こんにちは!
奈良県立大学2回生の寺岡強です。
本日は、私たちインターン生自身の広報紙づくりの仕上げをしていました。
今回は、私ともう一人のインターン生・関西学院大学3回生の吉田怜央の広報紙、合わせて4枚の修繕前と後の写真に加え、広報紙作成後の2人の感想を投稿させていただきます。
まず、私、寺岡強から広報紙作成の感想を書かせていただきます。
この広報紙作成で学んだことは、情報に優先順位をつけなければならないということです。記載できるのは限られた情報量ですし、私は、原田りょう先生とは異なり、知名度もない一般人です。広報紙を受け取ってくださる方に一番伝えたいことが何であるのか、どうすれば読んでいただけるのか、私なりに必死に考え作成しました。たくさんの人に目を通していただけることを願っております。ご協力お願いいたします。
(修繕前:1枚目 修繕後:2枚目)
次に、吉田怜央の感想を書かせていただきます。
広報紙は、試作1号の残念な出来栄えの反省を活かし、議員からのアドバイスも受け、自分でもかなり納得できるようなものに仕上げることができたと思います。駅立ちの時にはたくさんの方々に受け取ってもらえたらうれしいです。ご協力お願いいたします。
(修繕前:3枚目 修繕後:4枚目)
なお、私と吉田怜央が作成いたしましたインターン生自身の広報紙は、明日9月1日(金)桜井駅前で午前7:00~8:30の間に行います駅立ちにて配布する予定でございます。何卒、よろしくお願いいたします。(配布いたしますのは、修繕後の広報紙のみです。)
(文責:寺岡強)



奈良県立大学2回生の寺岡強です。
本日は、私たちインターン生自身の広報紙づくりの仕上げをしていました。
今回は、私ともう一人のインターン生・関西学院大学3回生の吉田怜央の広報紙、合わせて4枚の修繕前と後の写真に加え、広報紙作成後の2人の感想を投稿させていただきます。
まず、私、寺岡強から広報紙作成の感想を書かせていただきます。
この広報紙作成で学んだことは、情報に優先順位をつけなければならないということです。記載できるのは限られた情報量ですし、私は、原田りょう先生とは異なり、知名度もない一般人です。広報紙を受け取ってくださる方に一番伝えたいことが何であるのか、どうすれば読んでいただけるのか、私なりに必死に考え作成しました。たくさんの人に目を通していただけることを願っております。ご協力お願いいたします。
(修繕前:1枚目 修繕後:2枚目)
次に、吉田怜央の感想を書かせていただきます。
広報紙は、試作1号の残念な出来栄えの反省を活かし、議員からのアドバイスも受け、自分でもかなり納得できるようなものに仕上げることができたと思います。駅立ちの時にはたくさんの方々に受け取ってもらえたらうれしいです。ご協力お願いいたします。
(修繕前:3枚目 修繕後:4枚目)
なお、私と吉田怜央が作成いたしましたインターン生自身の広報紙は、明日9月1日(金)桜井駅前で午前7:00~8:30の間に行います駅立ちにて配布する予定でございます。何卒、よろしくお願いいたします。(配布いたしますのは、修繕後の広報紙のみです。)
(文責:寺岡強)




本日は、倉田哲郎箕面市長の後援会懇親会に箕面JCの皆さんと一緒に出席!
会場は満員、大盛況でした。
市長は本当に多くの皆さんに支えられているんだなと、会の雰囲気から現れていました。
倉田市長の実績は、北大阪急行線の延伸決定にはじまり、財政の建て直し、子どもたちの医療費助成の大幅拡大、小中学校の耐震化、英語教育の拡充、オレンジゆずるバス…あげればきりがありません。
多くの箕面市民の皆さんが、箕面のまちの変化を実感していますし、その評価が住みよさランキング6年連続大阪1位という結果に表れているのではないでしょうか。
私も、箕面市議会議員時代から、ときに議場で侃侃諤諤の議論を交わし、ときに(よく?)一緒に飲みながら、その姿を近くで見てきましたが、そのスピードと実行力に日々勉強させていただいています。
箕面市の更なる発展のために、私も微力ながら引き続き倉田市長とともに力を尽くして参ります!


会場は満員、大盛況でした。
市長は本当に多くの皆さんに支えられているんだなと、会の雰囲気から現れていました。
倉田市長の実績は、北大阪急行線の延伸決定にはじまり、財政の建て直し、子どもたちの医療費助成の大幅拡大、小中学校の耐震化、英語教育の拡充、オレンジゆずるバス…あげればきりがありません。
多くの箕面市民の皆さんが、箕面のまちの変化を実感していますし、その評価が住みよさランキング6年連続大阪1位という結果に表れているのではないでしょうか。
私も、箕面市議会議員時代から、ときに議場で侃侃諤諤の議論を交わし、ときに(よく?)一緒に飲みながら、その姿を近くで見てきましたが、そのスピードと実行力に日々勉強させていただいています。
箕面市の更なる発展のために、私も微力ながら引き続き倉田市長とともに力を尽くして参ります!


こんにちは、近畿大学3回生の織田匠吾です。
豊中市役所で「商業の取り組み」についてお話を伺いました。
豊中市は商業施設が少ないことに対して質問もさせていただきましたが、役所の方はとても丁寧に対応してくださりました。
しかしながら話が専門的な部分もあり、少し分かりにくい部分がありました。
改めて、議員はすごいと率直に感じました。
また、中井源樹豊中市議会議員に同席いただきました。
貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
その後は岩見星光大阪府議会議員が主催してくださった、インターン生の懇親会に参加いたしました。
原田孝治大阪府議会議員や占部走馬大阪府議会議員のインターン生も参加しており、良い懇親会となりました。
また、朝倉秀実大阪府議会議員も参加され、ベテランの議員さん達と接する機会が少ない僕たちにとっては、緊張のひと時でもありました。
(文責:織田 匠吾)



豊中市役所で「商業の取り組み」についてお話を伺いました。
豊中市は商業施設が少ないことに対して質問もさせていただきましたが、役所の方はとても丁寧に対応してくださりました。
しかしながら話が専門的な部分もあり、少し分かりにくい部分がありました。
改めて、議員はすごいと率直に感じました。
また、中井源樹豊中市議会議員に同席いただきました。
貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
その後は岩見星光大阪府議会議員が主催してくださった、インターン生の懇親会に参加いたしました。
原田孝治大阪府議会議員や占部走馬大阪府議会議員のインターン生も参加しており、良い懇親会となりました。
また、朝倉秀実大阪府議会議員も参加され、ベテランの議員さん達と接する機会が少ない僕たちにとっては、緊張のひと時でもありました。
(文責:織田 匠吾)



こんにちは、奈良県立大学2回生の寺岡強です。
今日は、午前中に原田りょう先生の事務所で府政報告会案内の封入作業に追われていました。機械的な作業になるので、いかに効率よくできるか考えさせられました。とても勉強になりました。
午後からは、社会福祉協議会の方々との打ち合わせにご一緒させていただきました。その後に社会福祉協議会の詳細について説明もしていただきました。事前にお伝えしてなかったにもかかわらず、とても丁寧に時間をかけて教えて頂いたうえに、私たちインターン生の質問にも全てお答えして頂きました。全く知らなかった社会福祉協議会でしたが、公の福祉とは異なった民間ならではの人の温もりを感じる活動内容に今後、益々のご健闘をご期待したいと思いました。
その後、箕面の滝道のタクシーの乗り入れ問題についての打ち合わせにもご一緒させていただきました。箕面公園の管理に携わる方々から滝道の沿道にお住いの方、お時間を割いてご出席なさっていました。打ち合わせが進む中で私は、この案件は、管理者さんと住民の皆様の双方が相手の事情をよく聞いた上で話を進めていかねばならないと感じ、今後の私の生活にも生かすことのできるとても重要なことを学ぶことができました。
原田りょう先生のもとで、まだ3週間程の活動しかさせて頂いていませんが、非常に勉強になることが多く、充実した日々を過ごさせて頂いております。これからも、日々成長できるよう努力して参ります!
(文責:寺岡 強)




今日は、午前中に原田りょう先生の事務所で府政報告会案内の封入作業に追われていました。機械的な作業になるので、いかに効率よくできるか考えさせられました。とても勉強になりました。
午後からは、社会福祉協議会の方々との打ち合わせにご一緒させていただきました。その後に社会福祉協議会の詳細について説明もしていただきました。事前にお伝えしてなかったにもかかわらず、とても丁寧に時間をかけて教えて頂いたうえに、私たちインターン生の質問にも全てお答えして頂きました。全く知らなかった社会福祉協議会でしたが、公の福祉とは異なった民間ならではの人の温もりを感じる活動内容に今後、益々のご健闘をご期待したいと思いました。
その後、箕面の滝道のタクシーの乗り入れ問題についての打ち合わせにもご一緒させていただきました。箕面公園の管理に携わる方々から滝道の沿道にお住いの方、お時間を割いてご出席なさっていました。打ち合わせが進む中で私は、この案件は、管理者さんと住民の皆様の双方が相手の事情をよく聞いた上で話を進めていかねばならないと感じ、今後の私の生活にも生かすことのできるとても重要なことを学ぶことができました。
原田りょう先生のもとで、まだ3週間程の活動しかさせて頂いていませんが、非常に勉強になることが多く、充実した日々を過ごさせて頂いております。これからも、日々成長できるよう努力して参ります!
(文責:寺岡 強)




本日は、インターン生とともに、朝から箕面駅立ち。
その後は、箕面市役所にて、藤田たかし箕面市議会議員のアテンドによる市議会見学・意見交換。
また、倉田哲郎市長を表敬訪問、林恒男議長と議長室にて意見交換・市役所食堂にてランチミーティングを行いました。
それから、事務所に戻って、上森一成能勢町長や副町長と総務部長、大阪府の職員との打ち合わせに同席してもらいました。
たくさんの方々からお話をお聞かせいただいて、インターン生にとっては濃厚で学び多き1日となりました。
こうした方々から大変貴重なお時間を頂いているということを肝に銘じ、インターン生には本日得た学びをしっかりと活かしてもらえたなら幸いです!
原田りょうインターン、日々成長中です^^!









その後は、箕面市役所にて、藤田たかし箕面市議会議員のアテンドによる市議会見学・意見交換。
また、倉田哲郎市長を表敬訪問、林恒男議長と議長室にて意見交換・市役所食堂にてランチミーティングを行いました。
それから、事務所に戻って、上森一成能勢町長や副町長と総務部長、大阪府の職員との打ち合わせに同席してもらいました。
たくさんの方々からお話をお聞かせいただいて、インターン生にとっては濃厚で学び多き1日となりました。
こうした方々から大変貴重なお時間を頂いているということを肝に銘じ、インターン生には本日得た学びをしっかりと活かしてもらえたなら幸いです!
原田りょうインターン、日々成長中です^^!









こんにちは、大阪大学2回生の法川真耶です。
今朝は、箕面駅で街頭活動を行いました。「おはようございます」と挨拶しながらチラシをお渡しすると、多くの方が「おはようございます」」「頑張ってね」と声をかけて受け取ってくださり、とても嬉しかったです。朝からたくさんの方と挨拶ができ、晴れやかな気分で1日が始まると感じました。
また、市民の皆さまがこのように温かく接してくださるのは、普段から原田議員が市民の皆さまのため、尽力されているからだろうと感じました。
その後事務所に戻り、議員からアドバイスを頂きながら、皆で仲良くアイスを食べました。日なたでの街頭活動を終えた後のアイスは、いつも以上に美味しかったです。
アイスを食べてまったりした後は、府政報告の発送準備です。たくさんの封筒と府政報告に圧倒されながら、インターン生一同、封入作業を行なっています。
この後は、箕面市役所にお邪魔し、市議会を見学させていただいたり、市議会議員の方とお話をさせて頂いたりする予定です。
滅多にない機会ですので、積極的に質問し、様々なことを吸収したいと思います。
今日もたくさんのことを学ばせて頂きたいと思います。
インターン生一同、頑張ります!!
(文責:法川 真耶)






今朝は、箕面駅で街頭活動を行いました。「おはようございます」と挨拶しながらチラシをお渡しすると、多くの方が「おはようございます」」「頑張ってね」と声をかけて受け取ってくださり、とても嬉しかったです。朝からたくさんの方と挨拶ができ、晴れやかな気分で1日が始まると感じました。
また、市民の皆さまがこのように温かく接してくださるのは、普段から原田議員が市民の皆さまのため、尽力されているからだろうと感じました。
その後事務所に戻り、議員からアドバイスを頂きながら、皆で仲良くアイスを食べました。日なたでの街頭活動を終えた後のアイスは、いつも以上に美味しかったです。
アイスを食べてまったりした後は、府政報告の発送準備です。たくさんの封筒と府政報告に圧倒されながら、インターン生一同、封入作業を行なっています。
この後は、箕面市役所にお邪魔し、市議会を見学させていただいたり、市議会議員の方とお話をさせて頂いたりする予定です。
滅多にない機会ですので、積極的に質問し、様々なことを吸収したいと思います。
今日もたくさんのことを学ばせて頂きたいと思います。
インターン生一同、頑張ります!!
(文責:法川 真耶)






本日は、自民党大阪府連が政策発表した『おおさか政令市プラン』について、自民党大阪府議団はじめ府下の市町村議員の皆さんと意見交換。
今後の進め方や経費などについて活発な議論がありました。
また、改めて堺市が政令市をやめて特別区に解体されるのは、財源や権限を手放す大変もったいない話であると再確認しました。
箕面市にとっても、例えば政令市が持つ教職員の給与権などは大変魅力的。
そうした様々な権限や、宝くじ財源などの財源が増えることは、大きなメリット。
は?何それ?という方が大半であると思いますし、合併への抵抗感があるのも事実。
ただし、少子高齢化時代において、一つの市町村だけでフルセットの行政サービスを行うには限界が来ており、広域連携であったり合併の議論は今後避けては通れません。
(大阪府としても、「地方分権改革ビジョン」の改訂版を策定し、府下の市町村を中核市単位に合併する方針を示したところです。)
今こそ、政令市プラン+道州制について、真剣な議論を進めていくべきです。








今後の進め方や経費などについて活発な議論がありました。
また、改めて堺市が政令市をやめて特別区に解体されるのは、財源や権限を手放す大変もったいない話であると再確認しました。
箕面市にとっても、例えば政令市が持つ教職員の給与権などは大変魅力的。
そうした様々な権限や、宝くじ財源などの財源が増えることは、大きなメリット。
は?何それ?という方が大半であると思いますし、合併への抵抗感があるのも事実。
ただし、少子高齢化時代において、一つの市町村だけでフルセットの行政サービスを行うには限界が来ており、広域連携であったり合併の議論は今後避けては通れません。
(大阪府としても、「地方分権改革ビジョン」の改訂版を策定し、府下の市町村を中核市単位に合併する方針を示したところです。)
今こそ、政令市プラン+道州制について、真剣な議論を進めていくべきです。








こんにちは、関西学院大学3回生の吉田怜央です。
本日午前中は、箕面市役所へ市政課題の聞き取りに行きました。自分の挙げる課題に関連した部署の担当者の方に聞き取りをしたのですが、緊張から当たり障りのない質問が多くなってしまい、突っ込んだことを聞けなかったのが反省点でした。
午後からは、府庁・議会室の見学。
まずは原田議員の案内で自民党室の見学でした。どの議員のデスクの上にも山のような書類が置かれており、大変な仕事だと感じました。
その後、長期入院中の高校生に向けた学習支援事業の相談がありました。支援を望む生徒が一定数いる一方で、学校側に制度があまり知られていないのは意外です。
それからいよいよ議会室の見学。広報の方の説明を聞きながら眺める議会室からは歴史の深さを感じられ、想像以上に圧倒されました。
最後は、障害福祉サービス受給者の更新申請をめぐる相談。普段あまり聞くことのない民間施設の生の声を聞くことができて、貴重な経験になりました。
(文責:吉田 怜央)









本日午前中は、箕面市役所へ市政課題の聞き取りに行きました。自分の挙げる課題に関連した部署の担当者の方に聞き取りをしたのですが、緊張から当たり障りのない質問が多くなってしまい、突っ込んだことを聞けなかったのが反省点でした。
午後からは、府庁・議会室の見学。
まずは原田議員の案内で自民党室の見学でした。どの議員のデスクの上にも山のような書類が置かれており、大変な仕事だと感じました。
その後、長期入院中の高校生に向けた学習支援事業の相談がありました。支援を望む生徒が一定数いる一方で、学校側に制度があまり知られていないのは意外です。
それからいよいよ議会室の見学。広報の方の説明を聞きながら眺める議会室からは歴史の深さを感じられ、想像以上に圧倒されました。
最後は、障害福祉サービス受給者の更新申請をめぐる相談。普段あまり聞くことのない民間施設の生の声を聞くことができて、貴重な経験になりました。
(文責:吉田 怜央)









こんにちは、近畿大学3回生の織田匠吾です。
本日、8月15日は終戦から72年。私たちインターン生は箕面市内の為那都比古神社、そして大阪護国神社の慰霊祭に参加いたしました。
私たちと同年代の若い命が戦争によって失われたということを忘れることなく、これからの日本の平和をつくっていくのは私たちだという想いを共有しました。
午後からは箕面市社会福祉協議会の方が事務所に訪問されました。
箕面市内には明日の住まいにも困っていらっしゃる方がおり、一時的な住居として公営住宅を活用してほしいというご相談でした。
このような問題は日本全体が抱える課題でもありますが、箕面・大阪がその先駆けになるよう、これから取り組んでいくということでした。
府民の方から相談を受けた時は、親身になることと解決に向けてしっかり取り組んでいく姿勢が大事だと感じました。
(文責:織田 匠吾)






本日、8月15日は終戦から72年。私たちインターン生は箕面市内の為那都比古神社、そして大阪護国神社の慰霊祭に参加いたしました。
私たちと同年代の若い命が戦争によって失われたということを忘れることなく、これからの日本の平和をつくっていくのは私たちだという想いを共有しました。
午後からは箕面市社会福祉協議会の方が事務所に訪問されました。
箕面市内には明日の住まいにも困っていらっしゃる方がおり、一時的な住居として公営住宅を活用してほしいというご相談でした。
このような問題は日本全体が抱える課題でもありますが、箕面・大阪がその先駆けになるよう、これから取り組んでいくということでした。
府民の方から相談を受けた時は、親身になることと解決に向けてしっかり取り組んでいく姿勢が大事だと感じました。
(文責:織田 匠吾)







インターン生は、このインターン期間中に自分の欠点・苦手なことに挑戦してもらっています。
この二人のインターン生の欠点は、「自分に自信がない」「積極性がない」こと。
先日は、箕面駅前やキューズモールなど大勢の前で街頭演説をしてもらいましたが、今回は「ポスター貼りの飛び込み営業」。
何かお困りごとがないかお声をお聞きするとともに、ポスターを貼らせてもらえないか依頼してもらいました。
すると、なんと!「応援してるので貼ってもよいよ」との温かいお声をいただき、貼らせてもらえました!
終わった時に、その時の話を活き活きと嬉しそうに語ってくれたインターン生の目が印象的でした。
今期のインターン生も全力で頑張ってくれています!


この二人のインターン生の欠点は、「自分に自信がない」「積極性がない」こと。
先日は、箕面駅前やキューズモールなど大勢の前で街頭演説をしてもらいましたが、今回は「ポスター貼りの飛び込み営業」。
何かお困りごとがないかお声をお聞きするとともに、ポスターを貼らせてもらえないか依頼してもらいました。
すると、なんと!「応援してるので貼ってもよいよ」との温かいお声をいただき、貼らせてもらえました!
終わった時に、その時の話を活き活きと嬉しそうに語ってくれたインターン生の目が印象的でした。
今期のインターン生も全力で頑張ってくれています!


大阪府議会議員原田りょう事務所でインターン活動をさせていただいている寺岡強です。
今回は、今日までに活動した内容とその感想を書きたいと思います。
インターン活動初日は、箕面市内の多くの祭りを見て回りました。その中で、原田りょう議員は、市民の皆様と仲睦まじくお話しされていました。市民の皆様の支援がなくては、何も始められないのが議員のお仕事。そこから、人とより良い関係を築くためには、挨拶と元気、そして何より笑顔が大切だと学びました。
インターン2日目は、街頭演説と流し街宣を行いました。箕面駅前で緊張のあまり詰まってしまった私。そんな私に、「がんばってー!」の一言を言っていただき、とてもうれしかったです。また、行き交う人に少しでも関心を持ってもらうための身振り・手振り、抑揚、そして、元気と笑顔!。これらを学ばせていただいたとともに手を振り答えてくれた子どもたちのもとへ駆け寄り、笑顔で接する原田りょう議員は今の私の鑑だ!と思いました。
そして、3日目の今日は、箕面の課題について考えました。なかなか思いつかない自分に今まで何を考えて箕面で生活してきたのか、と反省の時間にもなりました。これから、また、じっくり考えたいと思います!



今回は、今日までに活動した内容とその感想を書きたいと思います。
インターン活動初日は、箕面市内の多くの祭りを見て回りました。その中で、原田りょう議員は、市民の皆様と仲睦まじくお話しされていました。市民の皆様の支援がなくては、何も始められないのが議員のお仕事。そこから、人とより良い関係を築くためには、挨拶と元気、そして何より笑顔が大切だと学びました。
インターン2日目は、街頭演説と流し街宣を行いました。箕面駅前で緊張のあまり詰まってしまった私。そんな私に、「がんばってー!」の一言を言っていただき、とてもうれしかったです。また、行き交う人に少しでも関心を持ってもらうための身振り・手振り、抑揚、そして、元気と笑顔!。これらを学ばせていただいたとともに手を振り答えてくれた子どもたちのもとへ駆け寄り、笑顔で接する原田りょう議員は今の私の鑑だ!と思いました。
そして、3日目の今日は、箕面の課題について考えました。なかなか思いつかない自分に今まで何を考えて箕面で生活してきたのか、と反省の時間にもなりました。これから、また、じっくり考えたいと思います!


