本日は、松川るい参議院議員と一緒に、子育て中のママさん・パパさんたちと政治について語る会に呼んでいただきました。
松川るい参議院議員は二人のお子さんがいて、私も子育て真っ只中ですので、当事者目線で色々とお話したり意見交換させていただきました。
主催された『ママトリエ』さんは、箕面で様々な子育て支援活動を行なっているNPO法人で、地域密着の子育て情報を集めたフリーマガジンの発行や、コミュニティスペースを運営されています。
本日は、子育てのことから、教育に関することまで、様々な話題が出ました。
また、会の最中には、子供たちが走り回ったり、風船で遊んだり・・・
こういうのって良いな、と思いました。
演台の上からではなく、プレイマットの上で政治のことを、
静寂の中ではなく、子供たちの笑い声が聞こえる環境で、
ママさんパパさんとフラットに話し合う環境は新鮮で大変貴重な場でした。
ママさん、パパさん、いつでもどこでも呼んで下さい。
政治について、もっとフランクに、楽しく語りましょう!




松川るい参議院議員は二人のお子さんがいて、私も子育て真っ只中ですので、当事者目線で色々とお話したり意見交換させていただきました。
主催された『ママトリエ』さんは、箕面で様々な子育て支援活動を行なっているNPO法人で、地域密着の子育て情報を集めたフリーマガジンの発行や、コミュニティスペースを運営されています。
本日は、子育てのことから、教育に関することまで、様々な話題が出ました。
また、会の最中には、子供たちが走り回ったり、風船で遊んだり・・・
こういうのって良いな、と思いました。
演台の上からではなく、プレイマットの上で政治のことを、
静寂の中ではなく、子供たちの笑い声が聞こえる環境で、
ママさんパパさんとフラットに話し合う環境は新鮮で大変貴重な場でした。
ママさん、パパさん、いつでもどこでも呼んで下さい。
政治について、もっとフランクに、楽しく語りましょう!




まずは一安心。今の情勢で議員年金復活などありえません。
自民党青年局大会のあとの懇親会の席上にて、小泉進次郎衆議院議員からこの件に関する聞き取りがあり、大阪の現状をお伝えし、明確に反対と申し上げたところです。
参議院議員の定数を6増やす公職選挙法改正案しかり、世間の感覚とズレているのでは?と感じる今日この頃です。
>地方議員の厚生年金加入、自民が反発受け見送り
自民党は、地方議員が厚生年金に加入できるようにする法案の今国会提出を見送る方針を固めた。野党が慎重姿勢を示しているほか、自民党内からも異論が出ていることに配慮した。
法案は、特別職である地方議員を自治体職員とみなし、地方公務員共済組合の組合員として厚生年金に加入資格を与えるものだ。地方議員のなり手不足解消が狙い。党の地方議員年金検討プロジェクトチーム(PT)が、来年の統一地方選までの法整備をにらんで検討を進めてきた。
しかし、法案を巡っては、公明党が前向きな姿勢を示す一方で、日本維新の会など野党は反発していた。自民党内でも、小泉進次郎筆頭副幹事長が「国民の理解を得られない」として、若手議員を中心に法案に反対するPTを発足させている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180627-OYT1T50118.html
自民党青年局大会のあとの懇親会の席上にて、小泉進次郎衆議院議員からこの件に関する聞き取りがあり、大阪の現状をお伝えし、明確に反対と申し上げたところです。
参議院議員の定数を6増やす公職選挙法改正案しかり、世間の感覚とズレているのでは?と感じる今日この頃です。
>地方議員の厚生年金加入、自民が反発受け見送り
自民党は、地方議員が厚生年金に加入できるようにする法案の今国会提出を見送る方針を固めた。野党が慎重姿勢を示しているほか、自民党内からも異論が出ていることに配慮した。
法案は、特別職である地方議員を自治体職員とみなし、地方公務員共済組合の組合員として厚生年金に加入資格を与えるものだ。地方議員のなり手不足解消が狙い。党の地方議員年金検討プロジェクトチーム(PT)が、来年の統一地方選までの法整備をにらんで検討を進めてきた。
しかし、法案を巡っては、公明党が前向きな姿勢を示す一方で、日本維新の会など野党は反発していた。自民党内でも、小泉進次郎筆頭副幹事長が「国民の理解を得られない」として、若手議員を中心に法案に反対するPTを発足させている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180627-OYT1T50118.html
大阪府が、このたび大阪府北部を震源とする地震により被害を受けられた方々に対して、一刻も早く日常生活を取り戻していただくための支援事業を開始。
大阪府の現時点での取組みを抜粋しましたので、ご覧ください。
特に重要なのは、義援金の緊急配分(第一次配分)について。
私も発災時から、大阪府に対しては、
・建物損壊において全壊と半壊の件数が少ない中で、一部損壊にも補助を出すべき
・なるべく早く支給すべき
と求めて参りましたが、この度一部損壊の方で条件を満たす方にも(わずかですが)支給されることになりました。
この度の大阪北部地震で建物に被害があわれた方は、以下必ずご覧ください。
☆義援金の緊急配分(第一次配分)
(対象区域)
災害救助法が適用された12市1町 (大阪市、豊中市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、箕面市、摂津市、四條畷市、交野市、島本町)
(対象者)
①死亡者のご遺族
②住宅被害(全壊または半壊)があった世帯
③住宅被害(一部損壊)がある下記の条件のいずれも満たす世帯
・6月26日(火)夜間(27日午前0時から27日(水)午前8時までの間、避難所へ避難したことが名簿等で確認できること
・障がい者手帳所持者を含む世帯、ひとり親世帯、市町村民税非課税世帯のいずれかに該当すること
※対象者の条件を満たしているかどうかは住民基本台帳や税情報等により確認する。
※緊急的な対応として、り災証明書に代えて写真による一部損壊が認められるものも可とする。
(支援金額)
①100万円 ②③5万円
(支給方法)
市町村経由で振り込み
(お問い合わせ)
義援金配分相談窓口:06-6944-7917 メールアドレス:fukusokikaku3@gbox.pref.osaka.lg.jp
※混乱を避けるため、避難所や市町村へのお問い合わせはご遠慮下さい。
(スケジュール)
6月26日(火)~27日(水) 配分委員会で配分基準日・方法を決定
6月27日(木)~ 配分事務準備、市町村との調整7月 2日(月)の週 配分開始
なお、大阪府としては義援金の配分以外にも、
・中小企業・小規模事業者への支援やブロック塀の安全対策など、様々な相談窓口を開設。府ホームページに連絡先を掲載。
・一部損壊も含め被災住宅の補修について、大阪府独自で金利負担をゼロとする制度を検討中。
・罹災証明をお持ちの方で、避難所で自宅に帰ることが困難な方等を府営住宅や⺠間賃貸住宅等受入れる制度についても検討中(1年間を上限)。
是非、ご確認ください。






大阪府の現時点での取組みを抜粋しましたので、ご覧ください。
特に重要なのは、義援金の緊急配分(第一次配分)について。
私も発災時から、大阪府に対しては、
・建物損壊において全壊と半壊の件数が少ない中で、一部損壊にも補助を出すべき
・なるべく早く支給すべき
と求めて参りましたが、この度一部損壊の方で条件を満たす方にも(わずかですが)支給されることになりました。
この度の大阪北部地震で建物に被害があわれた方は、以下必ずご覧ください。
☆義援金の緊急配分(第一次配分)
(対象区域)
災害救助法が適用された12市1町 (大阪市、豊中市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、箕面市、摂津市、四條畷市、交野市、島本町)
(対象者)
①死亡者のご遺族
②住宅被害(全壊または半壊)があった世帯
③住宅被害(一部損壊)がある下記の条件のいずれも満たす世帯
・6月26日(火)夜間(27日午前0時から27日(水)午前8時までの間、避難所へ避難したことが名簿等で確認できること
・障がい者手帳所持者を含む世帯、ひとり親世帯、市町村民税非課税世帯のいずれかに該当すること
※対象者の条件を満たしているかどうかは住民基本台帳や税情報等により確認する。
※緊急的な対応として、り災証明書に代えて写真による一部損壊が認められるものも可とする。
(支援金額)
①100万円 ②③5万円
(支給方法)
市町村経由で振り込み
(お問い合わせ)
義援金配分相談窓口:06-6944-7917 メールアドレス:fukusokikaku3@gbox.pref.osaka.lg.jp
※混乱を避けるため、避難所や市町村へのお問い合わせはご遠慮下さい。
(スケジュール)
6月26日(火)~27日(水) 配分委員会で配分基準日・方法を決定
6月27日(木)~ 配分事務準備、市町村との調整7月 2日(月)の週 配分開始
なお、大阪府としては義援金の配分以外にも、
・中小企業・小規模事業者への支援やブロック塀の安全対策など、様々な相談窓口を開設。府ホームページに連絡先を掲載。
・一部損壊も含め被災住宅の補修について、大阪府独自で金利負担をゼロとする制度を検討中。
・罹災証明をお持ちの方で、避難所で自宅に帰ることが困難な方等を府営住宅や⺠間賃貸住宅等受入れる制度についても検討中(1年間を上限)。
是非、ご確認ください。






先般、ご案内しておりました6月30日の『わかりやすい政治の話in彩都小学校区』(場所:コミュニティセンター彩都の丘会館 「天空の家」)を中止させていただきます。
先日の大阪北部地震により、彩都地域をはじめ、箕面市内の東部地域の被害が大きく、まだ被災している方もいる中で今回の開催は見合わせていただくことになりました。
また、今後開催することになりましたら、改めてご連絡差し上げます。
また、地震の関係でご相談などありましたら迅速に対応させていただきますので、ご連絡ください。
大阪府議会議員原田りょう事務所
先日の大阪北部地震により、彩都地域をはじめ、箕面市内の東部地域の被害が大きく、まだ被災している方もいる中で今回の開催は見合わせていただくことになりました。
また、今後開催することになりましたら、改めてご連絡差し上げます。
また、地震の関係でご相談などありましたら迅速に対応させていただきますので、ご連絡ください。
大阪府議会議員原田りょう事務所
本日も1日、地域の皆さんからご相談いただき箕面市と豊能町の被害箇所の調査へ。
大阪府警、大阪府の職員にもお越しいただき、調査と情報共有。
まずは、昨日の18時に避難指示・避難勧告が解除された下止々呂美の崖を再び確認。
避難指示と勧告は解除されましたが、まだ土砂崩れや倒木の恐れがあり、一部通行止めを行なっています。
倒木を撤去次第、通行止めは解除される見込みです。
その他にも、クラックが入っている国道や、先日相談をいただいたひび割れのあるコンクリート壁、傾きの生じた河川敷などなど、地震の爪痕が多数残っています。
なかなか時間はかかりそうですが、確実に対応を進めて参ります。
皆さんも何かありましたらご相談ください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
被害に遭われた方はご相談ください。






大阪府警、大阪府の職員にもお越しいただき、調査と情報共有。
まずは、昨日の18時に避難指示・避難勧告が解除された下止々呂美の崖を再び確認。
避難指示と勧告は解除されましたが、まだ土砂崩れや倒木の恐れがあり、一部通行止めを行なっています。
倒木を撤去次第、通行止めは解除される見込みです。
その他にも、クラックが入っている国道や、先日相談をいただいたひび割れのあるコンクリート壁、傾きの生じた河川敷などなど、地震の爪痕が多数残っています。
なかなか時間はかかりそうですが、確実に対応を進めて参ります。
皆さんも何かありましたらご相談ください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
被害に遭われた方はご相談ください。






本日は、自衛隊箕面協力会の定期総会及び防衛講話及び懇親会に出席。
今回の大阪北部地震において、給水支援や入浴支援などで自衛隊の皆さんには本当にご活躍いただいており、その感謝とともに引き続きの行政と自衛隊との連携をお約束しました。
また、本日防衛講話をいただきました矢野康人北東地区隊長から、『北朝鮮の弾道ミサイル等ついて』お話を賜りました。
自衛隊の皆様と交流できる場は貴重。引き続きの地震への警戒をお願いしました。
その後は、箕面市医師会の総会後の懇親会に出席。
石井会長からは、地震の対応における行政の不備や世間の過剰反応など様々なご指摘をいただきました。
また、先生方とお話しして、災害時における医師会の役割の重要性を痛感。今後必ず来るであろう南海トラフ地震への備えもお願いしました。
こうした中ですが、総会シーズンは続きます。
自粛された会もありますが、私としてはどんどん通常通りに開催し、暗い雰囲気を打ち破ってしっかりと一年間の活動方針などを確認していただきたいですし、ホテル業や飲食業などを応援していただきたいと思っています。






今回の大阪北部地震において、給水支援や入浴支援などで自衛隊の皆さんには本当にご活躍いただいており、その感謝とともに引き続きの行政と自衛隊との連携をお約束しました。
また、本日防衛講話をいただきました矢野康人北東地区隊長から、『北朝鮮の弾道ミサイル等ついて』お話を賜りました。
自衛隊の皆様と交流できる場は貴重。引き続きの地震への警戒をお願いしました。
その後は、箕面市医師会の総会後の懇親会に出席。
石井会長からは、地震の対応における行政の不備や世間の過剰反応など様々なご指摘をいただきました。
また、先生方とお話しして、災害時における医師会の役割の重要性を痛感。今後必ず来るであろう南海トラフ地震への備えもお願いしました。
こうした中ですが、総会シーズンは続きます。
自粛された会もありますが、私としてはどんどん通常通りに開催し、暗い雰囲気を打ち破ってしっかりと一年間の活動方針などを確認していただきたいですし、ホテル業や飲食業などを応援していただきたいと思っています。






本日も、被害箇所の調査。地元の皆さんからご相談いただき、ひび割れが入っているコンクリート壁の被害状況を見てきました。
壁が大きく、もし倒壊すれば通学路ということもあり大変危険な状況ですので、至急池田土木事務所に対応を依頼して参ります。
皆さんのまわりにも、民家など含めてこうした危険箇所があればお教えください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
本日、6月23日(土)と明日24(日)に関しては「災害対策本部(072-724-5000)」へお電話いただければ、受付します。



壁が大きく、もし倒壊すれば通学路ということもあり大変危険な状況ですので、至急池田土木事務所に対応を依頼して参ります。
皆さんのまわりにも、民家など含めてこうした危険箇所があればお教えください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
本日、6月23日(土)と明日24(日)に関しては「災害対策本部(072-724-5000)」へお電話いただければ、受付します。



本日は、石井啓一国土交通大臣が、大阪北部地震の被害状況確認のため、大阪府内の被災地を視察しにお越しくださいました。
箕面市においては、小野原の多文化交流センターにて、倉田哲郎箕面市長及び福岡洋一茨木市長と意見交換の場を作ってくださり、私も同席させていただきました。
箕面は、特定のガケの危険が確認されている場所(今宮3丁目の一部・下止々呂美の一部)では、避難指示や避難勧告が出されており、まだ復旧には時間がかかります。
倉田哲郎市長からは、それらに対する国の支援を要望されました。
また、私も大阪府を通して、国の公共土木災害復旧事業が使いにくく時間がかかることを指摘しています。
被災地の一刻も早い復旧のためには、国ー府ー市町村の連携が欠かせません。
石井国土交通大臣はじめ、迅速な対応を願うばかりです。






箕面市においては、小野原の多文化交流センターにて、倉田哲郎箕面市長及び福岡洋一茨木市長と意見交換の場を作ってくださり、私も同席させていただきました。
箕面は、特定のガケの危険が確認されている場所(今宮3丁目の一部・下止々呂美の一部)では、避難指示や避難勧告が出されており、まだ復旧には時間がかかります。
倉田哲郎市長からは、それらに対する国の支援を要望されました。
また、私も大阪府を通して、国の公共土木災害復旧事業が使いにくく時間がかかることを指摘しています。
被災地の一刻も早い復旧のためには、国ー府ー市町村の連携が欠かせません。
石井国土交通大臣はじめ、迅速な対応を願うばかりです。






本日は、第6回稲ふれあいセンターまつりへ!
地震で多くの被災した方々がいて、今も避難指示や避難勧告が出る中で、少し気持ちが重たいところはありましたが、こうしたときだからこそ心が明るくなれるお祭りは大切なのではないかと思います。
稲ふれあいセンターの方の挨拶の中にも、「みんなが楽しみにしていたおまつりなので、稲ふれあいセンターまつりは雨が降っても槍が降っても行う」との挨拶が印象的でした。
おひさまルームの子どもたちの「アヒルのダンス」、合唱同好会の皆さんによる素晴らしい歌声の披露、民謡同好会の皆さんの元気一杯の舞台に、今日は明るい気持ちになれました!
箕面市内はどこか自粛ムードですが、こうしたときこそ、明るい気持ちでいることが大切だと改めて感じた稲ふれあいセンターまつりでした。





地震で多くの被災した方々がいて、今も避難指示や避難勧告が出る中で、少し気持ちが重たいところはありましたが、こうしたときだからこそ心が明るくなれるお祭りは大切なのではないかと思います。
稲ふれあいセンターの方の挨拶の中にも、「みんなが楽しみにしていたおまつりなので、稲ふれあいセンターまつりは雨が降っても槍が降っても行う」との挨拶が印象的でした。
おひさまルームの子どもたちの「アヒルのダンス」、合唱同好会の皆さんによる素晴らしい歌声の披露、民謡同好会の皆さんの元気一杯の舞台に、今日は明るい気持ちになれました!
箕面市内はどこか自粛ムードですが、こうしたときこそ、明るい気持ちでいることが大切だと改めて感じた稲ふれあいセンターまつりでした。





本日は、改めて箕面市・豊能町・能勢町の被害の大きい箇所を巡回しました。
①箕面市
・本日避難指示が発令された今宮3丁目のひび割れ箇所。
吹田市との境域であるため、箕面市および吹田市の職員さんとともに状況を調査。
大きなひび割れを確認するとともに、偶然居合わせた今宮の自治会長からご要望をいただき、今宮4丁目も調査を行う。
そこには空き家の石壁が崩れ、市道に大きく散乱している状況や、裏の崖側が崩れそうな箇所を発見。
すぐに災害対策本部に連絡し、対応を依頼しました。
空き家の管理不足への対策が喫緊の課題と再認識。
・避難勧告が発令された止々呂美地域の土砂崩れ危険箇所や、避難所のとどろみの森学園に。
電波状況が悪いというご相談いただいており、電波状況を確認。携帯からの情報収集ではなく、テレビを置いて対応していただくことに。現在、避難者がいないことが幸いでした。
その後、とどろみの森学園に設置されている北部の災害対策本部で情報共有。
・最も避難者の多い豊川南小学校へ。
豊川南小学校は、体育館の窓ガラスが割れていたり、ひび割れがあったり、また地盤の沈下もありました。
本日は、国土交通省近畿地方整備局の技術士の皆さんにもお越しいただき、そういった被害状況を一緒に確認していただきました。また、昨日は100名を超える避難者が出ておりましたが、そのうちの8割以上が留学生ということで、改めて外国人向けの災害情報の発信の重要性を感じました。
・被害の大きかった春日神社へ。
甚大な被害を確認。他にも神社やお寺はこうした石塔が倒れる被害が多く、大きな被害を受けているとのことでした。
②豊能町
橋本 謙司豊能町議会議長に同行いただき、豊能町の深刻な被害箇所を調査。
・木代福田線
主に三箇所大きなひび割れが起きており、大きなところは幅35mにも及んでいました。また、深さ70cmと深刻なところもあり、早急な対策を池田土木事務所企画グループへと依頼しました。
また、地元の方のご自宅のひび割れなども確認。
なかなか自宅の補助は難しいかもしれませんが、何か手立てができないかご相談をいただきました。
③能勢町
中植 昭彦能勢町議会議長からお教えいただき、野間中の圓珠寺へ。ここも春日神社と同じく、石碑が倒れる被害や、壁の塗装の割れなどがありました。また、野間大原で家の瓦がずれ落ちる被害がありました。
災害対策本部での情報収集だけでなく、現場に出て自分の目で確認すると、被害の大きさや、地元の皆さんの不安の声など改めて様々な発見がありました。
引き続きしっかり対応して参ります。

























①箕面市
・本日避難指示が発令された今宮3丁目のひび割れ箇所。
吹田市との境域であるため、箕面市および吹田市の職員さんとともに状況を調査。
大きなひび割れを確認するとともに、偶然居合わせた今宮の自治会長からご要望をいただき、今宮4丁目も調査を行う。
そこには空き家の石壁が崩れ、市道に大きく散乱している状況や、裏の崖側が崩れそうな箇所を発見。
すぐに災害対策本部に連絡し、対応を依頼しました。
空き家の管理不足への対策が喫緊の課題と再認識。
・避難勧告が発令された止々呂美地域の土砂崩れ危険箇所や、避難所のとどろみの森学園に。
電波状況が悪いというご相談いただいており、電波状況を確認。携帯からの情報収集ではなく、テレビを置いて対応していただくことに。現在、避難者がいないことが幸いでした。
その後、とどろみの森学園に設置されている北部の災害対策本部で情報共有。
・最も避難者の多い豊川南小学校へ。
豊川南小学校は、体育館の窓ガラスが割れていたり、ひび割れがあったり、また地盤の沈下もありました。
本日は、国土交通省近畿地方整備局の技術士の皆さんにもお越しいただき、そういった被害状況を一緒に確認していただきました。また、昨日は100名を超える避難者が出ておりましたが、そのうちの8割以上が留学生ということで、改めて外国人向けの災害情報の発信の重要性を感じました。
・被害の大きかった春日神社へ。
甚大な被害を確認。他にも神社やお寺はこうした石塔が倒れる被害が多く、大きな被害を受けているとのことでした。
②豊能町
橋本 謙司豊能町議会議長に同行いただき、豊能町の深刻な被害箇所を調査。
・木代福田線
主に三箇所大きなひび割れが起きており、大きなところは幅35mにも及んでいました。また、深さ70cmと深刻なところもあり、早急な対策を池田土木事務所企画グループへと依頼しました。
また、地元の方のご自宅のひび割れなども確認。
なかなか自宅の補助は難しいかもしれませんが、何か手立てができないかご相談をいただきました。
③能勢町
中植 昭彦能勢町議会議長からお教えいただき、野間中の圓珠寺へ。ここも春日神社と同じく、石碑が倒れる被害や、壁の塗装の割れなどがありました。また、野間大原で家の瓦がずれ落ちる被害がありました。
災害対策本部での情報収集だけでなく、現場に出て自分の目で確認すると、被害の大きさや、地元の皆さんの不安の声など改めて様々な発見がありました。
引き続きしっかり対応して参ります。

























6月19日(火曜日)、市内の幼稚園・保育所・認定こども園は、公立・私立ともにすべて休園となりました。
市外の私立幼稚園については、各園にお問い合わせください。
ps …ということですので、私も今日は子どもと一緒に行動。色々なところに子どもを同伴させてご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
市外の私立幼稚園については、各園にお問い合わせください。
ps …ということですので、私も今日は子どもと一緒に行動。色々なところに子どもを同伴させてご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
阪急電車、北大阪急行鉄道、地下鉄御堂筋線、JRなど通常通り運行します。
阪急バス、オレンジゆるバスも通常通り運行。
※大阪モノレールが全線運休です。彩都線は午前6時からバスによる代替運送を行います。
阪急バス、オレンジゆるバスも通常通り運行。
※大阪モノレールが全線運休です。彩都線は午前6時からバスによる代替運送を行います。
昨年10月22日の台風21号、22号で被災し、復旧作業中であります箕面公園(滝道)および国道173号線(能勢町山辺口交差点~兵庫県篠山市安田西交差点間)に関して、今回の地震による土砂崩れなどは現在ありません。
よって、開通時期の延期などはありません。ご安心ください。
よって、開通時期の延期などはありません。ご安心ください。
明後日の6月20日(水)に予定していた中学三年生を対象とした大阪府のチャレンジテストについては、今回の大阪府北部を震源とする地震により大きな被害が発生していることに鑑み、明後日の実施は見合わせることになりました。
また今後の実施日など、わかり次第お伝えします。
【箕面市内休校情報】
※明日6/19(火)箕面市内の小・中学校で休校が決まっているのは以下の学校です。
・豊川南小学校
・彩都の丘学園
・とどろみの森学園
なおそれ以外の学校については午前中授業がある予定です。給食はありませんのでご注意ください。
また今後の実施日など、わかり次第お伝えします。
【箕面市内休校情報】
※明日6/19(火)箕面市内の小・中学校で休校が決まっているのは以下の学校です。
・豊川南小学校
・彩都の丘学園
・とどろみの森学園
なおそれ以外の学校については午前中授業がある予定です。給食はありませんのでご注意ください。
○彩都・粟生間谷東地域について
本日6月18日の夕方16時30分頃から、彩都、粟生間谷東の一部で水道の水がにごります。
水がにごる可能性のある地域は、
彩都粟生南1丁目、2丁目、3丁目
粟生間谷東1丁目、2丁目、3丁目、5丁目、6丁目1~14番、16番、7丁目1~21番、8丁目です。
水のにごりは、18時30分頃までにおさまる見通しです。なお、この地域での断水の予定はありません。
また、本日6月18日の夜21時以降に、彩都、粟生間谷東の一部で断水します。
断水地域は、
彩都粟生北のすべて、彩都粟生南4丁目、5丁目、6丁目、7丁目
粟生間谷東6丁目21~32番、7丁目23~25番です。
復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日6時まで断水が続きます。
彩都・粟生間谷東の地域でのにごり水・断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意しています。
必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。
次の給水拠点を16時30分に開設します。
彩都の丘学園、豊川北小学校、東小学校の3箇所です。
給水拠点は、今後、公園などに順次拡大する予定です。
その都度お知らせします。
○小野原・粟生新家・今宮・西宿地域について
本日6月18日夜21時以降に、小野原・粟生新家・今宮・西宿の一部で断水します。
断水地域は、
小野原東1丁目~6丁目
小野原西1丁目~6丁目
粟生新家1丁目、3丁目
今宮2丁目、3丁目、4丁目
西宿2丁目です。
復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日6時まで断水が続きます。
小野原・粟生新家・今宮・西宿の地域でのにごり水・断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意します。
必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。
次の給水拠点を20時に開設します。
豊川南小学校、萱野東小学校の2箇所です。
給水拠点は、今後、公園などに順次拡大する予定です。
その都度お知らせします。
○森町・止々呂美地域について
本日6月18日夜21時以降に、森町、止々呂美で断水します。
断水地域は、
森町北1丁目、2丁目
森町南1丁目、2丁目、3丁目
森町中1丁目、2丁目、3丁目
上止々呂美、下止々呂美です。
復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日6時まで断水が続きます。
森町、止々呂美地域での断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意します。
必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。
次の給水拠点を20時に開設します。とどろみの森学園の1箇所です。
また、上止々呂美自治会館・下止々呂美自治会館でペットボトルの水を配給します。
本日6月18日の夕方16時30分頃から、彩都、粟生間谷東の一部で水道の水がにごります。
水がにごる可能性のある地域は、
彩都粟生南1丁目、2丁目、3丁目
粟生間谷東1丁目、2丁目、3丁目、5丁目、6丁目1~14番、16番、7丁目1~21番、8丁目です。
水のにごりは、18時30分頃までにおさまる見通しです。なお、この地域での断水の予定はありません。
また、本日6月18日の夜21時以降に、彩都、粟生間谷東の一部で断水します。
断水地域は、
彩都粟生北のすべて、彩都粟生南4丁目、5丁目、6丁目、7丁目
粟生間谷東6丁目21~32番、7丁目23~25番です。
復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日6時まで断水が続きます。
彩都・粟生間谷東の地域でのにごり水・断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意しています。
必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。
次の給水拠点を16時30分に開設します。
彩都の丘学園、豊川北小学校、東小学校の3箇所です。
給水拠点は、今後、公園などに順次拡大する予定です。
その都度お知らせします。
○小野原・粟生新家・今宮・西宿地域について
本日6月18日夜21時以降に、小野原・粟生新家・今宮・西宿の一部で断水します。
断水地域は、
小野原東1丁目~6丁目
小野原西1丁目~6丁目
粟生新家1丁目、3丁目
今宮2丁目、3丁目、4丁目
西宿2丁目です。
復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日6時まで断水が続きます。
小野原・粟生新家・今宮・西宿の地域でのにごり水・断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意します。
必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。
次の給水拠点を20時に開設します。
豊川南小学校、萱野東小学校の2箇所です。
給水拠点は、今後、公園などに順次拡大する予定です。
その都度お知らせします。
○森町・止々呂美地域について
本日6月18日夜21時以降に、森町、止々呂美で断水します。
断水地域は、
森町北1丁目、2丁目
森町南1丁目、2丁目、3丁目
森町中1丁目、2丁目、3丁目
上止々呂美、下止々呂美です。
復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日6時まで断水が続きます。
森町、止々呂美地域での断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意します。
必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。
次の給水拠点を20時に開設します。とどろみの森学園の1箇所です。
また、上止々呂美自治会館・下止々呂美自治会館でペットボトルの水を配給します。
本日の夕方16時30分頃から、一部で水道の水がにごります。可能性のある地域は、彩都粟生南1丁目、2丁目、3丁目 粟生間谷東1丁目、2丁目、3丁目、5丁目、6丁目、7丁目、8丁目です。 水のにごりは、18時30分頃までにおさまる見通しです。
また、本日6月18日の夜9時以降に、彩都、粟生間谷東の一部で断水します。 断水地域は、 彩都粟生北のすべて、彩都粟生南4丁目、5丁目、6丁目、7丁目 粟生間谷東6丁目、7丁目です。復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日朝6時まで断水が続きます。
箕面市内の一部地域でのにごり水・断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意しています。 必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。 次の給水拠点を16時30分に開設します。彩都の丘学園、豊川北小学校、東小学校の3箇所です。
また、本日6月18日の夜9時以降に、彩都、粟生間谷東の一部で断水します。 断水地域は、 彩都粟生北のすべて、彩都粟生南4丁目、5丁目、6丁目、7丁目 粟生間谷東6丁目、7丁目です。復旧時刻は決まっていませんが、少なくとも明朝6月19日朝6時まで断水が続きます。
箕面市内の一部地域でのにごり水・断水に備えて、近隣地域で給水拠点を用意しています。 必要な場合には、水を入れる物を持ってお越しください。 次の給水拠点を16時30分に開設します。彩都の丘学園、豊川北小学校、東小学校の3箇所です。
箕面市、豊能町、能勢町で10時現在、災害対策本部で把握できているもののみ報告します。(現在も被害状況を確認中です)
①箕面市
○人的被害
家具倒壊による骨折2件、打撲1件
○インフラ関係
・通行止め:阪急箕面線の箕面学校裏踏切(ツタヤの南東)、牧落踏切、桜井踏切
・箕面5丁目信号がとまっており、警察による手信号実施中
・エレベーター閉じ込め5件
○避難所開設情報(避難者あり)
・全て開設中
西小学校
西南小学校
豊川北小学校
彩都の丘学園
中小学校
南小学校
第二中学校(萱野北小校区の避難所)
メイプルホール(北小校区の避難所)
東小学校
萱野東小学校
箕面小学校
とどろみの森学園
萱野小学校
豊川南小学校
○電気などは全て復旧
○阪急箕面線が運休しています。
【災害時の緊急連絡先】災害対策本部の電話(直通)072-724-5000 聴覚障害者用のファックス072-727-3539
②豊能町
○人的被害
特になし
○インフラ関係
特になし
○避難所開設情報
なし
【災害時の緊急連絡先】
072−739−0001
③能勢町
○人的被害
特になし
○インフラ関係
特になし
○避難所開設情報
なし
【災害時の緊急連絡先】
072−734−0001
被害などあれば、それぞれの災害対策本部へとご連絡ください。
※写真は箕面市災害対策本部にて。箕面市の災害対策本部にいるので、箕面の情報が詳細になっている点ご容赦ください。


①箕面市
○人的被害
家具倒壊による骨折2件、打撲1件
○インフラ関係
・通行止め:阪急箕面線の箕面学校裏踏切(ツタヤの南東)、牧落踏切、桜井踏切
・箕面5丁目信号がとまっており、警察による手信号実施中
・エレベーター閉じ込め5件
○避難所開設情報(避難者あり)
・全て開設中
西小学校
西南小学校
豊川北小学校
彩都の丘学園
中小学校
南小学校
第二中学校(萱野北小校区の避難所)
メイプルホール(北小校区の避難所)
東小学校
萱野東小学校
箕面小学校
とどろみの森学園
萱野小学校
豊川南小学校
○電気などは全て復旧
○阪急箕面線が運休しています。
【災害時の緊急連絡先】災害対策本部の電話(直通)072-724-5000 聴覚障害者用のファックス072-727-3539
②豊能町
○人的被害
特になし
○インフラ関係
特になし
○避難所開設情報
なし
【災害時の緊急連絡先】
072−739−0001
③能勢町
○人的被害
特になし
○インフラ関係
特になし
○避難所開設情報
なし
【災害時の緊急連絡先】
072−734−0001
被害などあれば、それぞれの災害対策本部へとご連絡ください。
※写真は箕面市災害対策本部にて。箕面市の災害対策本部にいるので、箕面の情報が詳細になっている点ご容赦ください。


本日は、自民党箕面支部大会および自民党能勢支部大会に出席!
党員党友の皆さんだけではなく、倉田哲郎箕面市長や、上森一成能勢町長をはじめ多くのご来賓の皆さん、協力関係団体の皆さんにもお越しをいただき、盛況のうちに終えることができました。
党員党友の皆さんには、自民党が苦しい時にもお支えいただき、こうして日々の活動を力強く応援してくださっていることに本当に感謝です。
現在、自民党は政権与党の強みを生かし、原田けんじ衆議院議員を先頭に、国ー府ー市が連携を取りながら、市長や町長ともスクラムを組んでまちの発展のために尽力しています。
加計学園や森友学園の問題など自民党に厳しい風が吹いていますが、どうかまちのためには自民党が必要なんだと、引き続きのご支援・ご協力を賜りますようにお願いしました。









党員党友の皆さんだけではなく、倉田哲郎箕面市長や、上森一成能勢町長をはじめ多くのご来賓の皆さん、協力関係団体の皆さんにもお越しをいただき、盛況のうちに終えることができました。
党員党友の皆さんには、自民党が苦しい時にもお支えいただき、こうして日々の活動を力強く応援してくださっていることに本当に感謝です。
現在、自民党は政権与党の強みを生かし、原田けんじ衆議院議員を先頭に、国ー府ー市が連携を取りながら、市長や町長ともスクラムを組んでまちの発展のために尽力しています。
加計学園や森友学園の問題など自民党に厳しい風が吹いていますが、どうかまちのためには自民党が必要なんだと、引き続きのご支援・ご協力を賜りますようにお願いしました。









本日は、原田けんじ衆議院議員を先頭に、大阪9区の府議会議員3人で上京し、自民党本部の玄関口にて、大阪府の物産展のお手伝いに行って来ました。
この物産展は、地方創生・地域振興のために、地域の魅力をPRする場にと、各県が順次開いています。
自民党本部からは、二階俊博幹事長をはじめ、自民党大阪府連所属の国会議員の皆さんが出席され、大阪府からは竹内副知事や環境農林水産部長はじめ職員の皆さんが協力という形で出席されました。
泉州水なすや大阪ぶどう、八尾の枝豆などの大阪産(もん)や、外食産業協会からは、くくるのたこ焼きや杵屋のうどんなど大阪のソウルフードも出店されました。
私の地元からも、箕面のゆずママレードなどが出品され、大盛況でした。
こうして、全国の議員の皆さんに、大阪の魅力を知っていただくとともに、2025万博誘致への理解を深めていただく大変有意義な機会となりました。
関係者の皆さまお疲れさまでした。
ps 小野寺五典防衛大臣にうどんを味わっていただきました^^









この物産展は、地方創生・地域振興のために、地域の魅力をPRする場にと、各県が順次開いています。
自民党本部からは、二階俊博幹事長をはじめ、自民党大阪府連所属の国会議員の皆さんが出席され、大阪府からは竹内副知事や環境農林水産部長はじめ職員の皆さんが協力という形で出席されました。
泉州水なすや大阪ぶどう、八尾の枝豆などの大阪産(もん)や、外食産業協会からは、くくるのたこ焼きや杵屋のうどんなど大阪のソウルフードも出店されました。
私の地元からも、箕面のゆずママレードなどが出品され、大盛況でした。
こうして、全国の議員の皆さんに、大阪の魅力を知っていただくとともに、2025万博誘致への理解を深めていただく大変有意義な機会となりました。
関係者の皆さまお疲れさまでした。
ps 小野寺五典防衛大臣にうどんを味わっていただきました^^









本日は、 #岸田文雄 政調会長と自民党大阪府連所属の議員と昼食会に参加させて頂きました。
大阪名物お好み焼きを食べながら、大阪発展の足かせとなっている様々な国の法律改正の要望をさせて頂きました。
「大阪の地方議員は、安倍総裁と焼肉、石破元幹事長と串カツ、そして岸田政調会長とお好み焼きを食べて、一体誰を応援するんだ?!」とのお声をいただきますが、そもそもこうして次の総裁候補と言われる方々が来阪され、我々のような一地方議員が膝を突き合わせ意見交換させて頂ける機会は大変貴重でありがたいこと。
また、地方議員は国会議員と異なり、特に派閥などはありませんので、基本は各自の判断です。
大阪、そして日本のためになる方に自民党総裁になって頂くことを願います。

大阪名物お好み焼きを食べながら、大阪発展の足かせとなっている様々な国の法律改正の要望をさせて頂きました。
「大阪の地方議員は、安倍総裁と焼肉、石破元幹事長と串カツ、そして岸田政調会長とお好み焼きを食べて、一体誰を応援するんだ?!」とのお声をいただきますが、そもそもこうして次の総裁候補と言われる方々が来阪され、我々のような一地方議員が膝を突き合わせ意見交換させて頂ける機会は大変貴重でありがたいこと。
また、地方議員は国会議員と異なり、特に派閥などはありませんので、基本は各自の判断です。
大阪、そして日本のためになる方に自民党総裁になって頂くことを願います。

本日は、能勢町にて竹本文太夫襲名披露式に出席させていただきました!
第39代長尾義和氏から、第40代上林茂氏へと引き継ぎがなされました。
こうして、200年も続く浄瑠璃の伝統が継承される節目に立会いをさせていただけたことは大変光栄な限りです。
能勢町、そして大阪が誇るこの素晴らしい伝統芸能を、是非とも来年開催されるG20サミットや、誘致を目指す2025大阪万博で披露できないか、国とも連携を取りながら交渉を進めています。
大阪といえば、外国人にとっては爆買いや食べ物、関空のLCCなどが大きな来阪の誘因になっており、アジアからの観光客をしっかりと誘致できていますが、日本の伝統文化に触れたいという思いを持つ欧米からの観光客をつかめていません。
そこで、こうした江戸時代から続く日本の素晴らしい文化が大阪にもあるのだ!ということを世界に発信するためにも、これから大阪である様々なビッグイベントの場面で浄瑠璃を披露できればと思っています。
大阪の文化振興もしっかり頑張ります!




第39代長尾義和氏から、第40代上林茂氏へと引き継ぎがなされました。
こうして、200年も続く浄瑠璃の伝統が継承される節目に立会いをさせていただけたことは大変光栄な限りです。
能勢町、そして大阪が誇るこの素晴らしい伝統芸能を、是非とも来年開催されるG20サミットや、誘致を目指す2025大阪万博で披露できないか、国とも連携を取りながら交渉を進めています。
大阪といえば、外国人にとっては爆買いや食べ物、関空のLCCなどが大きな来阪の誘因になっており、アジアからの観光客をしっかりと誘致できていますが、日本の伝統文化に触れたいという思いを持つ欧米からの観光客をつかめていません。
そこで、こうした江戸時代から続く日本の素晴らしい文化が大阪にもあるのだ!ということを世界に発信するためにも、これから大阪である様々なビッグイベントの場面で浄瑠璃を披露できればと思っています。
大阪の文化振興もしっかり頑張ります!




本日は、平成30年度自衛隊能勢協力会第13回総会・防衛講話・懇親会に出席!
防衛講話では、矢野泰人北東地区隊長から「北朝鮮の弾道ミサイル等について」という時宜を得たご講演をいただき、我が国を取り巻く国際情勢や、外交防衛について学ばせていただきました。
自衛隊員の皆様におかれましては、こうした国防・防衛だけではなく、大阪府や能勢町など地方自治体とも一緒になって防災訓練に取り組んでいただいたり、よっほいせなどのお祭りなどにも出展していただいて地域との連携や、自衛隊の普及啓発に取り組んでいただいています。
こうして国民の安心安全にご尽力いただいている自衛隊ですが、先日の産経新聞社の世論調査では、現行憲法下で自衛隊を違憲だと考えている人が、実に4人に1人もいることが明らかになりました。
従前から、憲法学者の7割以上は違憲の疑いがあると主張されてきましたが、なんと国民の多くにも自衛隊違憲論が根強いことが明らかになりました。
こうした違憲論争に終止符を打つためにも、自衛隊を憲法に明記することが必要であり、一刻も早い憲法改正を願うところであります。





防衛講話では、矢野泰人北東地区隊長から「北朝鮮の弾道ミサイル等について」という時宜を得たご講演をいただき、我が国を取り巻く国際情勢や、外交防衛について学ばせていただきました。
自衛隊員の皆様におかれましては、こうした国防・防衛だけではなく、大阪府や能勢町など地方自治体とも一緒になって防災訓練に取り組んでいただいたり、よっほいせなどのお祭りなどにも出展していただいて地域との連携や、自衛隊の普及啓発に取り組んでいただいています。
こうして国民の安心安全にご尽力いただいている自衛隊ですが、先日の産経新聞社の世論調査では、現行憲法下で自衛隊を違憲だと考えている人が、実に4人に1人もいることが明らかになりました。
従前から、憲法学者の7割以上は違憲の疑いがあると主張されてきましたが、なんと国民の多くにも自衛隊違憲論が根強いことが明らかになりました。
こうした違憲論争に終止符を打つためにも、自衛隊を憲法に明記することが必要であり、一刻も早い憲法改正を願うところであります。





大阪府議会議員の選挙区の面積。
88人の大阪府議会議員がいて、それぞれ大阪府下の色々な選挙区から選出されています。
かねてより、私の選挙区は山間部を抱えトップレベルで広いと思っていましたが、今回ひょんなことから調べてみました。
すると結果は・・・
1位:箕面市及び豊能郡(180.99㎢)
2位:泉南市、阪南市並びに泉南郡田尻町及び岬町(139.95㎢)
3位:富田林市、大阪狭山市及び南河内郡(128.37㎢)
私の選挙区は、2位以下と40㎢以上も差をつけてぶっちぎりの広さでした^^;
最小の面積は、大阪市東成区で、なんと4.54㎢!(狭い!!笑)
選挙区を自転車で回れるのは正直羨ましい…。
私の選挙区は車での移動が必須で、選挙区内の移動、例えば箕面市から能勢町の移動は兵庫県域を通ったり、もしくは高速道路(グリーンロードや新名神)を通ったりして移動しています。
ただ、やっぱり広大な山並みの美しさや、棚田などの田園風景、恵まれた自然環境などがあることは大きな癒しであり、そうした景色を楽しみながらのドライブが結構好きなので、私にとっては最高の選挙区だと思う今日この頃でした。

88人の大阪府議会議員がいて、それぞれ大阪府下の色々な選挙区から選出されています。
かねてより、私の選挙区は山間部を抱えトップレベルで広いと思っていましたが、今回ひょんなことから調べてみました。
すると結果は・・・
1位:箕面市及び豊能郡(180.99㎢)
2位:泉南市、阪南市並びに泉南郡田尻町及び岬町(139.95㎢)
3位:富田林市、大阪狭山市及び南河内郡(128.37㎢)
私の選挙区は、2位以下と40㎢以上も差をつけてぶっちぎりの広さでした^^;
最小の面積は、大阪市東成区で、なんと4.54㎢!(狭い!!笑)
選挙区を自転車で回れるのは正直羨ましい…。
私の選挙区は車での移動が必須で、選挙区内の移動、例えば箕面市から能勢町の移動は兵庫県域を通ったり、もしくは高速道路(グリーンロードや新名神)を通ったりして移動しています。
ただ、やっぱり広大な山並みの美しさや、棚田などの田園風景、恵まれた自然環境などがあることは大きな癒しであり、そうした景色を楽しみながらのドライブが結構好きなので、私にとっては最高の選挙区だと思う今日この頃でした。

本日は、朝5時から朝起会にて人間修養からスタート。
その後は、大阪府議会の教育常任委員会に出席。
そして、それが終わると自民党大阪府議団で大阪医科大学関西BNCT共同医療センターを視察!
BNCTとは、ホウ素原子(10B)と中性子との核反応を利用して、がん細胞を内部から選択的に破壊・死滅させる新たな治療法です。BNCTは、他の治療法に比して、多種多様ながんに対し包括的に効果が発揮される可能性を有しています。
関西BNCT共同医療センターは、BNCTが研究段階から治療段階に至ろうとする今、関西圏における研究集積を背景として、京都大学複合原子力科学研究所など研究拠点や関係医療機関との連携のもと、関係技術の向上や適応がんの拡大に向けた臨床研究と実臨床の核としての役割を担って誕生しました。
今後はBNCT医療の中核的拠点となり、がん患者の期待にも応えられる、がん治療の飛躍的な進歩を果たすことができる施設になる可能性を秘めています。
これから、大阪府としてもしっかりとサポートできるようにしっかり研究して参ります。





その後は、大阪府議会の教育常任委員会に出席。
そして、それが終わると自民党大阪府議団で大阪医科大学関西BNCT共同医療センターを視察!
BNCTとは、ホウ素原子(10B)と中性子との核反応を利用して、がん細胞を内部から選択的に破壊・死滅させる新たな治療法です。BNCTは、他の治療法に比して、多種多様ながんに対し包括的に効果が発揮される可能性を有しています。
関西BNCT共同医療センターは、BNCTが研究段階から治療段階に至ろうとする今、関西圏における研究集積を背景として、京都大学複合原子力科学研究所など研究拠点や関係医療機関との連携のもと、関係技術の向上や適応がんの拡大に向けた臨床研究と実臨床の核としての役割を担って誕生しました。
今後はBNCT医療の中核的拠点となり、がん患者の期待にも応えられる、がん治療の飛躍的な進歩を果たすことができる施設になる可能性を秘めています。
これから、大阪府としてもしっかりとサポートできるようにしっかり研究して参ります。




