fc2ブログ

02

28

コメント

インターン活動記11

こんにちは。大阪大学外国語学部1年の高橋菜々美です。

今日の午前中は自民党の街宣車で府政報告会の呼びかけと、街頭演説を行いました。

街頭演説は3回挑戦しました。初めは緊張して、内容を忘れてしまいましたが、3回目にはずいぶん成長出来ました。とはいえ、まだまだ未熟な点も多いので、これからもっと精進していきます。

午前中はこのインターンでなければ出来ない経験をさせていただき、貴重な時間となりました。

午後は電話かけをしたり、ポスター掲示のお願いに伺ったりしました。

言い回しで注意しなければならず、相手の対応によっても臨機応変に対応する必要があり、難しかったです。

今日は、ずっと1日人と接する活動でした。原田先生にご指摘されている笑顔で元気よくということを意識させられる1日となりました。
(文責:高橋菜々美)


201803011.jpg
201803012.jpg
201803013.jpg

02

27

コメント

原田けんじ衆議院議員来たる!

今年一年をかけて、箕面市内の皆さんの地元にお伺いして(箕面市内の全小学校区にて)原田りょう府政報告会を開催します!

その第一弾である箕面小学校区

○3月3日(土)18時〜@箕面小コミセン「日時計の家」
(※箕面小学校から南に徒歩1分)

にて、原田けんじ衆議院議員もお越しいただけることになりました。
市政ー府政ー国政の政治の話があわせて聞くことができる機会ですので、皆様お気軽にぜひお越しください^^!
(もちろん、入場無料、予約不要、途中参加・途中退出OK)

また、地域の困りごとやお悩みなどもお聞きする意見交換の時間もありますので、何かございましたらお声をお聞かせください。
皆様のお越しを心からお待ちしております。


201802285.jpg

02

27

コメント

生まれ変わる能勢高校!

本日は、第64回大阪府立能勢高校卒業証書授与式に出席!
45名の卒業生が能勢高校を巣立って行きました。

大阪で一番小さな卒業式。
小さいからこそ、一人一人の写真を映し出したり、アットホームでとても印象に残る素晴らしい式でした。

来年度から能勢高校は、豊中高校の分校として新しく生まれ変わります。
私が府議会議員になる際の公約の一つが、「能勢高校を存続させること」。府議になって初めて一般質問させていただいたのも、能勢高校存続のことでした。

改めて、感慨深い卒業式でした。


201802281.jpg
201802282.jpg
201802283.jpg
201802284.jpg

02

26

コメント

万博誘致活動!

本日は、自民党大阪府連青年局大会および、併せて自民党大阪府連青年局で実施しました『大阪ええもん博覧会2018』に出席!

本日の青年局大会をもちまして、青年局長が野村友昭堺市議会議員から、奥山渉柏原市議会議員へと改選され、自民党大阪府連青年局は奥山新青年局長のもとで新体制に生まれ変わりました。私は引き続き、青年部長を拝命しましたので、しっかりと奥山新局長をお支えして参ります。

野村局長におかれましては、積極的に様々な新しいチャレンジを行い、青年局や学生部を活性化し、自民党大阪府連の復権に大きくご貢献されました。
私を青年部長へと引き上げていただき、様々な経験をさせていただいたことは感謝でしかありません。

その後の、ええもん博覧会では、府民の皆さんに大阪の名産をPRさせて頂くとともに、2025大阪万博誘致のPR活動とともに署名活動を行いました。
世耕弘成経済産業大臣や原田憲治衆議院議員もブースにお越しいただき、杉本太平自民党大阪府議団副幹事長とともに、一緒になって万博をPRしました!
世耕大臣から「万博誘致、大阪頑張ってるね」と言っていただいたことは大変ありがたかったです。

引き続き、国としっかりと連携しながら、万博誘致に尽力して参ります!


201802251_20180226094106a8c.jpg
201802252_20180226094103df6.jpg
2018022503.jpg
201802254_20180226094108879.jpg
201802255_20180226094102dfd.jpg
201802256_20180226094100101.jpg


02

25

コメント

NEXT GENERATION

本日は、朝から能勢町へ。
能勢の郷土芸能、浄瑠璃の竹本井藤太夫こと平井三郎さんの稽古揚げに出席し祝辞を述べさせていただきました!

門人の皆さんは、本日までに仕事の傍ら厳しい稽古を重ねてこられ、いよいよお披露目されます。
こうした思い出に残る素晴らしい稽古揚げに立ち会わせていただいたことに感謝御礼申し上げます。

このように、郷土芸能の浄瑠璃の継承・発展にご尽力くださっている皆様には頭が下がります。
私も府政の壇上からこうした郷土芸能の振興をしっかりとサポートして参ります。

能勢を足早に失礼し、今から自民党大阪府連青年局大会のため、マイドーム大阪へGO!


2018022501.jpg
2018022502.jpg
2018022503.jpg
2018022504.jpg

02

24

コメント

3月3日は日時計の家へ!

本日は、中井博幸箕面市議会議員とともに、箕面小学校区を街宣車でまわりました。

今年1年をかけて、箕面市内の全小学校区で府政報告会を開催させていただきますが、その第一回目を私の地元であります箕面小学校区からスタートさせていただきます。

○3月3日(土)18時〜@箕面小コミセン「日時計の家」(箕面小学校から南に徒歩1分)

当日は、地元の牧野芳治箕面市議会議員、中井博幸箕面市議会議員もお越しいただき、市政報告も併せて行います。
また、30分〜1時間ほどの意見交換の時間もありますので、地域のお困りごとがございましたら、何でもお聞かせください。

もちろん入場無料、箕面小校区外の方も参加可能、予約不要でどなたでも大歓迎です。
皆様のお越しを心からお待ちしています!


201802257.jpg

02

23

コメント

インターン生活動記⑩

こんばんは。大阪商業大学二回生の林谷扇衣です。

今日は府庁に行き、自民党大阪府議団の会議に参加させていただきました。話が難しく、ほとんど理解出来なかった事が本当にショックでした。
午後から議場でコンサートにも参加させていただきました。綺麗な和音で、感動してしばらく放心してしまいました。もっと聞きたかったです。

その後すぐ松井知事より府政運営の方針説明がありました。りょう先生と説明会が終わった後お話を伺っていると勘違いして捉えている部分があった事が分かりました。ショックでした。

その後大阪府警を見学させていただきました。事前に予約しておけば、もう少し様々な所も見学出来たようでしたが、白バイにも乗らせていただき、貴重な経験が出来て良かったです。

次にNHKの中も見学させてもらいました。小学生の子供達も社会見学に来ていました。小さい頃に見ていたテレビ番組のキャラクターを発見した時に、内心、社会見学に来ていた子供達よりはしゃいでいた気がします。子供達はそのキャラクターは知らない様でしたので時代を感じました。

その後、りょう先生と一緒に大阪城を散歩しました。りょう先生から大阪城を撮る際に穴場を教えていただきました。以前大阪城に来た時よりも長く散歩出来たので嬉しかったです。

最後に以前まで知事の家であった知事公館を見学させていただきました。住むには広過ぎて、私なら落ち着かないと思いました。そこは、金曜日しか空いていない様で、運が良かったと思いました。
今日は貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
(文責:林谷扇衣)


201802251.jpg
201802252.jpg
201802253.jpg
201802254.jpg
201802255.jpg
201802256.jpg

02

22

コメント

インターン生活動記⑨

こんにちは。大阪大学1回生の高橋菜々美です。

今日は関西テレビ株式会社の事業局の方々にお話をお伺いしました。私はテレビ業界を目指しているので、実際にテレビ業界で働いている方々にお話を聞けて、とても有意義な時間となりました。お話を聞いて、創造よりも想像する力が大切であることを学び、学生時代に色々なことに挑戦しようと決意しました。

事務所に帰ってからは、電話かけと、人前で話す練習をしました。電話かけでは、トーンをあげて、笑顔で対応することが重要だと教わりました。お手本でやっていただき、そんなに違いが生まれることに驚きました。

また、普段人前で話すことがないため、緊張しました。原稿もない状態で話すと、詰まってしまったのが反省点です。ビデオを見て自分が思っている以上に声が出ていないと思ったので、気をつけたいです。
(文責:高橋 菜々美)


201802221_20180223091742e4f.jpg
201802222_201802230917387b3.jpg
201802223.jpg
201802224.jpg
201802225.jpg
201802226.jpg

02

21

コメント

同窓のよしみ

本日は、大阪大学同窓会『銀杏会』に出席!
冒頭、元近畿日本鉄道株式会社副社長であります戸川和良様より「スポーツツーリズムと関西」というテーマでご講演を賜りました。

その後は、各界で活躍されておられます先輩方と交流を深めました。
また、大阪大学からも数名お越しいただき、今後の箕面市や大阪府との連携のあり方について意見交換。

これからも、大阪府や箕面市・豊能町・能勢町の発展のために、大阪大学の力も借りながら、よりよい街づくりを進めて参ります。


201802221.jpg
201802222.jpg

02

20

コメント

自民党の新しい風!

本日は、自民党大阪府連青年局役員会に出席!
今月末に迫った自民党大阪府連青年局大会および、青年局大会と併せて実施をします『大阪ええもん博覧会2018』の打ち合わせを行いました。世耕弘成経済産業大臣にもお越しをいただけるとのことですので、大阪の名産・特産品をしっかりPRさせていただきます!

また、この青年局大会におきまして、自民党大阪府連青年局は新青年局長のもとで新体制に生まれ変わります。
来年の統一地方選挙や、参議院議員選挙、大阪ダブル選挙など非常に重要な二年間になりますので、新青年局長を引き続きしっかりとお支えして参ります。

20182211.jpg
20182212.jpg

02

20

コメント

インターン生活動記⑧

こんばんは。京都産業大学一回生の谷野永典です。

今日は朝から牧落駅前で駅立ちをしました。原田りょう先生は常に笑顔で元気よく挨拶されており、僕も精一杯笑顔で元気よく挨拶するよう心掛けました。

その後箕面市役所に行き、箕面市議会自民党市民クラブの議員の先生方へのご挨拶と箕面市議会を傍聴しました。

今日の市議会では、議案の上程と倉田哲郎箕面市長から今年度の施政・予算編成方針の演説がありました。

倉田市長の演説の中で特に印象に残ったことは、「子育てしやすさ日本一」を掲げ、教育・子育て施策を重視し、教育におけるICTの活用、児童虐待防止、実践的な英語教育に取り組むことを述べられたことです。

その後事務所に戻り、演説の練習を行いました。原田りょう先生から単語で話す内容を覚えることや言葉に感情を込め、抑揚をつけるともっと良くなるとアドバイスいただきました。

今日も1日とても勉強になりました。ありがとうございました。
(文責 谷野永典)


20182201.jpg
20182204.jpg
20182203.jpg
20182202.jpg

02

19

コメント

全小学校区演説会開催!

今朝は牧落駅からスタート!
寒い中ですが、インターン生も眠たい目をこすりながら頑張りました。

本日は、ミニ府政報告会の告知をさせていただきました。
○3月3日(土)18時〜
コミュニティセンター箕面小会館(日時計の家)

にて、牧野芳治箕面市議会議員、中井博幸箕面市議会議員とともに、『わかりやすい政治の話in箕面小学校区』と題して、市政・府政報告をさせていただくとともに、地元のお困りごとをお聞きする会を開催します。

お近くの方は是非お越しください!



201802199.jpg

02

18

コメント

能勢会

本日は、上森一成能勢町長、長尾義和能勢町議会議員、支援者の方と、能勢町の未来を語る席へお招きいただきました。

能勢の美味しい牡丹鍋をいただきながら、
・新名神川西IC開通に向けた企業用地の確保について
・能勢高校の今後について
・近隣市町村選挙について
など、幅広い議論をさせていただきました。

こうして能勢の課題について本音で語り合えるのは本当にありがたいです。

上森町長としっかりとタッグを組んで能勢町の未来のために尽力して参ります!


201802198.jpg

02

18

コメント

インターン生活動記⑦

こんばんは。大阪商業大学二回生の林谷扇衣です。

今日は、弘伸商事株式会社、代表取締役就任40周年のパーティに参加させていただきました。中西社長が、一代で築き上げた会社とお聞きしました。すごい方だと思いました。

その後、市議会議員の藤田先生とお会いして、演説の感想とアドバイスをいただきました。この場でもかなり緊張していました。
少し練習した後に、1回目は箕面駅の前で実際に演説を行いました。手を振ってくださったりする方もいて、とても嬉しかった事は覚えています。しかし、何を言うか事前に書いて覚えていたのですが、マイクを持った瞬間にほとんど全部抜けました。頭が真っ白になりました。

2回目はスーパーの前で行いました。1回目よりはまともに演説出来たような気はしますが、2回とも感情があまり出せず、抑揚もなかったです。反省だらけの演説でした。しかし、これ以上に緊張する場面は少ないような気がするので、少し自信がつきました。

少しずつですが、今回の反省点を生かして成長していきます。
(文責:林谷扇衣)



201802194.jpg
201802195.jpg
201802196.jpg
201802197.jpg

02

17

コメント

インターン活動記⑥

こんばんは。関西大学2回生の小西美貴です。
今日は、事務所に彩都建設推進協議会の職員の方がいらっしゃって、彩都のまちづくりのことについてお話を聞かせていただきました。彩都が産業の街として新たに開発を進めていること自体知らなかったので、とても勉強になりました。

その後、北摂ガスの社長の植山さんのお話を聞かせていただきました。

昼食後は、人前で話す練習をしました。普段大勢の人の前で話す機会がないので、3人しかいない状況でもとても緊張してしまいました。人に好感を持たれる喋り方や伝え方が難しかったですが、恥ずかしさをもたずに頑張っていきたいと思います。
(文責:小西美貴)


201802191.jpg
201802192.jpg
201802193.jpg

02

15

コメント

インターン生活動記⑤

こんにちは。京都産業大学一回生の谷野永典です。

今日は朝から大阪市西区役所に行き、担当の方から西区における高齢化の現状について伺い、そして僕から地域の世代間交流の取り組みについてのご提案をさせていただきました。
僕の地元の西区の現状を知るとても有意義な機会となりました。

その後大阪府庁に移動し、原田りょう先生が所属されている自民党・無所属大阪府議会議員団の政調会の見学をさせていただきました。

そこでは議員の先生方が各政策分野の議題に対してそれぞれの経験や考えに基づいて担当職員に意見されていました。

今日も実際の政治・行政の現場で様々なことを学ぶことが出来てとても勉強になりました。ありがとうございました。
(文責 谷野永典)
201802151_20180216093555b3c.jpg201802153_201802160935537ef.jpg201802152_20180216093552c36.jpg201802154_2018021609355058b.jpg

02

14

コメント

インターン生活動記④

こんにちは。大阪商業大学2年生の林谷扇衣です。

今日は、朝の駅立ちに参加させていただきました。とても寒く、声も出づらかったのですが、挨拶する事自体は楽しかったです。

その後、私の地元の川西の課題について、市役所に電話をかけて、質問をさせていただきました。理由を教えていただき、すっきりしました。

事務作業をした後、箕面市議会について事務局の井西さんからお話を伺いました。本会議場の中の事を説明していただきました。分かりやすく、丁寧に教えていただきました。議長席にも座らせていただきました。
途中で、少しだけですが、藤田議員も来てくださいました。まだまだですが、以前よりは、質問を出来るようになって来ていると思いました。

最後に、原田りょう先生から、市議会の仕組みについて、教えていただきました。政治についての単語の意味が全く分からなかった事を改めて痛感しました。

インターンを始めてまだ日が浅いのですが、日々勉強になります。これから少しずつ成長して行こうと思います!
(文責:林谷扇衣)


201802151.jpg
201802152.jpg
201802153.jpg
201802154.jpg

02

14

コメント

地道に

今朝は箕面駅からスタート!
インターン生も寒い中頑張ってくれました(^^)
駅立ち終了後はみんなですき家で朝ごはん!
温かい店内に癒されます…。

今日も一日頑張っていきましょう!!


201802144.jpg
201802145.jpg

02

13

コメント

インターン生活動記③

こんにちは。大阪大学1年生の高橋菜々美です。

今日は、箕面市役所を見学し、箕面市議会議員の藤田先生に予算案審議についてのお話を伺いました。
その後事務所に戻り、私の住む池田市の課題について考え、電話で市役所の方に、気になる点を伺いました。電話は苦手なので、とても緊張しましたが、丁寧に対応していただき、安心しました。
普段、自分の町の課題について考えることがないので、課題を見つけるのは難しかったです。

最後に原田先生に、大阪万博、IR誘致のお話、都構想の仕組みについて教えていただきました。ニュースなどで、よく意味もわからずに聞いているワードについてわかりやすく説明していただき、大変勉強になりました。なんとなく知った気になっている言葉がたくさんあるなと感じました。
(文責 高橋菜々美)


201802141.jpg
201802142.jpg
201802143.jpg

02

13

コメント

大阪日日新聞に掲載!

先日の西成高校への大阪府議会出前授業が新聞に取り上げられました!是非ご一読ください。

こうした取り組みを通じて、将来を担う若い世代が政治に関心を持つ第一歩になればと思います。

>身近に政治感じて 府議の高校出前授業好評 - 大阪日日新聞 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180213/20180213027.html
〜身近に政治感じて 府議の高校出前授業好評〜
(2018年2月13日 大阪日日新聞)
大阪府議会の議員が高校生に議会の役割や流れを解説する「出前授業」が好評だ。高校生にとって身近とはいえない地方自治や議会だが、説明の最中にクイズを取り入れるなど興味を引き出す工夫をしている。お金の問題やスキャンダルの側面で語られることが少なくない政治家に対してイメージが変わるきっかけにもなっているようだ。

出前授業で生徒たちの質問に答える笹川議員、松浪議員、原田議員、中野議員(左から)=9日、大阪市西成区の西成高校
 「17歳の男子と女子が府内のカラオケ店で午後10時半まで歌っています。どこが駄目か分かる人は?」

 大阪市西成区の府立西成高校の視聴覚室。1年生約200人の視線の先で府議会議員の中で最も若い原田亮議員が設問のイメージが描かれたイラストを示しながら、生徒に問い掛けた。一人の女子生徒が手を挙げて「夜遅い!10時過ぎてる」と元気良く正解を答えると会場から拍手が起き、原田議員が「17歳は午後10時以降、カラオケ店で遊ぶことはできません」と説明した。

■関心事出題
 青少年健全育成条例について、生徒たちが関心を持てるように身近な題材で解説している場面だ。ほかにも自転車の安全な利用を促進する自転車条例について、「マル」「バツ」を挙げて答えるクイズや、薬物乱用防止条例などに関して薬物の害などを紹介。原田議員は「議会ではこうしたルールを作っています」と語り掛けた。

 この日の出前授業には、議会側から原田議員のほか、笹川理議員、松浪武久議員、中野剛議員の計4人が出席。生徒との意見交換会では生徒たちから「初恋はいつですか」「奥さんへのプロポーズの言葉は」などといった“柔らかい”質問のほか、「大阪に万博を誘致したらどんな影響がありますか」「今、大阪府で問題だと思うことは」-など、社会的な関心を示す質問などが飛んだ。質問は時間ぎりぎりまで途切れず、議員らは全てに丁寧に答えていった。

■視野広げる
 授業を受けた男子生徒は「大阪の問題について真面目に考えているんだと分かった」と感想を語り、別の男子生徒は「皆さん優しかった。質問にも答えてくれた」と話し、議員に対して抱いていたマイナスイメージが好転したようだった。また「18歳になったら選挙に行ってみたい」と話し、政治への興味を示していた。

 同校の内田正俊教頭は「生徒たちは学校と家が中心の狭い世界にいるため、出前授業で視野を広げるきっかけになった」と手応えを口にした。

 府議会による出前授業は2016年度に始まり、これまでに府立高校や聴覚支援学校などで実施している。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、政治への参加意識を持ってもらおうと議員が中心となって取り組んでいる。

 笹川議員は「どこの高校で実施しても生徒たちがだんだんと政治に興味を持ってくれることが伝わってくる。こうした取り組みに力を注いでいきたい」と強調した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180213/20180213027.html

02

11

コメント

万博誘致に向けて!

本日は、箕面青年会議所の仲間とともに、2025年万博の大阪誘致に向けた署名活動を実施!

こんな小さな子どもたちから、おじいちゃんおばあちゃんまで、老若男女たくさんの方にご署名いただきました。

こうした活動を通じて、少しでも誘致機運の醸成に繋がればと思います!

最大のライバルとされるフランスがリタイアしましたが、ロシアもアゼルバイジャンも強敵。
来月頭には万博国際事務局(BIE)の調査団が大阪に現地視察に来ます。

そのときに、いかに誘致機運が盛り上がっているかは大変重要です。
誘致を勝ち取るべく、地道にしっかり頑張って参ります!


2018021315.jpg
2018021318.jpg
2018021317.jpg
2018021316.jpg
2018021319.jpg

02

09

コメント

インターン生活動記②

こんばんは。関西大学2回生の小西美貴です。

今日は基本的な事務作業を終えた後、封筒の印刷の仕方や、祝電の送り方などを教えていただきました。
午後からは、出前授業の様子を見学させていただきました。まず初めに議員の方がこのよう授業を行なっているということに驚きました。高校生らしい素朴な疑問に、一つ一つ丁寧にお答えしていて、わたし自身もとても勉強になりました。

その後、豊中市役所にお邪魔し、インターン活動の一環として考えた私の住む豊中市の課題とその改善策についての質問を、職員の方にさせていただきました。普段住んでいる町についての疑問を実際に聞けることは滅多にないので、とても貴重な体験になりました。
また豊中市議会議員の高木きみか先生や中井もとき先生にもお話をうかがい、議会の仕組みや今議論されている問題などについて教えていただきました。自分が知らないことだらけで恥ずかしかったのですが、これからの2ヶ月間でたくさん吸収していきたいと思います。また議会を誰でも傍聴することができることを初めて知ったので、今度実際に傍聴してみたいなと思いました。

まだインターンを始めて1週間ほどですが、日々貴重な体験ばかりでとても勉強になります。これからも成長できるよう、精一杯頑張ります!
(文責:小西美貴)


201802138.jpg
2018021311.jpg
2018021310.jpg
201802139.jpg
2018021314.jpg
201802131.jpg


02

09

コメント

3度目の出前授業!

本日は、西成高校に大阪府議会出前授業へ!
私は、枚方なぎさ高校、大阪信愛女学院高校に続いて、3校目。
未来の大阪を担う高校生に、大阪府議会について授業を行ってきました。

※大阪府議会では、「府民に開かれた議会」をより一層進める取組みとして、未来の大阪を担う高校生が府議会活動について理解を深め、政治への関心や参加意識の高揚につなげていけるよう、「大阪府議会出前授業」を実施しています。

今回の内容は、
・高校生の生活と政治のつながり
・議会のすすめ方、定例会概要報告
・2025年国際博覧会の大阪誘致について 
・政治に関心を持つことや政治参加の重要性について

我々がそれらの授業を行った後、高校生からの質問を受けて、意見交換。
今回は、質問がどんどん飛び出て、たくさんの生徒の皆さんが素朴な疑問をぶつけてきてくれました。
「大阪の問題は?」「なんで政治家になったの?」という質問から、「お気に入りのものは何ですか?」「好きなドラマは何ですか?」などプライベートなものまで、ガチンコでやり取りをさせてもらいました!

今回も楽しかったです!
少しでも政治に興味を持ってもらうきっかけになってもらえたら嬉しい限りです。
みんな、投票に行ってね


201802137.jpg
201802134.jpg
201802133.jpg
20180213.jpg
201802135.jpg
201802136.jpg

02

08

コメント

佐賀へ

本日も、昨日の長崎県に続いて自民党大阪府議会議員団の視察で佐賀県へ。
今日は、①TSUTAYA図書館と②佐賀県庁のテレワーク推進に向けた取り組みについて。

①まずは、佐賀県武雄市の(我々の業界では)非常に有名な図書館へ。
TUTAYAを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が指定管理者となって、企画・運営を行う図書館です。
スターバックスや蔦屋書店が併設され、本や雑誌、雑貨の購入もでき、様々なイベントや講座も随時行われています。
新しいスタイルの図書館として全国から注目を集め続けています。
また、昨年は武雄市こども図書館も併設され、老若男女が集う素晴らしい施設となっています。
一方で、指定管理料や蔵書の問題など、様々な課題もありますが、利用者アンケートで8割以上の人が現在の運営に満足していることがその成功を物語っていると思います。

②テレワークに関しては、大阪府庁も働き方改革の一環として、テレワークを試行実施しておりますが、大阪府庁のテレワークは全くダメ。先日も問題点を指摘をさせていただきましたが、今議会でも取り上げる予定ですので、佐賀県庁の取り組みは非常に参考になりました。
実は、テレワークを普及させるのはなかなか難しい。
佐賀県庁は、平成20年から全国に先駆けて在宅勤務制度を導入。しかし、当初は制度を導入したもののなかなか広がらなかったということでした。そこで、大規模な意識改革、ワークスタイルの変革、上司が率先して実施、タブレット端末を約1,380台配布(職員の2.5人に1人が持っている計算になります)を行うなど、大々的な改革を行なうことで、庁舎内で定着しました。
大阪府庁においても、働き方改革がしっかり行われるように、佐賀県庁モデルを参考にして参ります。


201802081_20180208154659d04.jpg
201802082_20180208154654e9e.jpg
201802083_20180208154656276.jpg
201802084_20180208154657255.jpg
201802085_201802081546538ce.jpg

02

07

コメント

観光戦略

本日は、自民党大阪府議会議員団で長崎県に視察に来ています。
まずは長崎県庁にて、
①長崎県におけるIR導入に向けた取り組みについて
②世界遺産について(国内推薦後の取り組み)
担当職員さんから説明を受けた後に、質疑をさせていただきました。

①のIR(カジノを含む統合型リゾート)に関して、IR認定は日本でまず2〜3箇所と言われており、大阪と長崎は立場上はライバル。
ライバルである長崎県の誘致に向けた取り組みやIR構想の骨子、現在聞き取りに来ているカジノ事業者の状況などをお聞かせいただきました。
長崎は、佐世保市のハウステンボス(東京ディズニーリゾートの1.6倍の広さ)にIRを誘致をしようとしています。
ハウステンボスは、国際級のホテルを園内に持ち、IRに必要な設備の多くが既に備わっており、新たに土地の手当てをする必要もなく、投資額も抑えることができるのが大きな利点。また、アジアとの近接性、地元の議会や民間企業の理解があることなどが大きな強みとなっています。

②の世界遺産登録については、昨年国から「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県、熊本県)が文化遺産に推薦され、今年の夏にユネスコ世界遺産委員会で審査を受けます。大阪府も「百舌鳥・古市古墳群」が、国から世界文化遺産に推薦することが決定され、来年の夏に開催されるユネスコ世界遺産委員会での登録を目指しています。
イコモスとの関わり、先行的な推進体制や機運醸成の取り組みなどをお聞かせいただきました。
また、実際に大浦天主堂の現地視察も行いました。


201802081.jpg
201802084.jpg
201802083.jpg
201802082.jpg
201802085.jpg

02

04

コメント

60歳の成人式!

本日は、能勢町にて〜新たなライフステージへ〜 「60歳の成人式」 に出席!

60歳という節目を迎えられた方を対象に、長年にわたり社会貢献されてこられたことに対して敬意を表し、これまで培ってこられた知識や経験を活かして、今後更に地域で活躍していただくため開催されました。

全国的にも40歳の成人式を開催しているところはありますが、60歳は非常に珍しい。
それだけ能勢町が、この世代の皆さんを大切にしているとともに、更にご活躍していただきたいという想いが込められていると思います。

少子高齢化が叫ばれていますが、裏を返せば増え続ける高齢者の皆さんが更にご活躍をいただければ、それだけまちは元気になるということ。
マイナスではなくプラスに捉える契機となる式典になるように、ご挨拶申し上げました!


2018020401.jpg
2018020402.jpg
2018020403.jpg
2018020404.jpg

02

03

コメント

いよいよ春ですね!

本日は阿比太神社節分祭に!
昨日の帝釈寺の節分会福護摩祭りにつづいて、本日もたくさんの煙を浴びて無病息災を祈願しました。

さて、節分ということで、家で豆まき。
初めて息子と豆まきをしましたが、スーパーで買った鬼のお面(を付けた私)に怯えて号泣。

パパは更に嫌われるのでした…(^◇^;)涙
(怖がらせすぎてごめんなさい…)

https://www.facebook.com/harada.action/videos/1668566613230662/


201802041.jpg
201802042.jpg

02

02

コメント

インターン生活動期①

初めまして。大阪府議会議員原田りょう先生のもとでインターン活動をさせたいただいてる、関西大学2回生の小西美貴です。
3月までの2ヶ月間、活動内容やその感想を書かせていただきます
。拙い文章ではありますが、よろしくお願いします。

今日は、帝釈寺で開催された福護摩祭りに参加させていただきました。40年以上続く伝統のあるお祭りに参加できて、とても嬉しかったです。
たくさんの煙に包まれ、厄が払われて新しい年も幸せな一年になるような気分になりました。

午後からは、箕面消防署にお邪魔し、署内や車両の見学をさせていただいたり、消防服を実際に着させてもらいました。
普段はなかなか体験できないことだったので、とても楽しかったです。
また署内を見学させていただく中で、1分1秒を争うなかでいかに効率よく、スムーズに現場に到着することができるのかを考えぬかれた設備がたくさんあり、私たちの安全はこのようにして守られているんだなと実感しました

今日はインターン活動ならではの貴重な体験ばかりで、すごく勉強になりました。
2ヶ月間インターン生一同、精一杯頑張ります。
(文責:小西美貴)

201802026.jpg
201802027.jpg
201802029.jpg
201802028.jpg
2018020215.jpg
2018020214.jpg
2018020210.jpg
2018020211.jpg
2018020212.jpg
2018020213.jpg

02

01

コメント

西南生涯学習センターOPEN!

今朝は、本日から開館しました西南生涯学習センターのオープニングセレモニーに出席!

西南公民館が大きく生まれ変わり、「子どもから高齢者まで、安心して集い、学べる場所」をコンセプトとした、グループ活動や多世代交流、子育て支援の機能が充実した施設になりました。

音響・照明設備・防音機能を備えたホールや、展示会に利用できるギャラリー、親子で遊べるプレイルームなど幅広い世代が集える場所に。
無料で使えるプレイルームは子育て世代にとってはとってもありがたい!

また、本日はせいなん幼稚園の園児による歌の発表や絵画作品の展示、そして左手のピアニストである智内威雄さんによる演奏もあり大盛況でした。
201802021.jpg
201802022.jpg
201802025.jpg
201802024.jpg
201802023.jpg

プロフィール

原田 りょう

Author:原田 りょう
はじめまして、大阪府議会議員の原田りょうです!
HP:http://haradaryo.net/

昭和61年8月23日生まれ
私立智辯学園高等学校 卒業
大阪大学法学部(政治専攻)卒業
自民党政治大学なにわ塾 卒業

被災地支援団体ACTION 前代表
衆議院議員事務所勤務
箕面市議会議員(全国最年少25歳で当選)

自民党大阪府連青年局 青年部長
(一社)箕面青年会議所 理事

平成27年、大阪府議会議員に当選。
最年少府議として、現在全力で活動中!

原田りょうTwitter

月別アーカイブ

Designed by

Ad