fc2ブログ

07

30

コメント

2018夏のインターン始動!

原田りょう事務所の夏のインターン生が決定しました。
今期は、今までで最も多い7名の大学生が、二ヶ月間私の事務所へインターンシップに来てくれます!

従来は、全員に目が行き届かないなど受け入れ環境の都合で、4名しか受け入れしていませんでしたが、申し込みがあるのにお断りするのも心苦しいですし、過去のインターン生が指導に来てくれるなど体制も整ってきましたので、受け入れ人数を増やしました。

たくさんの議員事務所がある中で、こうして私の事務所を選んでくれるのは本当にありがたいです。
学生たちの貴重な二ヶ月間の時間をいただくので、しっかりと成長できるように、事務所スタッフ一同精一杯頑張って参ります。


2018073002.jpg

07

29

コメント

テレビの難しさ

本日の、フジテレビ『報道プライムサンデー』をご覧いただいた皆様ありがとうございました。
改めて、慣れないテレビというのは本当に難しいですね。

私などが出演させていただけるのは、大変光栄で、身の程をわきまえないことでありますが、2時間以上取材を受けて、結局使われたのが20秒。そして、一部のみ切り取られ、まるで反安倍総理かのような使われ方をしたのは本当に残念でありました。

フジテレビの取材に来られた方からの質問も、
「安倍長期政権の弊害は?」
「森友学園問題や自衛隊の日報問題について支援者からどう言われますか?」「それについてどう思われますか?」
「石破さんに期待することは?」

など、一定の意図する(地方議員には石破派が多いとの)番組構成のもとで、一部リードするような質問があったのは事実です。

安倍総裁のもとで、アベノミクスは着実に大阪経済にとっても良い影響を与えていますし、特に来阪外国人の増加は顕著であり、大阪発展の大きな実績が安倍総裁にはあります。
ただし、財務省の公文書書き換え問題などは、長期政権の弊害である部分も否定できないと思います。

一方で、石破衆議院議員も、地方創生担当大臣としてのご経験もあり、本当に地方を大切にしてくださっていて、大きな期待が持てる方です。

どちらの方を選ぶかというのは本当に難しい選択であり、正直決めかねているのが本当のところであります。

いずれにせよ、今回総裁選があるのは大変喜ばしいことだと思います。
総裁選があるからこそ、総裁候補と言われる方が地方を行脚してくださり、地方の声に耳を傾けてくださるのは本当にありがたいことであります。

適正な競争環境に総裁選があり、党内で切磋琢磨することが、自民党の発展にも、この国の発展にもつながるのではないでしょうか。

そういった話を箕面市議会議員の先生方としており、その中の本当に一部分が、この取り上げられた部分であり、我々地方議員は決して反安倍総理でも何でもありません。

私の不徳の致すところで反省していますが、誤解を生むような発言には今後も気をつけて参ります。


201807307.jpg
201807308.jpg
201807309.jpg
2018073001.jpg

07

29

コメント

7月29日午前10時30分現在 台風の大きな被害なし

箕面市、豊能町、能勢町、そして池田土木事務所管内において、台風12号に関して特に大きな被害はありません。

軽い倒木や信号の傾き、ブロック塀の仮囲みの倒壊などあったとのことですが、今は復旧しており、人的被害や土砂崩れなどはなかったとのことで一安心。箕面川ダムから五月山ドライブウェイまでの区間の通行止めも先程解除されました。

また、楽しみにしていました豊能町の新光風台サマーカーニバルも本日開催されますので、お伺いします(^^)
昨夜は、強風と雨で怖かったですが、今は昨日の勢いが嘘のようです。

それにしても、寝ずの番で警戒にあたって下さった災害対策本部の皆さん始め、職員の皆さんにおかれましては本当にお疲れ様でした。
災害続きで大変だと思いますが、引き続き復旧まで頑張っていただければと思います。
ありがとうございます。



201807306.jpg

07

28

コメント

取材を受けました

本日は、フジテレビの『報道プライムサンデー』という番組から取材を受けました。
明日29日(日)午前7時30分から8chで放送されますので、朝早いですがもしよろしければご覧ください。

今回は、自民党の総裁選について地方議員の考えを聞きたいので一日密着させて欲しいとの依頼を受け、私などが総裁選に口を出すのはおこがましいので過去にはお断りをしていましたが、今回は、

①本日行く予定をしていた箕面まつりにも密着で来てくださるとのことで良いPRができること。
②私だけでなく、箕面市議会議員の先生方も取り上げてくださるとのこと。
③本日はインターンに来る学生の面接が入っており、そこにテレビ志望の学生が二人いて、少しでも彼らの役に立てばよいと思ったこと。

以上の三点の理由から、大変恐れ多いですがお受けさせていただきました。

箕面まつりは中止となり、取り上げていただけなくなり残念でしたが、学生にも取材をしていただき、学生の声も聞いてくれたのはありがたかったです。

その後は、自民党の牧野よしはる箕面市議会議員、中井ひろゆき箕面市議会議員、藤田たかし箕面市議会議員の3名と、自民党の総裁選について色々と意見交換をする模様が取り上げられました。
私などが大変恐縮でありますが、もしよろしければご覧ください。



201807301.jpg
201807302.jpg
201807303.jpg
201807304.jpg
201807305.jpg

07

27

コメント

7月27日17時 大阪管区気象台発表

台風第12号は、大阪府に29日未明から明け方にかけて最も接近する見込みです。

また、28日夜のはじめ頃から29日にかけて暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となり、大雨となる見込みです。また、28日夜遅くから29日にかけて、局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあります。

29日にかけて予想される1時間降水量は、多い所で、50ミリ。
28日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、40ミリ。
29日18時までに予想される24時間降水量は、多い所で、100から200ミリです。

土砂災害、浸水害、河川の増水や氾濫、暴風、高波に警戒してください。
竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。



201807281.jpg

07

27

コメント

自然の驚異

台風直撃…
本当にここ最近は、自然災害の脅威を改めて感じさせられます。
何事もなければよいのですが、皆さま土砂崩れなど引き続きお気を付けください。

今週末は、箕面まつりや新光風台サマーカーニバルなど、地元でお祭りが多いので大変悲しいです。
特に、箕面まつりのパレードが心配…。

進路がそれることを祈っています


2018072701.png

07

24

コメント

夏の風物詩!

今夜は、消防団の皆さんの夏の風物詩「ポンプ操法訓練」の市長視閲に同席させていただきました!

8月5日に開催される大阪府消防協会豊能地区支部大会に向けて、稲分団の皆さんの素晴らしい訓練を披露していただきました。

消防団員の皆さんは、お仕事でお疲れのところ、この三ヶ月夜間に激しい訓練をされてこられました。
地域のためのご尽力、本当に頭が下がります。
本日は皆さんお疲れ様でした。


201807251.jpg
201807252.jpg
201807253.jpg
201807254.jpg

07

24

コメント

阪急宝塚線のダイヤ改正について

本日は、箕面市役所にて北大阪急行線延伸推進会議の総会に出席。
北大阪急行線延伸は、大阪北部地震や豪雨の被害の影響もほぼなく、順調に進んでいます!

総会の中で、私からは「7月7日の阪急宝塚線ダイヤ改正について」要望。
箕面線の梅田への直通電車が、15本から2本に大幅減少するという、箕面沿線の方にとっては大変不便になった阪急のダイヤ改正であり、箕面市として何か対応すべきではないか?と質問。

ただでさえ、北大阪急行線の延伸に関して、西部地域の方は、「阪急の電車の本数が減るのではないか」「西部地域が衰退するのではないか」と不安に思っている方も多く、今回のダイヤ改正による梅田への直通がほぼなくなったことを契機に、不満の声が大きくなっていると指摘。

阪急側は、箕面線から梅田への到着時間が短くなったとメリットを主張されていますが、これは石橋駅での梅田行き電車の停車時間の短縮によるものであり、結果として乗り換えに使う時間が短くなっており、ご高齢の方や小さな子を持つお母さんなどが乗り換えに間に合わなくなっているという事例も聞いています。

このあたりは、大阪府としてもしっかりと指導すべきではないか?と大阪府にもお願いをしています。
倉田市長も水面下で対応していただいているということで、まずは一安心。

ただ、民間企業の経営判断なので、行政側が言ってどこまで改善されるか悩ましいところですが、公共交通機関として市民に与える影響が大きいので、しっかりと対応して参ります。


2018072401.jpg
2018072402.jpg
2018072403.jpg
2018072404.jpg

07

24

コメント

初出店!

チーム原田りょうで箕面納涼の夕べに2日間出店!
お陰様で、焼きそばとポテトどちらも完売😄
お買い上げいただいた皆さんありがとうございました。

楽しかった〜!! 支えてくれる仲間に感謝です(^_^)

#箕面納涼の夕べ
#箕面市 #箕面
#お祭り #夏祭り

2018072311.jpg
2018072312.jpg
2018072313.jpg
2018072314.jpg
2018072315.jpg
2018072316.jpg

07

23

コメント

学校の跡地活用

本日は、豊能町役場にて、箕面でフリースクール(オルタナティブスクール)を営むNPO法人を豊能町へ紹介させていただきました。

豊能町では、平成35年4月に、町内の小学校4校と中学校2校が一つになり、西地区の幼稚園と保育所も認定こども園として、現吉川中学校敷地及びその周辺に、保幼小中一貫教育施設を設置する計画を策定しています。
そのため、今後、現在の学校の跡地の有効活用が求められます。

もし、この学校が豊能町へと誘致できれば、約150人の生徒やその保護者を豊能町へと呼び込むことができ、豊能町の人口減少・少子高齢化に一手打つことができます。
両者とも前向きに捉えていただき、ホッと一息。

まだ、5年も先の話ですが、学校の跡地活用はどこの自治体も頭を抱える話。
地域に求められる活用策を、豊能町と一緒になって進めて参ります。


2018072301.jpg

07

22

コメント

厳かに

本日は、牧落八幡大神宮夏季大祭に出席し、『茅輪くぐり』を行いました。
蘇民将来(そみんしょうらい)と唱え、茅輪をくぐることにより、無病息災を願う神事です。

その後は、船場に新しくできたサービス付き高齢者向け住宅の竣工式に出席しました。素晴らしい建物が竣工し、高齢者からも地域からも愛される、そんな施設になるようにお祈り申し上げました。

さて、今からは牧落八幡さんのお祭りと、昨日に続き箕面納涼の夕べへ。暑い中ですが、皆様熱中症にお気をつけて様々なイベントをお楽しみください!

〜以下、『茅輪くぐり』の由来です。〜

昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、蘇民将来と巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めました。弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断りました。しかし、兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが、素盞鳴尊をお泊めして、厚いもてなしをしました。

その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 とお教えになりました。

これから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。



2018072201.jpg
2018072202.jpg
2018072203.jpg
2018072204.jpg

07

21

コメント

祭りだ祭りだ!

本日は、箕面市で箕面小会館夕涼みコミセンまつり、箕面東de愛納涼大会、箕面地区納涼の夕べの三ヶ所のお祭りに参加!

豊能町では、希望ヶ丘夏祭り、光風台夏祭りの二ヶ所のお祭りに参加させていただきました!!

本日食べた焼きそばの数と、フランクフルトの数では誰にも負けません!!^^;笑。

それにしても、どのお祭りも本当に楽しかった〜!
設営や準備、運営されていた皆様本当にお疲れ様でした。
久しぶりに今日は仕事を忘れて飲み過ぎましたー


201807221.jpg
201807222.jpg
201807223.jpg
201807224.jpg
201807225.jpg
201807226.jpg
201807227.jpg
201807228.jpg
201807229.jpg
2018072210.jpg
2018072211.jpg
2018072212.jpg
2018072213.jpg
2018072214.jpg
2018072215.jpg
2018072216.jpg
2018072217.jpg
2018072218.jpg

07

20

コメント

145箇所の土砂崩れ

本日も、地元の皆さんからご相談いただき能勢町内の被害状況の調査へ。まだまだ、全て見回ることができていません。
今回は、能勢町上杉の土石流や、長谷の土砂崩れ、大里の道路冠水現場を確認。

その後は、能勢町役場にて、上森町長と打ち合わせ。
やっと今回の豪雨被害の全体像が見えてきましたが、なんと住家被害や土木被害などで500件にも及ぶ被害が出ました。
(土砂崩れ箇所はなんと145箇所もあります。)

未曾有の事態であり、到底能勢町だけでは対応しきれません。
町ー府ー国が一丸となった対応が求められます。
上森町長や原田けんじ衆議院議員と密に連携を取りながら、1日も早い復旧に向けて力を尽くして参ります。


2018071901.jpg
2018071902.jpg
2018071903.jpg
2018071904.jpg
2018071905.jpg
2018071906.jpg
2018071907.jpg
2018071908.jpg

07

18

コメント

注射怖い

箕面駅前で箕面ライオンズクラブの皆さんと箕面市赤十字奉仕団の皆さんが献血推進活動をされておられましたので、お伺いしました!

暑い中での活動本当にご苦労様です。
少しでも協力できればと思い、私も献血しました。
いつまで経っても、針を刺す瞬間は目をそらしてしまいますね^^;

皆さんお疲れ様でした。


201807191.jpg
201807192.jpg

07

16

コメント

正義を貫く強さ

本日は、「勇気の証言―ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」にお伺いしました。

ナチス・ドイツによるホロコースト(大量虐殺)の経緯や、その時代背景、そして「アンネの日記」の著者アンネ・フランクと、「命のビザ」で多くのユダヤ人を救った日本人外交官、杉原千畝の人生を紹介する展示です。

人間の中に今なおあるいじめや差別、暴力などの残虐性とともに、そうした中でも声をあげて正義を貫く力強さを学ばせていただきました。

悲惨な歴史から目をそらさずに学び、現在のいじめや差別、テロや紛争などの解決をするにはどうすればよいのか考えさせられました。
自分もアンネフランクや杉原千畝のように、強く正義を貫く政治家でありたいと心に誓いました。



201807177.jpg

07

16

コメント

熱中症注意!

本日は朝から、毎年恒例である瀬川分団OBの皆さんが中心の箕面川清掃に参加!
消防団の皆さんや地域の方々と一緒に河川清掃させていただきました。

大変暑い中でしたが、誰も熱中症などにかかることなくなんとか無事に終えることができました。ただ、暑くてフラフラになりそうで、皆こまめに休憩をとりました。
こうした暑い中で、今も被災地でボランティア活動に取り組む方々におかれましては、頭が下がる思いです。

さて、河川の草刈りは、予算の都合で大阪府としもなかなか実施できないのですが、こうして行政の力を借りず地域のことは地域で取り組むという姿勢は本当にありがたく素晴らしいです。
こうした取り組みを通じ、地域の絆も一層深まるような気がします。

皆さん、お疲れ様でした。



201807171.jpg
201807172.jpg
201807173.jpg
201807174.jpg
201807175.jpg
201807176.jpg

07

15

コメント

爪痕はここにも

田尻川が氾濫し、能勢が誇る蔵元である秋鹿酒造の山田錦も被害を受けました。
ここも河川改修が早く終わっていれば、という悔しい思いがあります。
今回の豪雨の被害を見極めて、河川の改修計画を見直すように指示しました。

また、農家の皆さんはこれから秋の稲刈りまでの間、まだまだ田んぼに水を使う時期。
河川からの取水の復旧を急ぐように、池田土木事務所にお願いしました。

それにしても、地元の皆さんが、自分たちでできることは自分たちの手で復旧作業をしてくださっていることは本当にありがたいことです。早々に、重機を使って土砂の撤去などを行なってくれていました。

自助、共助、公助。
災害復旧には地域の皆さんの協力が不可欠だと改めて感じさせられました。


201807165.jpg
201807166.jpg
201807167.jpg
201807168.jpg

07

14

コメント

箕面川清掃イベント~そうだ!清掃やってみのお~

本日は、毎年恒例である大阪大学の環境サークルGECSの箕面川清掃に参加!
親水公園の川を、阪大の後輩たちと一緒に楽しく掃除させていただきました。

GECSといえば、最近は全国大学生環境活動コンテストで環境大臣賞を受賞したり、課外活動総長を受賞するなど、大活躍されていて素晴らしいです。

大変暑い中でしたが、地域の子どもたちも参加してくれて、一緒に川を綺麗にしました^^

GECSの皆さんありがとうございました!



201807162.jpg
201807163.jpg
201807164.jpg

07

13

コメント

箕面市独自の支援金

箕面市の英断で、一部損壊以上の家屋の修繕に市独自の支援金が交付されます。(30万円以上の工事費を要する家屋修繕が対象)
対象となる方は、一度お問い合わせください!

〜〜〜
○趣旨
6月18日に発生した大阪北部地震で被災された市民の皆さまに、一日でも早く安心して暮 らしていただけるよう、一部損壊以上の家屋の修繕に対して、市独自で支援金を交付します。
30万円以上の工事費を要する家屋修繕を対象とし、工事費が50万円未満の場合に3万円、50万円以上の場合には5万円を交付します。
なお、箕面市においても、今回の地震に起因して、6棟の半壊と400棟以上の一部損壊が確認されています。

○支援金の概要
地震により被災した一部損壊以上の家屋で、その修繕に30万円以上の工事費を要した場合 に、工事費の額に応じて支援金を交付します。

(1) 交付額
・工事費30万円以上50万円未満 → 支給額3万円
・工事費50万円以上 → 支給額5万円
※工事費は税込額です。
※半壊の家屋に対しては、市から別途、災害見舞金5万円が支給されます。その他、義援金などの配分対象となります。

(2) 受付・問い合わせ
平成30年7月23日(月)から税務課で受付開始
税務課支援金専用ダイヤル 072-724-6715

(3) 必要書類・罹災証明書の発行を受けている場合 → 工事費の領収書
・罹災証明書の発行を受けていない場合 → 工事費の領収書、修繕前後の写真



201807161.jpg

07

11

コメント

市町村の限界

ここ最近は地震や豪雨の地元対応に追われていましたが、本日は久々に大阪府庁に登庁しました。

副政務調査会長として、自民党大阪府議団の勉強会に出席。
大阪府における児童虐待防止への取り組みや、SDGsの取り組み、そして受動喫煙防止条例の策定に向けた動きなど、大阪府政の重要な課題について学ばせていただきました。

その後は、防災服に着替え、箕面市の
①小野原西の松出公園北側のため池の堤防の崩壊現場
②船場東1丁目の調整池の擁壁が崩壊現場、南側道路の一部通行止め箇所を視察。
それぞれ今回の豪雨において、箕面市内で最も被害が大きい箇所です。

少し落ち着いたとのことでしたので、大阪府の職員や地元の方にも同席いただき、状況をお伺いし種々要望しました。
どちらも、到底地元だけでは対応できませんので、大阪府としても技術的指導や専門人材の派遣、国費の確保など、箕面市へのサポートをお願いしました。

箕面市、豊能町、能勢町の被災箇所を一通り見回りましたが、これだけの未曾有の災害には基礎自治体だけの対応では限界があることを改めて痛感しました。
広域自治体として、大阪府の役割を精査するとともに、今回の地震対応の不備や改善点など、多くのことが見えてきましたので、次の議会にて要望して参ります。












07

09

コメント

大きな爪痕

本日は、平田要能勢町議会議員からご相談をいただき、能勢町の東部地域を10箇所以上にわたり細かく調査。
大阪府の職員と地元の区長さんたちと、野間稲地、野間大原、野間出野、野間中の被災した河川や砂防堰堤などへ。

大阪府も把握できていない大規模な崖崩れや、河川の護岸の崩れなどがあり、早急な対策を指示しました。
やはり、地元の議員さんや地元の区長さんは現場をよく知っていただいており、状況の把握に大変助かりました。

被災箇所に関しては、もちろん優先順位をつけて対応していっていただいていますが、地元の方々からすると自分のお住まいの地域や生活に関わるところが最も優先順位は高い訳です。
どこの箇所も優先順位が低いなどということはなく、追加で予算をつけたり人員を増やすなどしてしっかりと対応していただかなくてはいけません。

まだまだ、大阪府も、地元の災害対策本部も細かい状況を把握しきれていません。
直接ご相談いただいても、私にご連絡いただいても構いませんので、何かございましたら迅速に対応致しますのでお教えください。



201807101.jpg
201807102.jpg
201807103.jpg
201807104.jpg
201807105.jpg
201807106.jpg
201807107.jpg
201807108.jpg
201807109.jpg
2018071010.jpg

07

08

コメント

7月8日午前8時現在 通行止め状況及び河川の状況について

○通行止め解除の状況
<雨量による通行規制解除基準をクリアしたため、通行止めを解除した道路>

4.一般府道 能勢猪名川線(豊能郡能勢町平野から上杉) 規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

5.主要地方道 園部能勢線(豊能郡能勢町宿野) 規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

8.国道 423 号(池田市久安寺前から下止々呂美(北端) 規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

7-2.主要地方道 茨木能勢線(野間中から野間稲地) 規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

10-1.主要地方道 茨木能勢線(能勢町野間稲地から野間出野) 規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

<冠水のため通行止めをしていたが、安全確認の上、通行止めを解除した道路>
11-1.一般府道 吉野下田尻線(亀岡能勢線との交差点から国道477号との交差点)
規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

<土砂崩落のため通行止めをしていたが、安全確認の上、通行止めを解除した道路>
13.一般府道 亀岡能勢線(園部能勢線交差点~国道477号交差点)
規制解除日時:平成 30 年 7 月 8 日午前 8 時

×通行止めの状況
<土砂崩落のため通行止めをしている道路>
1.主要地方道 茨木能勢線(豊能郡豊能町高山)
通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午前 10 時 20 分から

2.主要地方道 豊中亀岡線(箕面市箕面) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午前 11 時から

3.一般府道 亀岡能勢線(豊能郡能勢町杉原) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 1 時から

6.主要地方道 天王亀岡線(能勢町天王から京都府界) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 6 時 45 分から

7-1.主要地方道 茨木能勢線(野間口から野間中) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 9 時 30 分から

9.主要地方道 茨木能勢線(箕面市粟生間谷) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 10 時 30 分から

10-2.主要地方道 茨木能勢線(野間出野~吉野下田尻) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 9 時 30 分から

11-2.一般府道 吉野下田尻線(茨木能勢線との交差点から亀岡能勢線との交差点) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 6 時 30 分から

12.主要地方道 茨木能勢線(国道173号との交差点~宿野下田線との交差点) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 8 時から

<道路崩落のため通行止めをしている道路>
14.国道173号(新砂原橋~はらがたわトンネル)
通行止め日時:平成 30 年 7 月 6 日午前 9 時から

○平成29年度の台風21号による被災箇所の状況
復旧工事中である兵庫県篠山市福住の国道173号の工事現場において、新たな滑落崖が 発生。

○河川の状況
<能勢地域>
一級河川野間川で4箇所、一級河川一庫大路次川で5箇所、一級河川田尻川で6箇所、一級河川大原川で1箇所、一級河川山田川で1箇所、護岸の損傷が生じております。

<豊能町域>
一級河川余野川で4箇所、一級河川初谷川で3箇所、一級河川 田川で1箇所、一級河川切畑川で1箇所、護岸の損傷が生じております。


2018070901.jpg

07

07

コメント

豊能町木代に土石流発生

本日は、朝から豊能町木代地区の方から「急いで来て欲しい」とのお電話があり、すぐに現地へ。
木代の福田地区にて、大規模な土石流が発生していました。

約500m〜1,000mにわたる広範囲の被害があり、大量の土砂や大きな岩石、木々が流されていました。

民家がなく、人的な被害がないことが幸いでしたが、田んぼは壊滅状態でした。

豊能町だけでは到底対応しきれませんので、すぐに池田土木事務所にも現地を確認してもらうように依頼。
また、明日には原田憲治衆議院議員も現地視察をしてくださいます。
町ー府ー国の、連携した対応が求められます。

また、その後は地元の皆さんにご案内いただき近辺の土砂崩れ箇所や豊能町の避難所を視察。
被害の大きさを改めて感じました。

私にできることは何でも対応させていただきます。何かあれば引き続きご連絡ください。


201807071.jpg
201807072.jpg
201807073.jpg
201807074.jpg
201807075.jpg
201807076.jpg
201807077.jpg
201807078.jpg
201807079.jpg
2018070710.jpg
2018070711.jpg
2018070712.jpg

07

06

コメント

被害箇所について

本日は、箕面市、豊能町、能勢町の災害対策本部をまわり、倉田哲郎市長はじめ、町長・副町長から被害箇所の説明を受けるとともに、大阪府に対する要望などをお受けしました。

その後は、大きな被害のあった箇所の現地調査し、改めて土砂崩れや冠水など被害箇所の多さに、未曾有の事態であると再確認。

それからは、各地域の避難所をまわり、避難された方や、現場の職員から避難所の様子や必要物資など聞き取り調査しました。
避難されている方々は互いに助け合い、職員さんは休む間も無く頑張ってくれています。

被害の一部だけですが、以下報告させていただきます。

①箕面市
上止々呂美で一件、自衛隊の出動を要請しなければならない私道の冠水がありました。同じような箇所が下止々呂美でもありました。また、余野川が今にも溢れそうな危険な状況でした。
如意谷のマンション、コスモフォレスタ箕面で山崩れがありました。箕面ドライブウェイで冠水がありました。船場東1丁目3番の調整池の南側道路の一部がくずました。松出公園(小野原西)北側の松出下池の堤防が決壊するおそれがあります。私がお伺いしたときは、避難者は33名でした。(夜になるともっと増えます)今回の雨で怪我人などないとのことで安心しました。

②豊能町
木代の個人宅の裏山が崩落したり、妙見口の交差点や町道牧寺田切畑線などで土砂崩れがありました。また、木代の福田で大きな土石流がありました。光風台の調整池で緑地法面崩壊もありました。また、余野川が田んぼなどに溢れかえっていました。至る所で通行止めがあり、住民の皆さんは迂回など大打撃。通行規制の雨量基準を見直さなくてはいけないかもしれません。
私がお伺いしたときは、避難者は3名でした。
今回の雨で怪我人などないとのことで安心しました。

③能勢町
今回、最も被害が大きかったのが能勢町でした。
能勢町宿野の大路次川で、亀岡市で行方不明になっていた京都府亀岡市の方のご遺体が発見されました。
国道173号のはらがたわトンネル付近で大規模な道路崩壊がありました。
城山台で大規模な土砂崩れや、道路の陥没がありました。
宿野の河川の堤防は今にも決壊しそうでした。
他にも、至る所で土砂崩れや道路冠水、倒木などがあり、多数通行止めになっています。
私がお伺いしたときの避難者は、約300名と今回最も避難者が多かったです。能勢町全域に避難勧告が発令され、土砂災害特別区域や宿野2区3区、城山台に避難指示が発令されるなど、避難指示が広範囲であることがその要因です。
避難者の方の要望として、敷きマットのようなものがなく寝るときに背中が痛いということで、大阪府にダンボールベッドを要請しましたが、(大阪北部地震で高槻市に全て在庫を使ったということで)納品が早くて火曜日ということで断念しました。力不足で申し訳ない限りです。

被害箇所が多く、また危険箇所も多いため全て回りきれませんでした。引き続き、警戒にあたって参ります。
皆さんも危険箇所などあればお教えください。



201807091.jpg
201807092.jpg
201807093.jpg
201807094.jpg
201807095.jpg
201807096.jpg
201807097.jpg
201807098.jpg
201807099.jpg
2018070910.jpg
2018070912.jpg
2018070913.jpg
2018070914.jpg
2018070915.jpg
2018070916.jpg
2018070917.jpg
2018070918.jpg
2018070919.jpg
2018070920.jpg
2018070921.jpg

07

06

コメント

阪急電鉄 運転再開予定情報

18時15分より
●宝塚本線・梅田駅~雲雀丘花屋敷駅間(普通列車のみの)
●箕面線

運転再開予定です。

07

06

コメント

平成30年7月6日 午後2時現在


平成30年7月5日未明からの大雨による現在の状況について、ご報告します。写真は国道173号線天王地区の道路崩壊。
※通行止め
通行規制の雨量基準を上回ったため、下記 9 路線について現在通行止めを行っています。

○主要地方道 茨木能勢線(豊能郡豊能町高山) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午前 10 時 20 分から

○主要地方道 豊中亀岡線(箕面市箕面) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午前 11 時から

○一般府道 亀岡能勢線(豊能郡能勢町杉原) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 1 時から

○一般府道 能勢猪名川線(豊能郡能勢町平野から上杉) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 2 時 30 分から

○主要地方道 園部能勢線(豊能郡能勢町宿野) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 5 時から

○主要地方道 天王亀岡線(能勢町天王~京都府界) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 6 時 45 分から

○主要地方道 茨木能勢線(野間口~野間中) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 9 時 30 分から

○国道 423 号(池田市久安寺前~下止々呂美(北端) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 10 時 30 分から

○主要地方道 茨木能勢線(箕面市粟生間谷) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 10 時 30 分から

〇主要地方道 茨木能勢線(能勢町野間稲地~野間出野) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 6 日午前 11 時 30 分から

また、下記道路についても現在、通行止めを行っています。
<道路冠水のため>
○一般府道 吉野下田尻線(茨木能勢線との交差点~京都府界)
通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 6 時 30 分から

<土砂崩落のため>
○主要地方道 茨木能勢線(国道173号との交差点~宿野下田線との交差点)
通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後 8 時から

○一般府道 亀岡能勢線(園部能勢線交差点~国道477号交差点) 通行止め日時:平成 30 年 7 月 5 日午後11時 40 分から

<道路崩落のため>
〇国道173号(新砂原橋~はらがたわトンネル)
通行止め日時:平成 30 年 7 月 6 日午前 9 時から


201807085.jpg

07

06

コメント

2018年 7月 6日 13:32現在・阪急電車の運転状況

●宝塚本線、箕面線
●神戸本線、伊丹線、今津北線、今津南線、甲陽線

で運転を見合わせています。

また、能勢電鉄線も全線で運転を見合わせています。


201807084.jpg

07

06

コメント

2018年 7月 6日 06:23現在 能勢電鉄のみ注意!

○箕面市の皆さんは、阪急で一部運転見合わせや遅れが出ていますが、箕面線や梅田に行くまでの宝塚線、大阪メトロ、北大阪急行電鉄、大阪モノレールは通常通り運行していますので、いつも通りに通勤して下さい。

○豊能町や能勢町の皆さんは、能勢電鉄が6日の始発から山下駅~妙見口駅間および直通特急『日生エクスプレス』を運休し、川西能勢口~日生中央駅間のみ運転を実施していますのでご注意ください。運休に伴う代替輸送は実施していません。
※今後の気象状況により運休区間を拡大する可能性がございます。

■運転見合わせ
・阪急 宝塚本線 雲雀丘花屋敷駅~宝塚駅間
・能勢電鉄 山下駅~妙見口駅間および直通特急『日生エクスプレス』

■徐行による遅れ
・阪急 神戸本線
・阪急 甲陽線

雨の影響により、今後、ダイヤ乱れや運転見合わせが拡大する可能性がございます。


201807083.jpg

07

05

コメント

避難されるか悩んでおられる方へ

避難指示や避難勧告が発令され、避難所に行くべきかご自宅にいるべきか悩んでいる方がいると思います。

暴風雨の中、危険を冒して、特に夜間の暗い道を避難所に向かうことは反対に危険なのではないか?とのお考えもわかります。

そこで、足が悪くてなかなか避難できなかったり、夜道を避難するのが反対に危険のような方で、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)の方は「垂直避難」もお考え下さい。
簡潔に言うと、イエローゾーンの方は避難所へ避難する代わりに自宅の二階へ避難して下さい。
(※土砂災害特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンの方はすぐに避難所へ避難して下さい)
(※ハザードマップもしくは災害対策本部に電話してご自身の地域がどちらにあたるか確認して下さい)

イエローゾーンにおいては、土石流の深さが2.5メートル以下であれば、家屋の2階以上かつ崖から離れた場所にいることで安全の確保が可能です。
むしろ最も危険なのは、土石流が流れてくる可能性があるエリアで屋外を移動することです。

一方、建物が倒壊するレッドゾーン、いわゆる土砂災害特別警戒区域内の家屋や、イエローゾーンであっても土石流が深く高く、平屋建ての場合には家屋内での安全が確保されないため、やはり避難所への移動、すなわち「水平避難」によって速やかに身を守る必要があります。

以上、ご参考まで。
あくまで、一つの考え方であり安全を保障するものではありませんので、ご自身で安全の判断を行なって下さい。



201807081.jpg
201807082.jpg

07

05

コメント

※訂正 箕面市7月5日(木曜日)午後10時20分、次の地域に避難指示を発令

避難のお知らせのうち最も緊急性の高い避難指示が以下の地域(※土砂災害警戒区域のみ!)で発令されました。
すぐにでも土砂災害の危険性がありますので、避難所にただちに避難してください。

・新稲1から4丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・温泉町の土砂災害警戒区域内の家屋
・箕面公園の土砂災害警戒区域内の家屋
・如意谷1から5丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・箕面1から5、7、8丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・坊島1から3、5丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・白島3丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・石丸3丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・外院2、3丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・粟生外院2、6丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・粟生間谷西5から7丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・粟生間谷東5、6、8丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・彩都粟生南2、3、7丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・上止々呂美の土砂災害警戒区域内の家屋
・下止々呂美の土砂災害警戒区域内の家屋
・森町北1、2丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・森町中1、3丁目の土砂災害警戒区域内の家屋
・森町南3丁目の土砂災害警戒区域内の家屋

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad