢に感銘を受けました。
箕面市議会の見学では、箕面市議会議員の藤田先生に議会の運営について説明していただきました。
年4回の定例会で具体的にどのようなことをしているのか、議案の上程から議決までの流れなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただき、とても勉強になりました。藤田先生は、とても気さくな方で、議会のこと以外もオレンジゆずるバスについてなど、様々な質問に答えていただき、当初の目的である箕面市の課題を考えるうえで、とても参考になりました。
引き続き、インターンシップで勉強させていただき、社会に出て恥ずかしくない人間になれるよう、努力していきます!
(文責:長原 功季)






こんにちは!
原田りょう事務所でインターンをさせていただいている近畿大学 経営学部 1回生の法花侑希です!
2月23日(土)に松川るい参議院議員とゆるっとふわっとお話できるイベント「松川るい参議院議員と午後のお茶会」を開催いたします!
参加費は無料なのでお気軽にご参加ください!
松川議員は外交の現場でバリバリ活躍されていたため、外交の実務やリアルなお話、はたまた、現在の海外情勢に対する考え方などを伺うことができます!
先着20名限定のイベントとなっています。
お申し込みは、下記メールアドレスまでご連絡いただくか、こちらの記事にコメントしていただく、もしくはメッセンジャーで参加の旨をお伝えください!
メール:info@haradaryo.net
(文責:法花侑希)

原田りょう事務所でインターンをさせていただいている近畿大学 経営学部 1回生の法花侑希です!
2月23日(土)に松川るい参議院議員とゆるっとふわっとお話できるイベント「松川るい参議院議員と午後のお茶会」を開催いたします!
参加費は無料なのでお気軽にご参加ください!
松川議員は外交の現場でバリバリ活躍されていたため、外交の実務やリアルなお話、はたまた、現在の海外情勢に対する考え方などを伺うことができます!
先着20名限定のイベントとなっています。
お申し込みは、下記メールアドレスまでご連絡いただくか、こちらの記事にコメントしていただく、もしくはメッセンジャーで参加の旨をお伝えください!
メール:info@haradaryo.net
(文責:法花侑希)

本日は一日能勢町へ。
田尻の3区長からご相談いただき、吉野下田尻線のひび割れについて、大阪府と一緒に現地立会い。
6年前から大阪府に要望しているのに何も改善されてないということで、今回初めて私も同席させていただき、轍ができていたり亀の甲状にひび割れしている惨状を訴え改善を求めました。
結果、来年度、遅くても再来年度には舗装工事を実施していただけるという答えをもらいました!
対症療法的なものではなく、しっかりと舗装すると約束していただきましたので、大変ありがたい限りです。
一つ一つ、皆さんの困りごとを解決できるのは議員として大変嬉しいこと。
これからも皆さんのお声をしっかりお聞きして頑張って参ります。




田尻の3区長からご相談いただき、吉野下田尻線のひび割れについて、大阪府と一緒に現地立会い。
6年前から大阪府に要望しているのに何も改善されてないということで、今回初めて私も同席させていただき、轍ができていたり亀の甲状にひび割れしている惨状を訴え改善を求めました。
結果、来年度、遅くても再来年度には舗装工事を実施していただけるという答えをもらいました!
対症療法的なものではなく、しっかりと舗装すると約束していただきましたので、大変ありがたい限りです。
一つ一つ、皆さんの困りごとを解決できるのは議員として大変嬉しいこと。
これからも皆さんのお声をしっかりお聞きして頑張って参ります。




はじめまして、私は神戸山手大学現代社会学部3回生の渡海晧一と申します。
私がこのインターンに参加した理由は2つあります。
1つ目がオープンキャンパスのリーダーの活動や学生会執行部の副会長を務めた際に連絡事項の橋渡しをしていく中で、秘書の仕事に興味を持ったからです。
2つ目に3年生になり就職活動が始まる中で社会に出た際のマナーを知りたいと思ったからです。
さて、前置きが長くなりましたが前回の方に引き続き、インターン活動の報告を行ないます!
本日は自民党車に乗って箕面市内の街宣活動をしました。
他の人が聞きやすい話をするためにゆっくりと話すことや正しくないイントネーションを直すことはとても難しかったです。
そこから、聞いてもらえる街宣にするために話すときは笑顔で話すことで、聞き取りやすい声のトーンになることを学びました。
また、話を聞くのもエネルギーを使うため、そのエネルギーを減らすためにもゆっくりとハキハキと話すべきだと教えていただきました。
そうすることによって、説得力のある発言になることや理解がしやすくなり、そこから会話が生まれていくことを原田議員の街頭演説から感じました。
まだ、インターンは2日目ですが、いかに将来のことや目的意識を持ってなかったかを痛感しています。
このインターンを通じて自分がどうなりたいかという目的を決め、そのための目標を見いだせる自分になれるよう学んでいきます!
(文責:渡海 晧一)





私がこのインターンに参加した理由は2つあります。
1つ目がオープンキャンパスのリーダーの活動や学生会執行部の副会長を務めた際に連絡事項の橋渡しをしていく中で、秘書の仕事に興味を持ったからです。
2つ目に3年生になり就職活動が始まる中で社会に出た際のマナーを知りたいと思ったからです。
さて、前置きが長くなりましたが前回の方に引き続き、インターン活動の報告を行ないます!
本日は自民党車に乗って箕面市内の街宣活動をしました。
他の人が聞きやすい話をするためにゆっくりと話すことや正しくないイントネーションを直すことはとても難しかったです。
そこから、聞いてもらえる街宣にするために話すときは笑顔で話すことで、聞き取りやすい声のトーンになることを学びました。
また、話を聞くのもエネルギーを使うため、そのエネルギーを減らすためにもゆっくりとハキハキと話すべきだと教えていただきました。
そうすることによって、説得力のある発言になることや理解がしやすくなり、そこから会話が生まれていくことを原田議員の街頭演説から感じました。
まだ、インターンは2日目ですが、いかに将来のことや目的意識を持ってなかったかを痛感しています。
このインターンを通じて自分がどうなりたいかという目的を決め、そのための目標を見いだせる自分になれるよう学んでいきます!
(文責:渡海 晧一)





はじめまして、私は大阪大学法学部OBの千北慎也と申します。昨年末に前職のIT会社を退職し、今はフリーランスとして活動しています。来年、地元の奈良県広陵町の町議会議員選挙に立候補しようと思い、原田事務所や箕面市からたくさん学ぶためにインターンに参加しています。
前回の友井くんに引き続き、2019年春の原田りょう事務所のインターンの活動報告を行ないます!
本日は大阪府庁にて、2月に行われる定例議会の代表質問に向けての答弁調整会議を聞かせていただきました。また、本会議が行われる議場も見学いたしました。
様々な分野につき、大阪府議会議員自民党議員団のみなさまから、府庁の職員の方々へ質問がなされました。
大阪万博に対する懸念やあるべき姿に対する質問や提案。また、教育格差の解決や、大阪の中小企業への支援策など、議員のみなさまや、職員のみなさまの府政に対する真摯な姿勢が伺えました。
もっとも印象的だったのは、自民党から提案し、ホテルとして有効活用している咲洲庁舎のホテルが非常に好調だという点です。既存施設の有効活用は非常に重要だと感じました。
引き続きインターンで学び、地元に良い政策を持って帰れるようにがんばります!
(文責:千北 慎也)






前回の友井くんに引き続き、2019年春の原田りょう事務所のインターンの活動報告を行ないます!
本日は大阪府庁にて、2月に行われる定例議会の代表質問に向けての答弁調整会議を聞かせていただきました。また、本会議が行われる議場も見学いたしました。
様々な分野につき、大阪府議会議員自民党議員団のみなさまから、府庁の職員の方々へ質問がなされました。
大阪万博に対する懸念やあるべき姿に対する質問や提案。また、教育格差の解決や、大阪の中小企業への支援策など、議員のみなさまや、職員のみなさまの府政に対する真摯な姿勢が伺えました。
もっとも印象的だったのは、自民党から提案し、ホテルとして有効活用している咲洲庁舎のホテルが非常に好調だという点です。既存施設の有効活用は非常に重要だと感じました。
引き続きインターンで学び、地元に良い政策を持って帰れるようにがんばります!
(文責:千北 慎也)






本日は、大阪府立能勢高等学校平成30年度SGH(スーパーグローバルハイスクール)研究発表会に出席!
・モンゴルの子どもたちの貧困克服に「教育」が鍵となること
・ドイツのシュタットベルケにならい、能勢町で新電力として再生可能エネルギー活用を進めること
・マレーシアの留学体験から、イスラムへの理解の必要性と、ハラールビジネスでの能勢町活性化
など、本当に素晴らしい取り組み・プレゼンテーションでした!
特に、ハラールビジネスの発表では、流暢な英語力としっかりした中身に感銘を受けました。
SGHの取り組みや、豊中高校の分校となり、充実した教育環境となったことで、こうした素晴らしい生徒が育っています。
本日の研究発表会などを通じて、能勢分校の高いレベルの教育内容が広まり、さらなる入学者数の増加につながることを祈念しています!







・モンゴルの子どもたちの貧困克服に「教育」が鍵となること
・ドイツのシュタットベルケにならい、能勢町で新電力として再生可能エネルギー活用を進めること
・マレーシアの留学体験から、イスラムへの理解の必要性と、ハラールビジネスでの能勢町活性化
など、本当に素晴らしい取り組み・プレゼンテーションでした!
特に、ハラールビジネスの発表では、流暢な英語力としっかりした中身に感銘を受けました。
SGHの取り組みや、豊中高校の分校となり、充実した教育環境となったことで、こうした素晴らしい生徒が育っています。
本日の研究発表会などを通じて、能勢分校の高いレベルの教育内容が広まり、さらなる入学者数の増加につながることを祈念しています!







はじめまして、私は四天王寺大学人文社会学部国際キャリア学科2回生の友井 翔太です。本日から2019年春の原田りょう事務所インターンの活動報告を随時発信します。拙い文章ですが、是非読んでくださると嬉しいです。
今日は、箕面市立メイプルホールで素浄瑠璃の会を見て来ました。浄瑠璃と言えば能勢町の伝統文化だという印象がありましたが、内容までは把握してませんでした。そして、生で見たのは初めてでした。
実際見て、学生時代に習った古典で使われていた言葉があり懐かしみを感じました。物語の内容は難しかったですが、私は少しでも浄瑠璃の雰囲気を味わえるように、江戸時代の生活を自分なりにイメージしました。
そう考えると、テレビのない時代は言葉で伝えて面白さを教えていくものだと感じました。
私は現代の視点だけでなく様々な方向から考えていけば面白さが伝わり、どの年代にも興味が湧いてくることだと思いました。
最後に、私は2ヶ月間インターンを通して社会で通用するような礼儀正しい人間へと成長していきたいです。
(文責:友井 翔太)



今日は、箕面市立メイプルホールで素浄瑠璃の会を見て来ました。浄瑠璃と言えば能勢町の伝統文化だという印象がありましたが、内容までは把握してませんでした。そして、生で見たのは初めてでした。
実際見て、学生時代に習った古典で使われていた言葉があり懐かしみを感じました。物語の内容は難しかったですが、私は少しでも浄瑠璃の雰囲気を味わえるように、江戸時代の生活を自分なりにイメージしました。
そう考えると、テレビのない時代は言葉で伝えて面白さを教えていくものだと感じました。
私は現代の視点だけでなく様々な方向から考えていけば面白さが伝わり、どの年代にも興味が湧いてくることだと思いました。
最後に、私は2ヶ月間インターンを通して社会で通用するような礼儀正しい人間へと成長していきたいです。
(文責:友井 翔太)



