fc2ブログ

08

30

コメント

インターン生活動記⑩

こんばんは。お久しぶりです。関西学院大学1回生の岡田健太郎です。

本日は、箕面市役所にて市の課題を報告。大阪府庁にて大阪府社会福祉協議会と大阪難病連の2つの団体との意見交換会の傍聴。といった活動をさせていただきました。

市の課題報告とは、住んでいるまちの課題を考えて、それを市役所にぶつける、というものです。
自分は箕面市民なので箕面市の課題を考えました。自分のまちの悪い所なんて考えた事がなかったので、批判的意識が足りないなと感じながらの活動でした。
担当して下さった職員の方はとても物腰が柔らかく、とても充実した時間でした。今度は大阪府の課題を報告する機会があるので、この活動の経験を活かして行きたいと思います。

府庁で傍聴した2つの意見交換会の傍聴は、正直2つとも内容は全然理解出来ませんでした。
しかし、各団体の発言から信念とも表現すべき主張はしっかりと感じる事が出来ました。
意見交換会の内容が理解できるようにもっと勉強しないとなと反省すると同時に、様々な団体との意見交換会をこなす必要がある議員の大変さを身に染みて感じた府庁での活動でした。

その2つの意見交換会の合間に、議員と一緒に大阪城の見学を行いました。
灯台もと暗しという言葉があるように自分は大阪に住みながら、大阪城は小学校低学年に行ったきりでした。久々の大阪城は記憶の中より迫力がありました。今度は天守閣にも登ってみたいです。

このインターン生活動記もいつの間にか10記事目。
最初の記事と10番目の記事を担当させて貰うことに誠に勝手ながら不思議な巡り合わせを感じます。
もう8月も終わりという事で早くもインターンは折り返し。今までの1ヶ月でどんな成長が出来たのか、残りの1ヶ月で何が出来るのか。過去を振り返りながら、前を向いて残りの日々を過ごしていきたいと思います。
(文責:岡田健太郎)

2018083101.jpg
2018083102.jpg
2018083103.jpg
2018083104.jpg

08

28

コメント

インターン生活動記⑨

こんにちは。甲南大学2回生宮岡拓矢です。
昨日の活動は主に、原田憲治衆議院議員との意見交換、昼食作り、箕面市役所の職員の方との意見交換でした。

原田憲治衆議院議員との意見交換交換では、インターン生が事前に考えてきた質問を一人ひとりさせて頂く機会を設けて頂きました。その際、限られた時間の中でより多くの情報、考え、アドバイスなどを一人ひとりに的確に伝える力にはお話を聞いていて圧倒されました。私はコミュニケーションを取る上で心がけていることについて質問をさせて頂きました。その質問に対しては私自身が考えもしなかったような答えを頂くことができ、今後、コミュニケーションを取る上で別の切り口からもアプローチすることに挑戦しようと思いました。本日はお忙しい中お時間を割いて頂きありがとうございました。

昼食作りではインターン活動初となる餃子作りに挑戦しました。本日のインターン生は男性陣4人ということもあり、かなり男飯風に仕上がったという風に感じました。しかし、味に関しては申し分ない程美味しく仕上がり、結果としては大成功であったのではないかと思います。

箕面市役所の職員の方との意見交換では、将来の夢が公務員であるインターン生の素朴な疑問に対する考えなどを聞かせて頂きました。実際に箕面市役所の方との意見交換をさせて頂き、私自身公務員の魅力に惹かれた部分もあり、私だけでなく、他のインターン生にとっても将来の選択肢を増やすことができた良い機会であったと思いました。また、普段聞くことのできない質問などにも笑顔で対応して下さったので、インターン生も疑問に思っていたことを素直に聞けたのではないかと思います。今回の意見交換を通して、公務員を目指していなかった自分からすると、また新たな道を開拓することができたと感じました。これからも色んな方との意見交換を経て自分の将来をより良いものにしていきたいと思います。

日々インターン活動をしていると毎日が新しいことの連続で一ヶ月があっという間に過ぎてしまいました。慣れないことに挑戦することの大切さや、苦手なことに臆しない勇気、残り一ヶ月のインターンで私自身がどのように成長できているのか想像することができません。おそらく、残りの活動でも新しいことの連続が待ち構えてるとは思いますが、新しいことに積極的に挑戦して残りの活動一日一日を大切にしていきたいと思います。 
これからも引き続きよろしくお願い致します。 

(文責:宮岡拓矢)



201808281.jpg
201808282.jpg
201808283.jpg
201808284.jpg
201808285.jpg

08

26

コメント

LINE相談!

明日から、多くの公立小中学校では、二学期が始まります。
久しぶりに友達に会えることが楽しみな子供たちも多いと思います。
一方で、長い間休みでしたので、授業や人間関係など、辛いと感じる子供たちもいると思います。

ここ最近知られるようになってきましたが、18歳以下の自殺が1年で最も多いのは、8月下旬〜9月1日。
そう、夏休み明けの始業式の頃に児童生徒の自殺が急増します。

私も自分の頃を思い返すと、怠けきった夏休みから授業に戻るのがしんどかったり、夏休みの宿題が終わっていなかったりして、始業式に嵐が来ないかな・・とか、実際にズル休みをしたこともありました^^;。

また、自分の子供がこれから学校に通い始めた時に、学校に行きたくない!と子供が言ったら、「甘えてたらいけないよ」と言うべきか、「しんどかったら休んでも良いよ」と言うべきか、なかなか難しいところでありますが、子供のSOSのサインは見逃さないようにできればと思います。

さて、そんな中で大阪府教育庁では、LINEを活用した教育相談を、府内の全ての中学校、高等学校、支援学校中学部・高等部(政令市立を除く)の生徒に実施し始めました。

もし、辛いと思う子供たちがいれば、学校で配布されたLINE相談窓口のQRコードを印字した印刷物から読み取り、LINE@アカウントを登録。相談日時・注意点などを自動応答で受信し相談を開始してください。

悩みを抱え込まずに、是非とも気軽に相談してほしいです。
明日から学校。無理せず楽しく行きましょう。

2018082728.jpg

08

25

コメント

祭り納め

本日は、箕面と能勢の7箇所のお祭りに参加!
たくさんありました夏祭りや盆踊りも、本日でだいたいのところが終了。
名残惜しいところですが、全力で満喫させていただきました。

能勢町にて、
①『よっほいせ』へ。
最終回となる今回ですが、例年以上に大盛り上がり。
スーパーマラドーナの漫才やクライマックスの花火など、本当に趣向を凝らした能勢町民に愛されるお祭りであり、来年も是非とも継続していただきたいところであります。
中心となっておられる商工会議所青年部の皆様は本当にお疲れさまでした。
また、その後は『第9回能勢町芸術展「水越保治能面展」』へ。
素晴らしい能面の数々に触れ、様々なことをお教えいただきました。

箕面市にて、
②『西南ジャンボリー』へ。
今年は、熱中症の恐れもあり、体育館での開催となりましたが、子供たちで大盛況でした。ボールゲームやシュートゲーム、輪投げなど、地域の皆さんが子供たちのために汗をかかれていました。とうもろこしや、フランクフルトは美味しかったです!

③『如意谷山手まつり』にも行きました。
毎年参加させていただいておりますが、和太鼓やダンスのステージを拝見し、とても楽しかったです。イカ焼きやかき氷、焼き鳥にバルーンアートなど、楽しい出し物もたくさんあり、お腹いっぱいでした!

④『間谷自治会夏祭り』にて盆踊りを踊りました。
とうもろこしを焼くのを手伝わせていただいたり、地域の皆さん
と触れ合うことができました。彩都の若い子育て世代もたくさんお越しになられ、例年以上に多くの方が来られていました。

⑤『キューズモール夏祭り』には初参加!
キューズモールの夏祭りでは、皆さんと一緒にひたすら盆踊りを踊りました。買い物帰りの方も多数参加されておられ、射的には長蛇の列ができていました。地域の方だけではなく、こうして様々な方が参加されるお祭りはやっぱり素晴らしいですね。

⑥『サンロイヤル箕面コスモまつり』にて、花火を見ました。
毎年、圧巻の花火。花火との近過ぎる距離に、ちょっと怖いところもありますが、本当に綺麗で素晴らしい花火でした。消防で牧落分団の皆さんも出動されておられ、本当に頭が下がります。お疲れさまでした。

⑦最後は、『とどろぶち納涼盆踊り』へ。
昨日が台風の関係で中止になったせいもあり、本日はたくさんの方がお越しになられていました。盆踊りを生演奏するのは珍しく、それ目当てに箕面市外からも来られているとのことでした。多数の皆さんとひたすら盆踊りを踊らせていただき、汗だくになりました。

どのお祭りも、たくさんの方々と触れ合うことができて本当に楽しかったです!
平成最後の夏祭り、本当に満喫させていただきました。また来年も楽しみにしています!
関係者の皆さん本当にお疲れさまでした。

2018082716.jpg
2018082717.jpg
2018082718.jpg
2018082719.jpg
2018082720.jpg
2018082721.jpg
2018082722.jpg
2018082723.jpg
2018082724.jpg
2018082725.jpg
2018082726.jpg
2018082727.jpg

08

24

コメント

8月24日現在 台風20号被災箇所について

本日は、箕面市、豊能町、能勢町の災害対策本部および台風20号の被災箇所をまわりました。
どこも、人的な被害はなく一安心でしたが、1時間雨量110ミリを観測した能勢町を中心に大きな被害がありました。
以下、現時点で聞き取りした主な被害を掲載します。
(能勢町はまだ集約できていないとのことで、現時点で聞き取りや現場を回った上での情報になります。)

①箕面市
・国道423号線、下止々呂美(池田市との境近く)にて盛土・法面の崩壊があり、片側交互通行を実施中。(写真4枚目)
・下止々呂美の事業所の裏山の土砂崩れ。
・半町北公園にて倒木が発生し、車を損傷。
・箕面公園にて倒木、昼には通行止め解除。
あとは、倒木が数件ありました。
・43名の方が避難所に避難されました。

②豊能町
・7月豪雨時に被災し応急復旧済みの以下の箇所において、大型土のう流出等の被害が生じました。
→一級河川余野川で1箇所、一級河川石田川で2箇所、一級河川初谷川で1箇所
・倒木が数件ありました。
・約70軒で停電がありました。
・福田の土石流発生箇所は特に変化なし。
・約20名の方が避難所に避難されました。

③能勢町
・一級河川野間川で3箇所、一級河川大原川で2箇所、護岸の損傷が発生。
・その他、7月豪雨時に被災し応急復旧済みの以下の箇所において、大型土のう流出等の被害が生じております。
→一級河川一庫大路次川で4箇所、一級河川田尻川で6箇所、一級河川野間川で3箇所、一級河川大原川で2箇所。
・園部能勢線(宿野東から京都府境)が電柱倒壊のため通行止めでしたが、現在は安全を確認の上解除されました。
→電柱倒壊に伴い、500軒で停電が発生しました。
・能勢猪名川線が土砂崩れと倒木のため路肩規制をしていましたが、現在は安全を確認の上解除されました。
・野間出野一庫線が土砂崩壊と倒木のため通行止め。現在も継続中。
・野間出野の砂防ダムから水が溢れ、事業所が浸水しました。
・約30〜40名の方が避難所に避難されました。

2018082709.jpg
2018082710.jpg
2018082711.jpg
2018082712.jpg
2018082713.jpg
2018082714.jpg
2018082715.jpg

08

24

コメント

インターン生活動記⑧

皆様、こんにちは。同志社大学一回生の村上葉月です。
昨日は、箕面市消防署と災害対策本部を訪問させていただきました。また、箕面市議会議員の林 恒男議員が事務所に来られて、お話を伺いました。

消防署では、消防士の方々に様々な質問をさせていただき興味深かったです。私は恥ずかしながら、今まで消防と救急が両方とも消防署のお仕事だということを知りませんでした。だから、消防署の大半の方は消防と救急の両方に対応できると聞き、大変驚きました。他にも、消防服の試着やホースの持ち上げなど、貴重な経験をさせていただきました。特に消防服を着たことは嬉しく思い出に残りました。ご多忙中にも関わらず、1つひとつ丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。

災害対策本部では、緊張感のある雰囲気の中、テキパキとお仕事をされているのを拝見しました。災害時の市の取り組みを垣間見ることができ感銘を受けました。お忙しいところ様子を覗かせていただきありがとうございました。

林議員が来られた際には、箕面のスポーツの発展についての話などをお聞ききしました。林議員の議員という立場に対する考え方や箕面市を思う真摯さに大変感銘を受けました。フレンドリーなお人柄も魅力的でした。
しかし、私としては質問するタイミングを逃してしまったのが残念でした。もっとお話をしたかったです。

また、本日でインターン生全員の目標が決定致しました。互いに長所短所を伝え合い、真剣に話し合った結果、それぞれ納得のいくものが出来上がりました。今後の活動により強い気持ちで臨んでいくためにも皆様に是非見て頂きたいです。よろしければ、恐れ入りますが8枚目の写真をご覧下さい。一人ひとりの変わりたい気持ちが詰まっております。

最後に、昨日は議員の32回目のお誕生日でした。おめでとうございました。事務所では皆でクラッカーでサプライズをしお祝い致しました。どうか良い一年でありますように。

最後までこのような未熟な文章をお読みいただき本当にありがとうございます。
まだまだ発展途上な私たちですが、今後も全力で頑張って参ります。どうかあたたかく見守っていただけたら幸いです。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。

(文責:村上葉月)

2018082701.jpg
2018082702.jpg
2018082703.jpg
2018082704.jpg
2018082705.jpg
2018082706.jpg
2018082707.jpg
2018082708.jpg

08

24

コメント

8月24日2時現在

台風本体の活発な雨雲が近畿地方を通過中です。大阪府の箕面市付近、豊能町付近、能勢町付近で24日2時までの1時間に約100から約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。

大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒し、自治体から発表される避難に関する情報に注意してください。

ただし暗い時間帯のため、避難所まで移動することがかえって危険な場合もあります。そのような場合は、2階以上の部屋など少しでも安全な場所へ移動してください。

※記録的短時間大雨情報とは
数年に一度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した時に、各地の気象台が発表します(基準は地域ごとに異なります)。その地域にとって「災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量」であることをお知らせするため発表するものです。

2018082401.jpg

08

23

コメント

8月23日(木)14時現在

箕面市においては、台風20号接近にあたり災害対策本部が14時に立ち上がりました。
また、市内すべての避難所も開設されました。
(避難所は、お住まいの校区の小学校(萱野北小校区のかたは第二中学校、北小校区のかたはメイプルホール)です。)

私も、災害対策本部の会議に出させていただきましたが、箕面市は初動が早く、最近の一連の災害を受けてしっかりと対策本部が機能しています。

大阪府としても、池田土木事務所に水防本部が立ち上がり、警戒にあたっています。

皆さんも何かございましたら、私にでも結構ですので、ご連絡ください。

ps 警報が出たので、子どもを保育園に迎えに行かなくてはならず、妻は仕事のため急遽迎えに行きました。
今は事務所で一緒に警戒にあたってくれています。
201808235.jpg201808236.jpg

08

23

コメント

夢を持つな!目標を持て!

本日は、箕面商工会議所青年部の皆さんの8月定例会「宗次流 ~独断と偏見の経営哲学 ~成功の秘訣を伝授します!」に参加させて頂きました。

会場は満席の大盛況、ここまでのイベントを成功させたYEGの皆さんの設営は本当に素晴らしかったです。

宗次徳二先生は、言わずと知れたカレーハウスCoCo壱番屋の創業者であり現在特別顧問をされておられる素晴らしい経営哲学を持った方。
本日は1時間半の講演をお聞かせいただきましたが、なかなか真似するのは難しいところもありましたが、「政治家たるもの任期中はひたすら働け。余生で休める」との言葉は身にしみました。
「自分を優先するのではなく、人を幸せにすると自分も満たされる」というお話は、経営者も議員にも共通するところだと感じました。

宗次先生のお話を聞くと、清貧、現場主義、率先垂範など、自分がまだまだできておらず耳が痛いところもありましたが、改めて宗次先生の姿勢を学び精進して参ります。
サイン入りの本も購入させられ・・させていただきました。

最後の交流会も、カレーを食べながら多くの事業家の皆さんと交流させていただき、大変有意義な時間でした。
YEGの皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!








08

23

コメント

8月22日17時29分 台風20号に関する大阪府気象情報


8月22日17時29分 大阪管区気象台発表

非常に強い台風第20号は、23日夜遅くから24日未明にかけて、大阪府に最も接近する見込みです。23日夕方から24日にかけて暴風に厳重に警戒し、土砂災害、浸水害、河川の増水や氾濫、高波に警戒してください。

 非常に強い台風第20号は、22日15時には、父島の西南西約380キロにあって、1時間におよそ30キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心の東側170キロ以内と西側110キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。
 
[雨の予想]
 大阪府では23日夜のはじめ頃から24日にかけて大雨となる見込みです。
23日夜のはじめ頃から、雷を伴って局地的に激しい雨が降り、24日午前中は非常に激しい雨の降るおそれがあります。
 23日に予想される1時間降水量は、多い所で、40ミリ。
23日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、40ミリ。
その後、24日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、200から300ミリ。

[風と波の予想]
 大阪府では、23日昼前から次第に風が強まり、23日夕方から24日午前中にかけて暴風となり、波が高いでしょう。
海上を中心に猛烈な風が吹くおそれがあります。

23日に予想される最大風速(最大瞬間風速)は、陸上25メートル(35メートル)  
海上30メートル(45メートル) 

23日に予想される波の高さ(ピーク)は、3メートル。

[高潮の予想]
 大阪府の沿岸地域の海岸や河口付近では、23日夜遅くから24日午前中にかけて、高潮のおそれがあります。

[防災事項]
 暴風に厳重に警戒してください。
 土砂災害、浸水害、河川の増水や氾濫、高波に警戒してください。
 高潮、竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。

[お知らせ]
 平成30年6月18日の大阪府北部の地震に伴い、揺れの大きかった地域の大雨警報・注意報は、通常基準より引き下げた運用となっています。


08

22

コメント

注目される4期目!

本日は、倉田哲郎市長の後援会懇親会に出席させていただきました。

倉田哲郎市長の実績は、箕面市が「住みよさランキング」で7年連続大阪府1位、「シビックプライドランキング2018」で総合全国6位など、大きく発展を遂げていることからも、結果で証明されています。

原田けんじ衆議院議員のご挨拶の中でもありましたが、北大阪急行線が2021年に箕面市まで延伸される中で、2020年の箕面市長選挙における倉田哲郎市長の進退が注目されています。
本日の会を通じて改めて感じましたが、後援会の方をはじめ、箕面市民の願いとして、倉田哲郎市長の4期目を願っているところであります。
ぜひ、倉田哲郎市長の北大阪急行線延伸の際のテープカット姿が現実になればと思っております。

最後に、微力でありますが、私も引き続き倉田哲郎市長としっかりとタッグを組み、市と府の連携を深め、箕面市の更なる発展を進めて参ります!

ps インターン生も設営のお手伝いをさせていただき、学ばせていただきました。

2018082201.jpg
2018082202.jpg
2018082203.jpg
2018082204.jpg
2018082205.jpg

08

21

コメント

爪痕

本日は、インター生とともに豊能町へ。
今回は、地震によって被害を受けた歩道のひび割れ箇所を大阪府と一緒に調査。
歩道が徐々に傾き始めているので、ひび割れ箇所の修繕と、これ以上傾きが広がらないか経過観察してもらうことになりました。
まだまだ地震の爪痕が残っています。

また、その後は豪雨で被害を受けた箇所をインター生と一緒に視察しました。
改めて、災害の恐ろしさを感じてもらい、学生目線での学校現場での啓発活動などのアドバイスももらいました。
2018082101.jpg
2018082102.jpg
2018082103.jpg
2018082104.jpg

08

18

コメント

涼しいー!

続きを読む

08

15

コメント

決意を強く

本日は終戦の日、戦没者を追悼し平和を祈念する日。
私も、箕面市内の各所の戦没者慰霊祭(萱野地区、牧落八幡大神宮)に参列し、追悼の辞を述べさせていただきました。

今の素晴らしい箕面や大阪があるのは、愛する妻や子供たちの幸せを願い、育ててくれた父や母を思いながら、戦場に倒れたたくさんの方々の尊い犠牲の上にあることを忘れてはいけません。

御英霊に対し感謝と哀悼の誠を捧げました。
ありがとうございます。
次世代に、平和と素晴らしいまちを引き継いでいけるように、私もしっかりと頑張ります。






08

14

コメント

お墓まいり調査

本日は、箕面市立霊園の駐車場前の道路にて、箕面警察および瀬川・半町の地元の方と一緒に交通量の調査を行いました。

ここは、お墓まいりや公園に行く方々の横断が多く、横断歩道設置ができないかかねてから相談をいただいておりました。

そこで、お盆で人が最も横断するときに、交通量調査を行い、横断歩道設置の要望を提出していただくことになり、一緒に一時間の交通量や現場の調査を行いました。

実は、6年前に、私が市議会議員だったときにも相談をいただき、そのときは横断歩道ではなく車のスピードを落とすために道路に注意徐行の表示をつけさせてもらいました。

今回は横断歩道設置の要望ですが、今回の調査の結果をふまえて、需要と安全性を勘案して進めて参ります。










08

13

コメント

たのしーば!

本日は、二件のお葬式に参列後、事務所にて事務作業。

その後は、空き時間に子供とみのおライフプラザへ。
芝生広場にある乳幼児パークたのしーばでいっぱい遊びました(^^)
たのしーばは、無料で使えて乳幼児に特化した遊び場で、とても重宝しています。
しかも、今日は貸切状態でのびのび遊びました。

どこも連れて行ってあげれませんので、地道に罪滅ぼししています…笑。












08

13

コメント

the祭り

昨日は、能勢町の岐尼神社の夏祭り『盆の市』へ、上森一成町長、後援会の皆さんと一緒にお伺いしました!

今年は日曜日開催ということもあり、出店店舗も増え、町内からたくさんの子どもたちが来て大盛況でした。
これぞthe祭り、という雰囲気に、私も皆さんと一緒に楽しませていただきました。

能勢町では、来週はいよいよ『よっほいせ』がありますが、岐尼神社の盆の市はよっほいせと同様たくさんの屋台が出る人気のお祭りで、毎年お伺いしています。
昔は、通行止めをして道路までお店が出ていたのいうのを聞いて驚きました。

ps インスタ映えを狙って買ったパイン飴。なかなか食べきれず苦戦しました…








08

12

コメント

インターン活動記⑥

おはようございます、同志社大学一回生の村上葉月です。

昨日は、坊島公園盆踊り大会、吉川盆踊りの夕べ、止々呂美ふれあい盆踊り大会にそれぞれ少しずつですが参加させていただきました。

お祭りでは、皆様私どもインターン生のことも温かく迎えてくださり本当にありがとうございました。挨拶やお話しをさせていただいたり、飲み物をいただいたり大変お世話になりました。盆踊りも見よう見まねでしたが、徐々になんとか踊れるようになりました。ご一緒できて本当に楽しかったです。

また、箕面駅前での街頭演説、移動中の街宣活動も行いました。

街頭演説では、大変緊張しましたが、あたたかく見守ってくださる方々がいらっしゃったおかげで最後まで話すことができました。実際に演説してみて、どんな場面でも堂々と発言できる人になりたいと改めて思いました。ゆっくり、落ち着いて、そして笑顔でという三点を特に意識してこれからも精一杯頑張ります。二ヶ月後の私たちの成長にご期待下さい。

また移動中に行った街宣活動は、話す力とアドリブ力が鍛えられる活動でした。自分としては、臨機応変に対応することと噛まずに言いきることが難しく苦戦しました。特に、笑顔を声に乗せるという話し方を議員が私たちにしっかり指導してくれ、回数を重ねるごとにどんどん良くなっていきました。最後の方には皆最初と比べて別人のような街宣ができるようになっており驚きでした。これからもっと慣れていきたいです。

本日も大変充実した一日でした。次回の活動はお盆明けです。八月後半も、よりいっそう一生懸命取り組んで参ります。これからも引き続き宜しくお願い致します。
(文責:村上葉月)










08

10

コメント

インターン活動記⑤

皆様、はじめまして!関西学院大学法学部3回生の西川泰史です。

本日の活動は箕面駅での駅立ちから始まりました。私は奈良県の河合町に住んでいるため、4時に起き、眠たい目をこすりながら箕面駅へ向かいました。しかし、「おはようございます!」と挨拶をし、議員活動レポートを渡すとたくさんの方が笑顔で受け取ってくださり、それが嬉しくて眠気などいつの間にか無くなっていました。改めて朝の挨拶は気持ちいいものだなと感じました。また、原田議員は大人だけでなく、学生やまだ幼い子供たちにも明るく挨拶をし、本当に住民一人一人を大切にされているのだなあと思いました。
駅立ちを終えると事務所に戻り皆で仲良く朝食を頂きました。

朝食を頂いた後は、府庁に行き、自由民主党・無所属 大阪府議会議員団の皆様が松井知事に対して大阪府の施策推進に関しての提言書を提出される様子を見学しました。

その後、政調会の傍聴をさせて頂きました。議員の皆さんが関係部局の方々に対して鋭い質問をし、また強い要望をされていて、大阪をより良い都市にしたいという熱意が見てる私たちにもビシビシと伝わってきました。また、議員の方が話されている内容や資料の中に分からない単語がいくつもあったので、もっと勉強する必要があると感じました。

最後に、大阪大学箕面キャンパスに行き、10月以降、現在使用しているグラウンドが使えなくなってしまった箕面のサッカーチームのグラウンド使用についての交渉を見学させて頂きました。私も小学校から現在までサッカーをしているので、グラウンドを使えずサッカーができないつらさは痛いほど分かります。だから、このサッカーチームには練習できるグラウンドを確保できることを心から願っています。

以上のように、本日は本当にたくさんの貴重な経験をすることができました。これからもたくさんの活動をすることができるので、それらを漫然とこなすのではなく、やる意味を見出して真剣に取り組み、自身を大きく成長させたいと思います。

(文責:西川泰史)










08

10

コメント

サッカー場不足

本日は、箕面のサッカーチームの代表の方から、子供たちのサッカーの練習場所がどこかにないか?というご相談をいただきました。

現在使用している練習場所が9月で使えなくなるとのことで、私も箕面市内の各所をあたりましたが、どこも空きがなく、いつもお世話になっている大阪大学へ相談に伺いました。

子供たちのためにも、なんとかご協力いただきたい旨をお伝えしました。
前向きに対応をしてくださるとのことで、大変ありがたい限りです。
うまく事が運べば良いのですが。。




08

10

コメント

爽やかに!

今朝は箕面駅にて府政報告の配布からスタート!
インターン生も眠たい目をこすりながら来てくれました。

インターン生の中には、奈良県や堺市から来てる子もいるので、朝3時30分起きだった子もいました。

強制ではないのに、こうして朝から気合いを入れて来てくれるのは嬉しい限りです!

インターン生と一緒に今日も一日頑張ります!!


08

09

コメント

インターン生活動記④

こんにちは、奈良県立大学2回生の石川幹梧です。

8月9日は原田りょう議員の後援会の方々との協議を行いました。私達インターン生はお茶入れをしたのち、後ろで各自の作業を行っていたため、詳しい内容はわかりかねなかったものの、皆様の楽しそうな声や笑顔からお互いの信頼関係が強固なものであることが感じられました。

その後池田市議会議員の渡辺議員から2040年を見据えた政策作りへの勉強会に関するお話がありました。渡辺議員含め、若い原田議員に是非とも参加して欲しいとの熱意が感じられ、改めて原田議員が頼りにされているすごいお方であると感じました。

午後は街宣車に乗り、箕面市内で街頭演説も行いました。

街宣車は私は今回が2回目であったため、多少の余裕を感じていましたが、語尾を無意識的に伸ばしていることを指摘され、それを改善することでよりよい街宣ができるようになりました。慣れに案ずることなく、常に向上心をもつことが大切だと学ぶことができました。

街頭演説は練習とは違い、本当に不特定多数の方が聞いていることもあり、人生で1、2を争うほどの緊張を味わいました。その演説において、言わんとする内容は言えたものの、言葉はとても拙く、自分の語彙の少なさを実感しました。ただ、その中においても、詰まらずに話せたことは自分の中でとても前向きに捉えています。今後は語彙を増やし、演説をより上達させたいと感じました。

また、その後は河川の整備についての要望を大阪府の関係者の方にお伝えしました。市の管轄や府の管轄が入り混じっているため、どちらに問い合わせるのかわかりにくい箇所でした。しかし、原田議員がいることで、府の管轄下の要望であってもすぐに対応ができるため、箕面における原田議員の存在の頼もしさを感じました。

これからも日々の些細な活動にも意味を見出しながら、自分自身を成長させていければと思います。
(文責:石川幹梧)








08

08

コメント

インターン生活動記③

大阪府立大学2回生の高田妃菜です。
昨日は、池田土木事務所にて豪雨によって被災した道路の浸水対策への対応協議の傍聴、大阪府議会の見学、自民党府議団会議の傍聴、街宣活動の練習と実践を行いました。

池田土木事務所での傍聴では、何気なく過ごしている私たちの生活は、どのようにして安全に保たれているのかを知ることが出来ました。

大阪府議会見学では、施設の説明の他、府議会の仕組みなども説明していただき、勉強になりました。47都道府県で最も古いという歴史のある外観にはとても感銘を受けました。

府議団会議の傍聴では、最年少であっても積極的に発言されていた原田議員の姿がとても印象に残りました。
一人一人の発言に耳を傾けて場の調和を図りながらも、ここぞという時には臆せずはっきりと自分の意見を述べられていて、わたしもそのようになりたいと感じました。

街宣活動では街宣車を使用し、実際に喋らせていただきました。
周りの状況を見ながらアドリブを織り交ぜ、すこしでも注目してもらえるような街宣をするのには、とても頭を使いました。
しかし、自分の言葉や組み立てた文章が、マイクの音に乗り響いていることを感じながらの街宣実践はとても気持ちがよく、もっと上手くなりたいと思いました。

これからも日々の活動ひとつひとつから学びを得ながら、一生懸命取り組んでいきたいです。
(文責:高田妃菜)


08

07

コメント

大きな痛手

本日は、中植昭彦能勢町議会議長からご相談いただき、この度の豪雨により被災した道路の浸水対策への対応を、池田土木事務所とともに協議しました。

河川の氾濫によって、商業者の皆さんに大きな被害があり、今後もこうしたことが起こるようでは事業の継続が困難になります。
なお、大阪府においては今回の豪雨被害における商業者への支援が全くなく、大変申し訳なくもどかしい限りです。

能勢町は被災箇所が多く、もちろん優先順位はありますが、事業所が減り人口減少が進む能勢町の現状を鑑み、しっかりと対応していただくようにお願いしました。


2018080721.jpg


08

07

コメント

インターン生活動記②

おはようございます。同志社大学一回生の村上葉月です。

昨日は箕面市役所の議場を見学させていただきました。常に中立な立場でいなければならない議長席からの眺めは大変貴重で心洗われるものでした。
事務所に戻ってからも議員による市の政治の仕組みについての指導があり、より学びを深めることができました。

また、私たち一人ひとりこれからの活動への意気込みをプレゼンテーションをしました。緊張しましたが議員や他のインターン生に笑顔を褒めてもらい嬉しかったです。

活動後には事務所歓迎会がありました。事務所にピザなどを持ち込み、大変盛り上がりました。プライベートの様々な話をして、より打ち解けることができたので良かったです。私の20歳の誕生日まで祝ってもらい最高の誕生日を過ごせました。今後もオンオフの切り替えを大切に、楽しく真面目に取り組ませていただきます。

(文責:村上葉月)


2018080711.jpg
2018080712.jpg
2018080713.jpg
2018080714.jpg

08

07

コメント

自衛隊協力会!

本日は、自衛隊員の皆さんや、自衛隊箕面協力会役員の皆さんと箕面川床にて懇親会に出席!

自衛隊地方協力本部本部長や、北東地区隊長はじめ、自衛隊員の皆さんから災害時の現場でのお話や、行政に対する要望などをお聞きして、大変学び多き時間でした。

今回の7月豪雨の際にも、自衛隊員の皆さんは箕面市内で復旧活動にあたってくださいました。

改めてそのお礼を申し上げるとともに、災害時の更なる連携のためのご助言を賜り、大変有意義な時間でした。

また、箕面が誇る川床も涼しくて快適でした!
自衛隊員の皆さんの日々のご貢献に改めて感謝です。


2018080701.jpg

08

06

コメント

423号線の整備を進める!

本日は、国道423号線整備促進協議会の皆さんから要望を受けました。

国道423号線の渋滞解消の解消のため白島・坊島地区のアンダーパス化や箕面グリーンロードの4車線化の早期整備をはじめ、災害危険箇所の道路防災事業の継続的な実施や、箕面グリーンロードの通行料金値下げなど、様々な要望をいただきました。

現在も取り組みを進めていますが、要望もいただきましたので引き続き大阪府に対して施策を進めるように求めて参ります。
201808061_20180806160137a23.jpg

08

06

コメント

不戦の誓い

本日は、朝4時に起床し、朝5時から実践倫理宏正会の「平和祈念朝起会」にお招き頂き、演談をさせて頂きました。改めて、核兵器廃絶や不戦の誓いを新たにしました。

本日は、広島に原爆が投下されて73年の原爆の日。
一昨年、現役のアメリカ大統領として初めてオバマ大統領が広島を訪れ、「核兵器のない世界」を訴えたことはいまだに記憶に新しいところです。
一方で、北朝鮮は今なお水爆級の核実験を強行し、6月の米朝首脳会談で「朝鮮半島の非核化」に合意しましたが、具体的な道筋は示されていません。

私も子が生まれ、子を持つ親として、悲惨な戦争を子どもたちには絶対に経験させてはならないと改めて強く思うところであります。

議員として、平和教育をはじめ、次世代に平和をつなぐ取り組みを一層進めて参ります。

08

05

コメント

大盛況!

本日は、一日桜井納涼の夕べのお手伝いへGO!
原田けんじ衆議院議員の後援会の皆さんと一緒に、焼きそば・焼き鳥・かき氷・生ビール・酎ハイを販売しました(^^)

倉田哲郎市長も焼きそばを焼くのを手伝ってくれるなど、お店は大盛り上がり!
とても楽しい時間でした。

箕面まつりが中止になった影響もあるのか、いつも以上にたくさんの方々が来られていました!
ステージも大盛り上がりでしたし、店もどこも完売した!との嬉しい声をお聞きしました。
関係者の皆さんは本当にお疲れ様でした。

やっぱりお祭りは良いですね!
来年こそは、箕面まつりも今まで以上に盛り上がって開催されることを祈っています!!


201808061.jpg
201808062.jpg
201808063.jpg
201808064.jpg
201808065.jpg
201808066.jpg

08

05

コメント

かっこいい背中!


本日は、大阪府消防協会豊能地区支部消防総合訓練大会へ!
消防団の皆さんは、今日のためにお仕事の傍ら、厳しい訓練をされてこられました。暑い中本当にお疲れ様でした。

引き続き、9月2日の大阪府大会に向け、豊能町と池田市の消防団の皆さんは残り一ヶ月頑張られます。
大阪府大会ももちろん応援にお伺いしますので、暑い中で大変ですが、優勝目指して頑張ってください!
また、箕面市稲分団と、能勢町野間西山班の皆さんは今日まで本当にお疲れさまでした。

それにしても、今日は皆さん本当にカッコよかったです。
稲分団の皆さんも本当に良い表情で、お顔に達成感が滲み出ておられました。

皆さんお疲れさまでした。消防団の皆さんは我が町の誇りです!
















プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad