台風第24号は、9月上旬の平成30年台風第21号に匹敵する勢力で、30日午後に大阪府にかなり接近する見込みです。暴風や土砂災害に厳重に警戒し、浸水害、河川の増水や氾濫、高波に警戒、高潮に十分注意してください。
大型で非常に強い台風第24号は、28日15時には宮古島の南東約280キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径220キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
台風は、北東に進路を変えた後は次第に速度を速め、30日午後に大阪府にかなり接近する見込みです。
台風の北上に伴い暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
29日は、前線の影響で大雨となるおそれがあり、台風の接近前から土砂災害などに十分注意する必要があります。
[雨の予想]
大阪府では、29日は局地的に雷を伴い激しい雨が降り、30日は非常に激しい雨の降るおそれがあります。
29日に予想される1時間降水量は、多い所で、30ミリ。29日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、60ミリ。その後、30日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、100から200ミリ。その後も、台風の接近に伴い総降水量は更に増える見込みです。
[風と波の予想]
大阪府では、30日は暴風となり、海上では波が高くなるおそれがあります。
[高潮の予想]
大阪府では、30日は台風の接近に伴い、高潮のおそれがあります。
[防災事項]
暴風、土砂災害に厳重に警戒してください。
浸水害、河川の増水や氾濫、高波に警戒してください。
高潮に十分注意してください。
竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
大阪府北部の地震や台風第21号による被災地では、瓦・看板・ガラス・瓦礫の落下や、屋根のシートが飛ばされる等のおそれがありますので、十分注意してください。
[お知らせ]
平成30年6月18日の大阪府北部の地震に伴い、大雨警報・注意報は通常基準より引き下げた運用を行っている所があります。

大型で非常に強い台風第24号は、28日15時には宮古島の南東約280キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径220キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
台風は、北東に進路を変えた後は次第に速度を速め、30日午後に大阪府にかなり接近する見込みです。
台風の北上に伴い暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
29日は、前線の影響で大雨となるおそれがあり、台風の接近前から土砂災害などに十分注意する必要があります。
[雨の予想]
大阪府では、29日は局地的に雷を伴い激しい雨が降り、30日は非常に激しい雨の降るおそれがあります。
29日に予想される1時間降水量は、多い所で、30ミリ。29日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、60ミリ。その後、30日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、100から200ミリ。その後も、台風の接近に伴い総降水量は更に増える見込みです。
[風と波の予想]
大阪府では、30日は暴風となり、海上では波が高くなるおそれがあります。
[高潮の予想]
大阪府では、30日は台風の接近に伴い、高潮のおそれがあります。
[防災事項]
暴風、土砂災害に厳重に警戒してください。
浸水害、河川の増水や氾濫、高波に警戒してください。
高潮に十分注意してください。
竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
大阪府北部の地震や台風第21号による被災地では、瓦・看板・ガラス・瓦礫の落下や、屋根のシートが飛ばされる等のおそれがありますので、十分注意してください。
[お知らせ]
平成30年6月18日の大阪府北部の地震に伴い、大雨警報・注意報は通常基準より引き下げた運用を行っている所があります。

平成29年台風第21号及び平成30年台風第21号に伴う土砂崩落、倒木等により、現在、箕面公園の滝道(修行古場から戻岩橋まで)の通行止めを行っていますが、応急工事が完了し、暫定的に来園者の方が通行できる状態となる見込みのため、平成30年11月1日(木)午前11時より通行止めを解除する予定です。
それにあわせて、大々的に滝道の開通をPRしていただくように、大阪観光局のHPへ掲載したり、観光案内所でのチラシ配布、阪急など沿線鉄道事業者にも協力を依頼し、大々的に宣伝して参ります。
なお、今後も引き続き本復旧工事を進めてまいります。
それにあわせて、大々的に滝道の開通をPRしていただくように、大阪観光局のHPへ掲載したり、観光案内所でのチラシ配布、阪急など沿線鉄道事業者にも協力を依頼し、大々的に宣伝して参ります。
なお、今後も引き続き本復旧工事を進めてまいります。

平成30年7月豪雨により国道173号の能勢町山辺地区において大規模な道路崩壊が発生し、現在、一里松キャンプ場付近から東ヶ谷大橋までの区間で通行止めを行っています。
早期に通行止めを解消するため、応急復旧工事として被災位置に仮橋を設置し、12月中に片側交互通行での暫定的な交通開放を行うことになりました。
というのも、ここは迂回路として町道が使われていますが、この町道は勾配が大きく、急カーブが多いため、冬季に雪が降ると通行ができなくなるため、仮橋の設置を冬までに可能になるように、原田けんじ衆議院議員にもお力添えいただきながら、大阪府と話し合いを進めてきました。
今回、国により仮橋設置が認められましたので、仮橋の応急復旧工事にも着手してもらいながら、引き続き一刻も早い本復旧工事にも努めて参ります。
早期に通行止めを解消するため、応急復旧工事として被災位置に仮橋を設置し、12月中に片側交互通行での暫定的な交通開放を行うことになりました。
というのも、ここは迂回路として町道が使われていますが、この町道は勾配が大きく、急カーブが多いため、冬季に雪が降ると通行ができなくなるため、仮橋の設置を冬までに可能になるように、原田けんじ衆議院議員にもお力添えいただきながら、大阪府と話し合いを進めてきました。
今回、国により仮橋設置が認められましたので、仮橋の応急復旧工事にも着手してもらいながら、引き続き一刻も早い本復旧工事にも努めて参ります。

本日から、大阪府議会平成30年9月定例会が開会しました。 9月定例会の会期は12月19日までの85日間とロングラン。今定例会では、任期中最後の一般質問で登壇しますので、しっかり頑張ります。
なお、本日は大阪北部地震などの災害復旧費用などを盛り込んだ一般会計補正予算案や、宿泊税の対象拡大に向けた条例案など計55議案が提案されました。
また、冒頭に大阪府警本部長から、富田林署で勾留されていた樋田淳也容疑者が逃走した事件の謝罪がありました。大阪府警本部長が本会議の場で謝罪するのは異例。
それ程、今回の件が前代未聞であるということであり、大阪府警には猛省を促すところです。
さぁ、10月4日の一般質問本番に向けて、準備をしっかり進めてまいります。
なお、本日は大阪北部地震などの災害復旧費用などを盛り込んだ一般会計補正予算案や、宿泊税の対象拡大に向けた条例案など計55議案が提案されました。
また、冒頭に大阪府警本部長から、富田林署で勾留されていた樋田淳也容疑者が逃走した事件の謝罪がありました。大阪府警本部長が本会議の場で謝罪するのは異例。
それ程、今回の件が前代未聞であるということであり、大阪府警には猛省を促すところです。
さぁ、10月4日の一般質問本番に向けて、準備をしっかり進めてまいります。

こんにちは。
奈良県立大学2回生石川幹梧です。
本日は
・関西テレビ訪問
・森本たけし川西市長候補予定者のポスティングのお手伝い
を行いました。
まず、関西テレビの訪問ではどのようなお仕事をされているのかというお話はもちろんのこと、大変なこと、就職活動に向けたお話、さらにはオススメのお店についてのお話など、様々なことについてお聞きしました。
その中でも印象に残っているのが、テレビに放送のない時間を作ってはいけないとのことです。言われれば当たり前のことなんですが、例えば放送の前日に出演者にドタキャンをくらい、本来放送する枠が空いてしまったとしてもその時間になにも放送を行わないわけにはいきません。
そのような際でも、すぐに行動をおこし、その穴を放送までにきっちりと埋めれるところに、テレビ業界で働く方の対応力の高さを感じました。
また、途中から「よ~いドン!」のアナウンサーの高橋真理恵さんにもお越し頂きました。事務所のインターン生にアナウンサー志望の人がおり、仕事についてのお話を目を輝かせながら真剣に聞いている姿が印象に残りました。
私も目が輝くような自分のやりたい仕事を早く見つけたいです。
最後は関西テレビ前で記念撮影をし、関西テレビを後にしました。
次に川西市に移動し、森本たけし元川西市議会議員の来るべき戦いに向けたポスティングのお手伝いをしました。私自身ポスティングは初めてで、最初のうちは知らないお宅のポストにビラを入れることに抵抗のようなものもありましたが、慣れてからは手際良く入れていくことができました。少しでも森本市長候補予定者の当選に貢献できれば、これ以上の喜びはございません。森本たけし市長候補予定者の必勝を心より祈念致します。
私は今日が終わり、活動は残すところあと2回となりました。既に大学が始まっているインターン生も多く、共に活動する学生が少なくなっていることに寂しさを覚えます。
全員に個性があり、この仲間に出会えただけでも、インターンに参加した価値があったなと感じます。最初は正直長いなと思っていたインターン活動が残り僅かとなっていることに流れる時の早さを感じるとともに、だからこそ、これからはいっそう時間を大切にしていこうと決心する所存でございます。
稚拙な文章ではございますが、ご一読頂きありがとうございます。
(文責:石川幹梧)





奈良県立大学2回生石川幹梧です。
本日は
・関西テレビ訪問
・森本たけし川西市長候補予定者のポスティングのお手伝い
を行いました。
まず、関西テレビの訪問ではどのようなお仕事をされているのかというお話はもちろんのこと、大変なこと、就職活動に向けたお話、さらにはオススメのお店についてのお話など、様々なことについてお聞きしました。
その中でも印象に残っているのが、テレビに放送のない時間を作ってはいけないとのことです。言われれば当たり前のことなんですが、例えば放送の前日に出演者にドタキャンをくらい、本来放送する枠が空いてしまったとしてもその時間になにも放送を行わないわけにはいきません。
そのような際でも、すぐに行動をおこし、その穴を放送までにきっちりと埋めれるところに、テレビ業界で働く方の対応力の高さを感じました。
また、途中から「よ~いドン!」のアナウンサーの高橋真理恵さんにもお越し頂きました。事務所のインターン生にアナウンサー志望の人がおり、仕事についてのお話を目を輝かせながら真剣に聞いている姿が印象に残りました。
私も目が輝くような自分のやりたい仕事を早く見つけたいです。
最後は関西テレビ前で記念撮影をし、関西テレビを後にしました。
次に川西市に移動し、森本たけし元川西市議会議員の来るべき戦いに向けたポスティングのお手伝いをしました。私自身ポスティングは初めてで、最初のうちは知らないお宅のポストにビラを入れることに抵抗のようなものもありましたが、慣れてからは手際良く入れていくことができました。少しでも森本市長候補予定者の当選に貢献できれば、これ以上の喜びはございません。森本たけし市長候補予定者の必勝を心より祈念致します。
私は今日が終わり、活動は残すところあと2回となりました。既に大学が始まっているインターン生も多く、共に活動する学生が少なくなっていることに寂しさを覚えます。
全員に個性があり、この仲間に出会えただけでも、インターンに参加した価値があったなと感じます。最初は正直長いなと思っていたインターン活動が残り僅かとなっていることに流れる時の早さを感じるとともに、だからこそ、これからはいっそう時間を大切にしていこうと決心する所存でございます。
稚拙な文章ではございますが、ご一読頂きありがとうございます。
(文責:石川幹梧)





本日は、能勢で河川美化活動に参加!
漁業組合やライオンズクラブの皆さん、観光協会や豊中高校の皆さんなどなど、多数の地域団体の皆さんが一緒になって、能勢の河川を清掃しました。
今年で14年目で、自分たちの地域は自分たちで綺麗にするという素晴らしい活動です。
私は、若手就農者である4Hクラブの皆さんと一緒に河川清掃をさせていただき、先日の豪雨や台風で大きな被害を受けたお話などをお伺いしました。そこで、先日新しく実施されるようになった大阪版被災農業者無利子融資事業をご紹介しました。
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php…
ビニールハウスの浸水など、大きな被害からの復旧は大変ですが、サポートできることはしっかり取り組んでまいります。
さて、毎年、ゴミを見つけるのが大変なくらい綺麗な能勢の河川でしたが、今回の豪雨や台風などでゴミが多かったのが印象的でした。
地域の皆さんから色々お話も聞かせていただき、良い汗かきました!



漁業組合やライオンズクラブの皆さん、観光協会や豊中高校の皆さんなどなど、多数の地域団体の皆さんが一緒になって、能勢の河川を清掃しました。
今年で14年目で、自分たちの地域は自分たちで綺麗にするという素晴らしい活動です。
私は、若手就農者である4Hクラブの皆さんと一緒に河川清掃をさせていただき、先日の豪雨や台風で大きな被害を受けたお話などをお伺いしました。そこで、先日新しく実施されるようになった大阪版被災農業者無利子融資事業をご紹介しました。
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php…
ビニールハウスの浸水など、大きな被害からの復旧は大変ですが、サポートできることはしっかり取り組んでまいります。
さて、毎年、ゴミを見つけるのが大変なくらい綺麗な能勢の河川でしたが、今回の豪雨や台風などでゴミが多かったのが印象的でした。
地域の皆さんから色々お話も聞かせていただき、良い汗かきました!



本日は、彩都で初めて府政報告会を開催させていただきました!
小さな会場での開催でしたが、その代わり膝を付き合わせて、深い意見交換ができました。
また、小さな子供たちが来てくれたのも印象的でした。
本日は、原田けんじ衆議院議員、藤田たかし箕面市議会議員、上田春雄箕面市議会議員にもお越しいただき、国政報告と市政報告もあわせて行っていただきました。
私からは災害の被害状況や、今現在の復旧への取り組み、彩都のまちづくりや課題などをお話しさせていただきました。
大きな会場で行うのではなく、皆さんのお膝元に出向いて全小学校区で開催をさせていただいております全小学校区演説会。
また、皆さんの地元で開催させていただく際はよろしくお願い致します!





小さな会場での開催でしたが、その代わり膝を付き合わせて、深い意見交換ができました。
また、小さな子供たちが来てくれたのも印象的でした。
本日は、原田けんじ衆議院議員、藤田たかし箕面市議会議員、上田春雄箕面市議会議員にもお越しいただき、国政報告と市政報告もあわせて行っていただきました。
私からは災害の被害状況や、今現在の復旧への取り組み、彩都のまちづくりや課題などをお話しさせていただきました。
大きな会場で行うのではなく、皆さんのお膝元に出向いて全小学校区で開催をさせていただいております全小学校区演説会。
また、皆さんの地元で開催させていただく際はよろしくお願い致します!





おはようございます、神戸大学2回生の北川佳奈です。
昨日は、午前中は大阪府庁にて
一般質問案作成にあたっての打ち合わせの会議、委員会を傍聴しました。
事務所に帰ってからはカレーを作り、
自分の住んでいる市の課題&政策発表のリハーサルを行った後、
16時から箕面市長に、それぞれが考えてきた政策を発表し、意見交換会を行いました。
私は、一般質問案が作成される場を今回初めて見学させていただいて、会議が重ねられ綿密に練られた案が、議場に持ってこられるのだということを実感すると同時に、多くの方の労力がつぎ込まれたものなんだなと感じました。
原田議員は色々な角度から質問をされていて、事柄を多面的に捉えておられました。
リハーサルの後に箕面市役所に赴き、倉田市長にお会いして行った政策発表は、とても有意義なものでした。
インターンに来ているとはいえ、ただの大学生が、話を熱心に市長に聴いていただけて、とても貴重な体験でした。
倉田市長はどんな政策にも、丁寧に耳を傾けてくださり、的確なコメントをくださいました。
私は夜間に使用できるAEDが池田市に少ない、という課題を提案しましたが、それについて自分が考えていなかったような鋭い指摘もいただけて、勉強になりました。
また、今日のこのイベントは原田インターンの1つの目玉であり、インターン生たちはこの日のために頑張って政策を考えてきていたので、発表を終えたみんなの顔は清々しかったです。
貴重な体験をありがとうございました。
さて、私は厳密にいうと、インターン生というよりかは、ドットジェイピーという団体のスタッフとして、活動にお邪魔させていただいております。
今日でお邪魔するのは最後でしたが、原田議員をはじめ、事務所の方々は、スタッフにも他のインターン生同様に接してくださり、貴重な経験をたくさん積ませてくださり、
とても楽しく過ごすことができました。とても良い事務所でした!
インターン生6人も、残りの活動頑張ってください。
それでは失礼いたします。
(文責:北川佳奈)






昨日は、午前中は大阪府庁にて
一般質問案作成にあたっての打ち合わせの会議、委員会を傍聴しました。
事務所に帰ってからはカレーを作り、
自分の住んでいる市の課題&政策発表のリハーサルを行った後、
16時から箕面市長に、それぞれが考えてきた政策を発表し、意見交換会を行いました。
私は、一般質問案が作成される場を今回初めて見学させていただいて、会議が重ねられ綿密に練られた案が、議場に持ってこられるのだということを実感すると同時に、多くの方の労力がつぎ込まれたものなんだなと感じました。
原田議員は色々な角度から質問をされていて、事柄を多面的に捉えておられました。
リハーサルの後に箕面市役所に赴き、倉田市長にお会いして行った政策発表は、とても有意義なものでした。
インターンに来ているとはいえ、ただの大学生が、話を熱心に市長に聴いていただけて、とても貴重な体験でした。
倉田市長はどんな政策にも、丁寧に耳を傾けてくださり、的確なコメントをくださいました。
私は夜間に使用できるAEDが池田市に少ない、という課題を提案しましたが、それについて自分が考えていなかったような鋭い指摘もいただけて、勉強になりました。
また、今日のこのイベントは原田インターンの1つの目玉であり、インターン生たちはこの日のために頑張って政策を考えてきていたので、発表を終えたみんなの顔は清々しかったです。
貴重な体験をありがとうございました。
さて、私は厳密にいうと、インターン生というよりかは、ドットジェイピーという団体のスタッフとして、活動にお邪魔させていただいております。
今日でお邪魔するのは最後でしたが、原田議員をはじめ、事務所の方々は、スタッフにも他のインターン生同様に接してくださり、貴重な経験をたくさん積ませてくださり、
とても楽しく過ごすことができました。とても良い事務所でした!
インターン生6人も、残りの活動頑張ってください。
それでは失礼いたします。
(文責:北川佳奈)






今日から、平成30年「秋の全国交通安全運動」が始まりました!
この運動は、広く府民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、府民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
今朝は、箕面青年会議所の仲間や、箕面警察や箕面市役所、地域の皆さんと一緒に、桜井駅にて交通安全の啓発活動を行いました。
全国重点項目は、
○子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
○飲酒運転の根絶
大阪重点項目は、
○二輪車の交通事故防止 です。
皆さま、安全な交通環境へのご協力よろしくお願いします!

この運動は、広く府民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、府民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
今朝は、箕面青年会議所の仲間や、箕面警察や箕面市役所、地域の皆さんと一緒に、桜井駅にて交通安全の啓発活動を行いました。
全国重点項目は、
○子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
○飲酒運転の根絶
大阪重点項目は、
○二輪車の交通事故防止 です。
皆さま、安全な交通環境へのご協力よろしくお願いします!

国道173号において平成 29年台風第21 号により被災し、通行止めを行っている箇所について、以下のとおりご報告します。
○ 兵庫県篠山市福住地区及び大阪府能勢町天王地区において地すべりが発生し、現在、大阪府能勢町天王から兵庫県篠山市安田西までの約7kmの区間で通行止めを 行っています。
○ これまで応急工事として法面上部の土砂撤去や迂回路のための仮橋工事を進めてきましたが、このたび、一般車両が安全に通行できる状態となりましたので、平成 30 年 9 月 28 日(金)午前 11 時に通行止めを解除し、暫定供用を行います。
(福住地区は対面通行、天王地区は片側交互通行で供用します。)
○ 今後、引き続き本格的な復旧工事に着手してまいりますが、復旧工事の完了までは豪雨等の異常気象時には通行止めを行うこととしています。
【参考】山辺地区(平成 30 年7月豪雨により被災)
○ 平成 30 年 7 月豪雨により道路崩壊した能勢町山辺地区については、一里松キャンプ場付近から東ヶ谷大橋までの約4kmの区間で通行止めを行っています。
○ この区間は現在、能勢町道を迂回路としていますが、大型車については離合が困難な箇所があるため、引き続き広域的な迂回の協力をお願いします。



『わかりやすい政治の話in彩都小学校区』
日時)9月22日(土)14時~
場所)コミュニティセンター彩都の丘会館 「天空の家」
(箕面市彩都粟生南7-7-53)
弁士)原田憲治 衆議院議員、藤田たかし 箕面市議会議員ほか
内容)彩都の今後のまちづくり、北大阪急行延伸に伴う周辺まちづくり、地震や豪雨被害状況、大阪大学箕面キャンパス跡地活用案の現状、2025大阪万博、IR(カジノを含む統合型リゾート)、得するふるさと納税ふる活用・・・etc
詳細)
大阪府議会議員の原田りょうが、箕面市内の小学校区ごと全ての地域にお伺いして、今の政治をわかりやすく解説するとともに、皆さんのお悩みをお聞きして地域の問題を解決します。
当日は、原田憲治衆議院議員および、ご当地の藤田たかし箕面市議会議員にもお越しいただき、大阪府政のことだけではなく、国政のことや箕面市政のことなどをお伝えします。意見交換の時間もありますので、彩都の地域のお困りごとや、政治への不満などをお聞かせください。もちろん入場無料、予約不要、お子さん連れ大歓迎ですので、どなたでもお気軽にお越しください。

日時)9月22日(土)14時~
場所)コミュニティセンター彩都の丘会館 「天空の家」
(箕面市彩都粟生南7-7-53)
弁士)原田憲治 衆議院議員、藤田たかし 箕面市議会議員ほか
内容)彩都の今後のまちづくり、北大阪急行延伸に伴う周辺まちづくり、地震や豪雨被害状況、大阪大学箕面キャンパス跡地活用案の現状、2025大阪万博、IR(カジノを含む統合型リゾート)、得するふるさと納税ふる活用・・・etc
詳細)
大阪府議会議員の原田りょうが、箕面市内の小学校区ごと全ての地域にお伺いして、今の政治をわかりやすく解説するとともに、皆さんのお悩みをお聞きして地域の問題を解決します。
当日は、原田憲治衆議院議員および、ご当地の藤田たかし箕面市議会議員にもお越しいただき、大阪府政のことだけではなく、国政のことや箕面市政のことなどをお伝えします。意見交換の時間もありますので、彩都の地域のお困りごとや、政治への不満などをお聞かせください。もちろん入場無料、予約不要、お子さん連れ大歓迎ですので、どなたでもお気軽にお越しください。

本日は、朝から二中文化祭、自衛隊能勢協力会バーベキュー、しぶおんぷ歩もうハッピーロードというチャリティカラオケ大会、大阪市内にてに「夜回り先生」水谷修先生の講演に参加させていただきました!
二中の文化祭は毎年参加させていただいておりますが、地域にも開かれた文化祭で、地域の大人たちと子どもたちが笑顔で交流できる素晴らしい文化祭でした。
子どもたちの劇も、元気一杯で楽しかったです!
その後は、能勢町に向かい、自衛隊員の皆さんや、そのご家族の皆さんと一緒にBBQ。
日頃からの自衛隊員の皆さんの労をねぎらうとともに、楽しく交流をさせていただきました!
能勢の野菜も美味しかったです^^
それが終わり次第、また箕面に戻り、しぶおんぷさんのカラオケ大会へ。みなさんの素晴らしい歌声で大盛り上がり。私も熱唱させていただき、被災地へ送る義援金を皆さんから集めさせていただきました!
その後は、大阪市内にて、「大阪の教育について」というテーマで水谷修先生からご講演いただきました。
大変学びの多い講演で、今後の大阪府政に生かして参ります。








二中の文化祭は毎年参加させていただいておりますが、地域にも開かれた文化祭で、地域の大人たちと子どもたちが笑顔で交流できる素晴らしい文化祭でした。
子どもたちの劇も、元気一杯で楽しかったです!
その後は、能勢町に向かい、自衛隊員の皆さんや、そのご家族の皆さんと一緒にBBQ。
日頃からの自衛隊員の皆さんの労をねぎらうとともに、楽しく交流をさせていただきました!
能勢の野菜も美味しかったです^^
それが終わり次第、また箕面に戻り、しぶおんぷさんのカラオケ大会へ。みなさんの素晴らしい歌声で大盛り上がり。私も熱唱させていただき、被災地へ送る義援金を皆さんから集めさせていただきました!
その後は、大阪市内にて、「大阪の教育について」というテーマで水谷修先生からご講演いただきました。
大変学びの多い講演で、今後の大阪府政に生かして参ります。









こんにちは。大阪府立大学2回生の高田妃菜です。
本日は、箕面こどもの森学園の視察、箕面市国際交流協会の視察、昼食作り、各自課題への取り組みを行いました。
箕面こどもの森学園では、初めてフリースクールというものを見学しました。
この学園では子どもたちの自立的な学びを自立支援するオルタナティブ・スクールの形を取られており、日々の学習計画や行事、学校のルールなど様々なことを子ども自身が考え、実行していました。
一般的な公立・私立の学校とは違い、子ども自身が何を学ぶかなどを決めて、それを計画通り実行している姿には正直驚きました。
大人やスタッフからルールや行動についていちいち指導を受けずとも、子どもたちが周りの環境に適応し、「自分を大切にする、相手も大切にする」精神を軸にしてルールや計画を守るようになっていくのだということが印象に残りました。
与えられた自由の中で子ども自身で考え、学びを育んでいくという形は、現在の日本の教育から見るとまだまだ少ないように思います。
教育に関しては人それぞれ様々な考え方があるとは思いますが、今日の視察を通して、ひとつの教育法としてこの学園のような形があることを知ることができました。
箕面市国際交流協会の視察では、市内に在住する外国人の方々がより暮らしやすくなるためどのような活動をされているかを話していただきました。
国際交流ができるイベントの開催、病院・役所での通訳や転居の際の契約の手伝い、また学校生活で困ったことの相談を受けるなど、多様なサポートがあることがわかりました。
この施設がある小野原地域は特に外国人の居住者が多く、先日の大阪北部地震の際には改めて外国人、特に日本語の分からない方々のサポートがさらに必要と感じたということをお聞きしました。その中で、災害時にわからないことを聞ける環境があることが大切だということから、普段からの交流がそこにも繋がってくるのだと感じました。
午後からはインターン生で昼食にハンバーグを作り、美味しく頂きました。
その後、市の課題や府の課題、将来設計シートなど各自の課題に取り組みました。各自の課題では、個人個人出来ているものとまだ足りていないものにばらつきがあり、まだ完成に遠い課題が各個人が残りの期間で力を入れて取り組むべきものを示しているのではないかとわたしは感じました。
早いもので2ヶ月に渡るインターンも4分の3を終えようとしています。日々新たな発見を得ると共に、このインターンを通して自分自身、本当に何か成長出来ているのだろうかと焦りを感じる部分もあります。
残りおよそ2週間、ラストスパートをかけ、やり残しのないよう取り組んでいきたいと思います。
(文責:高田妃菜)







本日は、箕面こどもの森学園の視察、箕面市国際交流協会の視察、昼食作り、各自課題への取り組みを行いました。
箕面こどもの森学園では、初めてフリースクールというものを見学しました。
この学園では子どもたちの自立的な学びを自立支援するオルタナティブ・スクールの形を取られており、日々の学習計画や行事、学校のルールなど様々なことを子ども自身が考え、実行していました。
一般的な公立・私立の学校とは違い、子ども自身が何を学ぶかなどを決めて、それを計画通り実行している姿には正直驚きました。
大人やスタッフからルールや行動についていちいち指導を受けずとも、子どもたちが周りの環境に適応し、「自分を大切にする、相手も大切にする」精神を軸にしてルールや計画を守るようになっていくのだということが印象に残りました。
与えられた自由の中で子ども自身で考え、学びを育んでいくという形は、現在の日本の教育から見るとまだまだ少ないように思います。
教育に関しては人それぞれ様々な考え方があるとは思いますが、今日の視察を通して、ひとつの教育法としてこの学園のような形があることを知ることができました。
箕面市国際交流協会の視察では、市内に在住する外国人の方々がより暮らしやすくなるためどのような活動をされているかを話していただきました。
国際交流ができるイベントの開催、病院・役所での通訳や転居の際の契約の手伝い、また学校生活で困ったことの相談を受けるなど、多様なサポートがあることがわかりました。
この施設がある小野原地域は特に外国人の居住者が多く、先日の大阪北部地震の際には改めて外国人、特に日本語の分からない方々のサポートがさらに必要と感じたということをお聞きしました。その中で、災害時にわからないことを聞ける環境があることが大切だということから、普段からの交流がそこにも繋がってくるのだと感じました。
午後からはインターン生で昼食にハンバーグを作り、美味しく頂きました。
その後、市の課題や府の課題、将来設計シートなど各自の課題に取り組みました。各自の課題では、個人個人出来ているものとまだ足りていないものにばらつきがあり、まだ完成に遠い課題が各個人が残りの期間で力を入れて取り組むべきものを示しているのではないかとわたしは感じました。
早いもので2ヶ月に渡るインターンも4分の3を終えようとしています。日々新たな発見を得ると共に、このインターンを通して自分自身、本当に何か成長出来ているのだろうかと焦りを感じる部分もあります。
残りおよそ2週間、ラストスパートをかけ、やり残しのないよう取り組んでいきたいと思います。
(文責:高田妃菜)







本日は、大阪府議会教育常任委員会の視察で東京に来ています。
地元に大雨警報が発令されている中で、後ろ髪を引かれる思いでしたが、災害対応はもちろん、こうした通常の公務にもあわせて取り組まなくてはいけないとの思いで視察へ。
本日は、NPO法人NEWVERYから中退予防の取り組み、NPO法人翔和学園から就学から就労まで一貫した特別支援の取り組みを学ばせていただきました。
中退は、予防的支援が重要であること、また、中退が生じることによる社会的な損失、中退への対策などを学ばせていただきました。
また、発達障害の児童への支援は、彼らの不足を補うことではなく、才能を伸ばすことに特化した取り組みは目から鱗でした。
本日の学びを、是非とも大阪府政にも反映して参りたいと思います!



地元に大雨警報が発令されている中で、後ろ髪を引かれる思いでしたが、災害対応はもちろん、こうした通常の公務にもあわせて取り組まなくてはいけないとの思いで視察へ。
本日は、NPO法人NEWVERYから中退予防の取り組み、NPO法人翔和学園から就学から就労まで一貫した特別支援の取り組みを学ばせていただきました。
中退は、予防的支援が重要であること、また、中退が生じることによる社会的な損失、中退への対策などを学ばせていただきました。
また、発達障害の児童への支援は、彼らの不足を補うことではなく、才能を伸ばすことに特化した取り組みは目から鱗でした。
本日の学びを、是非とも大阪府政にも反映して参りたいと思います!



池田土木事務所管内の状況は以下の通りになっています。
○通行止め 4箇所
○河川被害 17箇所
○箕面公園一部閉園中
主に能勢町内において、多くの通行止めと河川の被害が発生しています。
1. 道路の通行止め
・倒木や電柱倒壊により下記路線の通行止めを実施。関西電力と協議し対応中。
○主要地方道 茨木能勢線(川尻地区)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 7 時 35 分から
○主要地方道 茨木能勢線(金石橋から箕面川ダム下三叉路) 通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 10 時から
○主要地方道 豊中亀岡線(箕面市浄水場前から箕面川ダム下三叉路) 通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 10 時から
・9月8日未明からの大雨により道路陥没、土砂流出。○一般府道 亀岡能勢線(園部能勢線との交差点から清正公前交差点)
通行止め日時:平成 30 年 9 月8日午前4時から
※その他多数の倒木、土砂流出発生(処理済み)
2. 河川の状況
・7 月豪雨時に被災し応急復旧済みの箇所で大型土のう流出等発生。
○一級河川一庫大路次川等 15箇所
・9月8日未明からの大雨により護岸損傷
○一級河川一庫大路次川 2箇所
3.公園の状況
箕面公園で倒木多数発生のため一部閉園中。


○通行止め 4箇所
○河川被害 17箇所
○箕面公園一部閉園中
主に能勢町内において、多くの通行止めと河川の被害が発生しています。
1. 道路の通行止め
・倒木や電柱倒壊により下記路線の通行止めを実施。関西電力と協議し対応中。
○主要地方道 茨木能勢線(川尻地区)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 7 時 35 分から
○主要地方道 茨木能勢線(金石橋から箕面川ダム下三叉路) 通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 10 時から
○主要地方道 豊中亀岡線(箕面市浄水場前から箕面川ダム下三叉路) 通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 10 時から
・9月8日未明からの大雨により道路陥没、土砂流出。○一般府道 亀岡能勢線(園部能勢線との交差点から清正公前交差点)
通行止め日時:平成 30 年 9 月8日午前4時から
※その他多数の倒木、土砂流出発生(処理済み)
2. 河川の状況
・7 月豪雨時に被災し応急復旧済みの箇所で大型土のう流出等発生。
○一級河川一庫大路次川等 15箇所
・9月8日未明からの大雨により護岸損傷
○一級河川一庫大路次川 2箇所
3.公園の状況
箕面公園で倒木多数発生のため一部閉園中。


箕面東高校の傾いた防球ネット支柱ですが、ワイヤーとアンカーで固定していただき、道路側へ倒れる危険はなくなりました。(それを受けて阪急バスやゆずるバスも運行を開始しました。)
根本が折れているので、一旦倒してネットを切って再び新しい支柱を立てる工事をこれから行っていきます。
(写真三枚目はbeforeの写真)
また、箕面の滝道は倒木が多く、電線と絡み合い撤去が進んでいない状況でした。
さらに、滝道が狭いため、重機が一台しか入れないのも作業に時間がかかる要因です。
早急な撤去作業を依頼したところです。
滝道の10月末までに開通という目途は変わっていませんので、ご安心ください。
災害続きで本当に気持ちが滅入るところですが、今日は阪急箕面3駅のはしご酒が開催されるとのことです。
自粛ムードをぶっ飛ばして、皆様ぜひご参加ください!








根本が折れているので、一旦倒してネットを切って再び新しい支柱を立てる工事をこれから行っていきます。
(写真三枚目はbeforeの写真)
また、箕面の滝道は倒木が多く、電線と絡み合い撤去が進んでいない状況でした。
さらに、滝道が狭いため、重機が一台しか入れないのも作業に時間がかかる要因です。
早急な撤去作業を依頼したところです。
滝道の10月末までに開通という目途は変わっていませんので、ご安心ください。
災害続きで本当に気持ちが滅入るところですが、今日は阪急箕面3駅のはしご酒が開催されるとのことです。
自粛ムードをぶっ飛ばして、皆様ぜひご参加ください!








地震に伴い、北海道内すべての約295万戸が停電しているということで、大阪北部地震や今回の停電を経験して大変さはわかります。
被害がこれ以上広まらないことを願います。
>6日未明、北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7の地震があり、北海道安平町で震度6強の激しい揺れを観測しました。気象庁は今後の地震活動に十分注意するよう呼びかけるとともに、震源に近く震度のデータが入っていない地域では震度6強以上の揺れの可能性があるとしています。
6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方中東部を震源とする地震があり、震度6強の揺れを安平町で観測したほか、震度6弱の揺れを千歳市で観測しました。
また震度5強の揺れを札幌市北区、苫小牧市、江別市、三笠市、恵庭市、長沼町、新ひだか町、▽震度5弱を函館市、室蘭市、岩見沢市、登別市、伊達市、北広島市、石狩市、新篠津村、南幌町、由仁町、栗山町、白老町で観測しました。
震度5弱以上の揺れが推定されるものの、震度の情報が入っていない市町村が北海道の厚真町、むかわ町、日高町、平取町、新冠町です。
震度4の揺れを北海道の各地と青森県で観測し、東北の各地や関東、それに新潟県で震度3から1の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁の観測によりますと、震源地は北海道胆振地方中東部で震源の深さは37キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定されています。
北海道では余震とみられる地震が相次ぎ、午前6時11分には北海道苫小牧市、千歳市、恵庭市などで震度4の揺れを観測しました。
気象庁は会見で「揺れの強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているおそれがある。今後1週間程度は最大震度6強程度の地震に十分注意してほしい」と呼びかけました。
そのうえで、震源に近く震度のデータが入っていない地域では震度6強以上の揺れの可能性があるとして、今後現地に職員を派遣して詳しく調べることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011612281000.html
被害がこれ以上広まらないことを願います。
>6日未明、北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7の地震があり、北海道安平町で震度6強の激しい揺れを観測しました。気象庁は今後の地震活動に十分注意するよう呼びかけるとともに、震源に近く震度のデータが入っていない地域では震度6強以上の揺れの可能性があるとしています。
6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方中東部を震源とする地震があり、震度6強の揺れを安平町で観測したほか、震度6弱の揺れを千歳市で観測しました。
また震度5強の揺れを札幌市北区、苫小牧市、江別市、三笠市、恵庭市、長沼町、新ひだか町、▽震度5弱を函館市、室蘭市、岩見沢市、登別市、伊達市、北広島市、石狩市、新篠津村、南幌町、由仁町、栗山町、白老町で観測しました。
震度5弱以上の揺れが推定されるものの、震度の情報が入っていない市町村が北海道の厚真町、むかわ町、日高町、平取町、新冠町です。
震度4の揺れを北海道の各地と青森県で観測し、東北の各地や関東、それに新潟県で震度3から1の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁の観測によりますと、震源地は北海道胆振地方中東部で震源の深さは37キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定されています。
北海道では余震とみられる地震が相次ぎ、午前6時11分には北海道苫小牧市、千歳市、恵庭市などで震度4の揺れを観測しました。
気象庁は会見で「揺れの強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているおそれがある。今後1週間程度は最大震度6強程度の地震に十分注意してほしい」と呼びかけました。
そのうえで、震源に近く震度のデータが入っていない地域では震度6強以上の揺れの可能性があるとして、今後現地に職員を派遣して詳しく調べることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011612281000.html
豊能町や能勢町では、倒木や電柱倒れにより通行止めが5箇所あります。
また、河川で7月豪雨の際に用いた大型土のうが流出するなどの被害が出ています。
なお、箕面公園は倒木多数のため閉園中です。
以下、詳細です。
1. 道路の通行止め
倒木や電柱倒壊により下記路線の通行止めを実施。関西電力と協議し対応中。
○一般府道 亀岡能勢線(清正公前交差点から加村バス停付近町道合流点)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 2 時 45 分から
○一般府道 亀岡能勢線(倉垣橋交差点から京都府境)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 6 時 30 分から
○主要地方道 茨木能勢線(川尻地区)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 7 時 35 分から
○主要地方道 茨木能勢線(金石橋から箕面川ダム下三叉路)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 10 時 00 分から
○主要地方道 豊中亀岡線(箕面市浄水場前から箕面川ダム下三叉路)
通行止め日時:平成 30 年 9 月 4 日午後 10 時 00 分から
※その他多数の倒木発生(処理済み)
2. 河川の状況
7 月豪雨時に被災し応急復旧済みの箇所で大型土のう流出等発生。
(1)能勢町域
○一級河川一庫大路次川 1 箇所
○一級河川 野間川 1 箇所
○一級河川大原川 1 箇所
(2)豊能町域
○一級河川初谷川で 1 箇所
3.公園の状況
箕面公園で倒木多数発生のため閉園中。
以上
(写真は能勢町の大路次川。中植能勢町議会議長からいただいたものを使わせていただきました。)


箕面市災害対策本部は少し落ち着き、小康状態。
現在、箕面市では大規模な停電への復旧が課題ですが、他にも何件か現場で困ったことが起きましたので、倉田市長に相談しながら対応を進めました。
関西電力の大阪支社管内で約92万件の停電が発生しており、関電も対応に追われているとのことですが、関電のシステムダウンという災害時の脆弱性が露呈しました。
こんなことでは南海トラフ大地震が思いやられますので、今回の検証をしっかり行っていただくよう望むばかりです。
今回、箕面市内では、主に
①停電
②新稲のペットショップのバルコニー倒壊及び電柱倒れ
③箕面東高校の野球フェンス倒れ
が大きな被害箇所ですが、
①に関しては、関西電力の復旧待ち。
ただ、福祉施設(特別養護老人ホームなど)において、停電と、停電に伴う断水が発生。ある特別養護老人ホームにお伺いすると、70人を超えるご高齢の方々が、電気と水道の止まった状態でおられ、避難するにもたくさんの課題がありました。
そこで、大阪府から関西電力に対して、優先的にこうした福祉施設の復旧を対応していただくように依頼をしました。
今なお、エアコンもつかない暑い中、真っ暗な中で過ごされる不安はいかばかりかと思います。早急な対応をお願いするところです。
②新稲の電柱が倒れた件は、たまたま復旧にあたっていただいている業者が知り合いということもあり、電話がかかってきました。
関西電力だけでなく、NTTとJ:COMの線も混在しており、関西電力は現場に来てくれているので許可が取れるものの、他の2社には電話がつながらずに、作業許可がとれずに作業が中断しているとの相談がありました。
至急、箕面市のお力もお借りし、大阪府からNTTとJ:COMに連絡を取ってもらい作業の許可をもらいました。
やっと作業が再開できましたが、まだまだ復旧には時間がかかるとのことです。
③箕面東高校の野球フェンス倒れは、先ほども記載しましたが、大阪府教育庁に指示を出し、業者に依頼をして対応していただくことになっています。
最後に、箕面市災害対策本部の職員の皆さんや、池田土木事務所
の職員の皆さんは、本日も夜遅くまで対応にあたってくれています。
最近の災害続きで、通常業務もこなしながらの対応は本当に頭が下がります。
これ以上、何事もないことを祈るばかりです。






現在、箕面市では大規模な停電への復旧が課題ですが、他にも何件か現場で困ったことが起きましたので、倉田市長に相談しながら対応を進めました。
関西電力の大阪支社管内で約92万件の停電が発生しており、関電も対応に追われているとのことですが、関電のシステムダウンという災害時の脆弱性が露呈しました。
こんなことでは南海トラフ大地震が思いやられますので、今回の検証をしっかり行っていただくよう望むばかりです。
今回、箕面市内では、主に
①停電
②新稲のペットショップのバルコニー倒壊及び電柱倒れ
③箕面東高校の野球フェンス倒れ
が大きな被害箇所ですが、
①に関しては、関西電力の復旧待ち。
ただ、福祉施設(特別養護老人ホームなど)において、停電と、停電に伴う断水が発生。ある特別養護老人ホームにお伺いすると、70人を超えるご高齢の方々が、電気と水道の止まった状態でおられ、避難するにもたくさんの課題がありました。
そこで、大阪府から関西電力に対して、優先的にこうした福祉施設の復旧を対応していただくように依頼をしました。
今なお、エアコンもつかない暑い中、真っ暗な中で過ごされる不安はいかばかりかと思います。早急な対応をお願いするところです。
②新稲の電柱が倒れた件は、たまたま復旧にあたっていただいている業者が知り合いということもあり、電話がかかってきました。
関西電力だけでなく、NTTとJ:COMの線も混在しており、関西電力は現場に来てくれているので許可が取れるものの、他の2社には電話がつながらずに、作業許可がとれずに作業が中断しているとの相談がありました。
至急、箕面市のお力もお借りし、大阪府からNTTとJ:COMに連絡を取ってもらい作業の許可をもらいました。
やっと作業が再開できましたが、まだまだ復旧には時間がかかるとのことです。
③箕面東高校の野球フェンス倒れは、先ほども記載しましたが、大阪府教育庁に指示を出し、業者に依頼をして対応していただくことになっています。
最後に、箕面市災害対策本部の職員の皆さんや、池田土木事務所
の職員の皆さんは、本日も夜遅くまで対応にあたってくれています。
最近の災害続きで、通常業務もこなしながらの対応は本当に頭が下がります。
これ以上、何事もないことを祈るばかりです。






災害対策本部や主要な被害箇所を調査してきました。
私の把握した情報を以下お伝えします。
○箕面市
・最も大きな被害箇所は新稲のスカイアリーナ近く。ペットショップのベランダが飛んだことと、道路沿いの電柱5つが倒れたこと。
現在、業者が入り、 ベランダの撤去にあたっていただいております。それが終わり次第、関電の復旧工事に入れるとのことです。
・停電が市内点在して多数起こっており、関西電力からは、復旧状況は未定とのこと。
一部の信号機や街灯も停電しています。
・箕面東高校の野球のフェンスが道路側に倒れかけています。
こちらは、すぐに大阪府教育庁に連絡し、業者に対応してもらうように指示しました。
・台風関係の救急出動が4件あったとのことですが、いずれも軽傷です。
・市内多数の倒木があります。
・阪急の一部の踏切が降りたままになっていました。
・避難者もまわりましたが、避難者は現在数名。停電のため、自宅エアコンが使えずに避難所に避難している方が多かったです。








私の把握した情報を以下お伝えします。
○箕面市
・最も大きな被害箇所は新稲のスカイアリーナ近く。ペットショップのベランダが飛んだことと、道路沿いの電柱5つが倒れたこと。
現在、業者が入り、 ベランダの撤去にあたっていただいております。それが終わり次第、関電の復旧工事に入れるとのことです。
・停電が市内点在して多数起こっており、関西電力からは、復旧状況は未定とのこと。
一部の信号機や街灯も停電しています。
・箕面東高校の野球のフェンスが道路側に倒れかけています。
こちらは、すぐに大阪府教育庁に連絡し、業者に対応してもらうように指示しました。
・台風関係の救急出動が4件あったとのことですが、いずれも軽傷です。
・市内多数の倒木があります。
・阪急の一部の踏切が降りたままになっていました。
・避難者もまわりましたが、避難者は現在数名。停電のため、自宅エアコンが使えずに避難所に避難している方が多かったです。








台風第21号は、4日昼過ぎから夕方にかけて、平成30年台風第20号よりも強い勢力で大阪府へ接近する見込みです。雨や風が急激に強まるため身動きがとれず、台風通過後も交通障害などのおそれがあります。不要不急の活動は極力控え、早めの安全確保に努めてください。
非常に強い台風第21号は、3日15時には南大東島の北東約240キロにあって、1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。
中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心の東側220キロ以内と西側130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
[雨の予想]
大阪府では、4日昼前から5日にかけて大雨となる見込みです。
特に4日昼過ぎから夕方にかけては、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。
4日に予想される1時間降水量は、多い所で、70ミリ。
4日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、250ミリ。
その後、5日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、50から100ミリです。
[高潮の予想]
大阪府の沿岸地域の海岸や河口付近では、4日昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて高潮のおそれがあります。
台風の接近と共に急激に潮位が上昇し、過去最高の潮位に匹敵する記録的な高潮となるおそれがあります。
[防災事項]
暴風、土砂災害、高潮に厳重に警戒してください。
浸水害、河川の増水や氾濫、高波に警戒してください。
竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
※平成30年6月18日の大阪府北部の地震に伴い、揺れの大きかった地域の大雨警報・注意報は、通常基準より引き下げた運用となっています。

今日はガッツリいきたいねー、ということでインターン生と秘書と一緒に二郎系ラーメンの店へ!
OH…普通盛りの量がおかしい…。麺が標準で300g。(ラーメン屋の一般的な量は120g~150g)
もやしの山の上に注がれる謎のアブラと粗切りのニンニク。
分厚すぎる雑な切り方のチャーシュー…。
麺までなかなかたどり着かない。
そうは言いながらも、最後はぺろっと完食!
こういう(少し身体に悪そうな)ジャンキー過ぎるラーメン、たまに食べたくなるんですよねー…。
美味しかった~。ストレス発散。
(※不健康な食事は、た、たまになので、お許しください^^;)

OH…普通盛りの量がおかしい…。麺が標準で300g。(ラーメン屋の一般的な量は120g~150g)
もやしの山の上に注がれる謎のアブラと粗切りのニンニク。
分厚すぎる雑な切り方のチャーシュー…。
麺までなかなかたどり着かない。
そうは言いながらも、最後はぺろっと完食!
こういう(少し身体に悪そうな)ジャンキー過ぎるラーメン、たまに食べたくなるんですよねー…。
美味しかった~。ストレス発散。
(※不健康な食事は、た、たまになので、お許しください^^;)

