中井ひろゆき箕面市議会議員や、地域の自治会長からご相談をいただき、府道43号線(豊中亀岡線、ドン・キホーテ前交差点から箕面駅突き当たりまで)における自転車道設置に関して、危険箇所対策の相談を、大阪府の池田土木事務所の職員や箕面警察と一緒に行いました。
そもそも、歩道がこれだけ拡幅されている箇所において自転車道を設置する必要があるのか、地域の方々が危ないので反対している中でも設置するのか、市民への啓発はどのように行っていくのか、など話し合いました。
大阪府として自転車道の設置は進めていくべきですが、すでに歩道の中に自転車が通る場所を確保している中で、わざわざ渋滞していて、さらに郵便局や店舗待ちの車が並んていて危険な車道へ自転車を流す必要があるのか、杓子定規的な対応ではなく、地元の皆さんの声を聞いてしっかりと個別事情を考慮すべきとお伝えしました。



そもそも、歩道がこれだけ拡幅されている箇所において自転車道を設置する必要があるのか、地域の方々が危ないので反対している中でも設置するのか、市民への啓発はどのように行っていくのか、など話し合いました。
大阪府として自転車道の設置は進めていくべきですが、すでに歩道の中に自転車が通る場所を確保している中で、わざわざ渋滞していて、さらに郵便局や店舗待ちの車が並んていて危険な車道へ自転車を流す必要があるのか、杓子定規的な対応ではなく、地元の皆さんの声を聞いてしっかりと個別事情を考慮すべきとお伝えしました。



本日は、能勢高校と豊中高校等を結ぶネット教室実証実験に出席!
平成30年度から、能勢高校が豊中高校能勢分校に改編されることを機に、大阪府教育庁では、本校と分校間の日常的な交流や授業などの連携に向け、IT技術を活用した「ネット教室」の実証実験を行っています。
本日は、能勢高校の生徒と豊中高校の生徒が、スーパーグローバルハイスクールの取組内容の中間発表をネット教室を介して相互に行いました。
互いに、質問をしあったり、未来の教室!を体感しました。
これからは、距離や場所など関係なく、どこでも学べる・交流できる・世界と繋がることができる…そんな素晴らしい学校になるように祈っています。
ただ、やはり少し画質の荒さ(光量不足)が気になりましたので、改善されればより一層良くなると思いました。

平成30年度から、能勢高校が豊中高校能勢分校に改編されることを機に、大阪府教育庁では、本校と分校間の日常的な交流や授業などの連携に向け、IT技術を活用した「ネット教室」の実証実験を行っています。
本日は、能勢高校の生徒と豊中高校の生徒が、スーパーグローバルハイスクールの取組内容の中間発表をネット教室を介して相互に行いました。
互いに、質問をしあったり、未来の教室!を体感しました。
これからは、距離や場所など関係なく、どこでも学べる・交流できる・世界と繋がることができる…そんな素晴らしい学校になるように祈っています。
ただ、やはり少し画質の荒さ(光量不足)が気になりましたので、改善されればより一層良くなると思いました。

いよいよ明日です!
7月15日(土)13:00〜17:00(開場12:00)@グリーンホール(箕面市役所横)。
(一社)箕面青年会議所創立50周年記念事業
第1部:「ありがとうの手紙コンテスト」
→1,636通の手紙から選ばれた、上位16名の素晴らしい作品を発表していただきます!
第2部:「SPEED 今井絵理子氏 講演」
→命のありがたさについて、今井絵理子氏の代表曲「なんくるないさぁ」の歌を交えてお話しいただきます。
また、箕面姉妹デュオ大使Skyさんのライブパフォーマンス、箕面市青少年吹奏楽団のオープニングアクトなど、他にも盛りだくさん!
入場無料、申し込み不要ですので、お気軽に是非お越しください。

7月15日(土)13:00〜17:00(開場12:00)@グリーンホール(箕面市役所横)。
(一社)箕面青年会議所創立50周年記念事業
第1部:「ありがとうの手紙コンテスト」
→1,636通の手紙から選ばれた、上位16名の素晴らしい作品を発表していただきます!
第2部:「SPEED 今井絵理子氏 講演」
→命のありがたさについて、今井絵理子氏の代表曲「なんくるないさぁ」の歌を交えてお話しいただきます。
また、箕面姉妹デュオ大使Skyさんのライブパフォーマンス、箕面市青少年吹奏楽団のオープニングアクトなど、他にも盛りだくさん!
入場無料、申し込み不要ですので、お気軽に是非お越しください。

地元の高校生が、『路上生活者の自立支援及び廃校施設活用に関する要望書』を持って事務所に来てくれました。
彼女は、中学生のときからボランティアで路上生活者の支援に携わってこられており、なんとかしたい!という強い想いを持って事務所に訪ねて来てくれました。
受験や部活動などがあって忙しいにも関わらず、長年にわたって継続して支援活動に取り組んでいるその志の素晴らしさに感動しました。
早速、大阪府の担当者に連絡し、しっかりと対応していただくように依頼するとともに、私も関係機関との連絡・調整であったり、府政への働きかけなど力を尽くして参ります。
それにしても、日本の未来は明るいな、そんな風に思った嬉しい出来事でした。


彼女は、中学生のときからボランティアで路上生活者の支援に携わってこられており、なんとかしたい!という強い想いを持って事務所に訪ねて来てくれました。
受験や部活動などがあって忙しいにも関わらず、長年にわたって継続して支援活動に取り組んでいるその志の素晴らしさに感動しました。
早速、大阪府の担当者に連絡し、しっかりと対応していただくように依頼するとともに、私も関係機関との連絡・調整であったり、府政への働きかけなど力を尽くして参ります。
それにしても、日本の未来は明るいな、そんな風に思った嬉しい出来事でした。


本日は、朝一番の新幹線で東京へ。
実りある上京になるように努めてまいります。
さて、今朝の新聞各紙の一面は加計学園。
昨日、大阪府議会では籠池前理事長を参考人招致しましたが、国会では前川前文部科学次官が参考人招致されました。
偶然?同じ日に参考人招致が重なり、世間の耳目が加計学園に集中してしまったことは残念。
「もり」「かけ」はもういいよ。とのお声が聞こえて来そうですが、少なくとも大阪府政においては、全ての問題のスタートである「瑞穂の國記念小學院」を条件付き認可適当としたことについての全貌は全く解明されていません。
子どもたちのために、二度とこのようなことが起こらないようにしっかり議論を尽くして参ります。

実りある上京になるように努めてまいります。
さて、今朝の新聞各紙の一面は加計学園。
昨日、大阪府議会では籠池前理事長を参考人招致しましたが、国会では前川前文部科学次官が参考人招致されました。
偶然?同じ日に参考人招致が重なり、世間の耳目が加計学園に集中してしまったことは残念。
「もり」「かけ」はもういいよ。とのお声が聞こえて来そうですが、少なくとも大阪府政においては、全ての問題のスタートである「瑞穂の國記念小學院」を条件付き認可適当としたことについての全貌は全く解明されていません。
子どもたちのために、二度とこのようなことが起こらないようにしっかり議論を尽くして参ります。

本日は、藤田たかし箕面市議会議員からご相談いただき、地元の皆さん立会いのもと、大阪府の職員とともに、止々呂美地域における土砂崩れが起きている箇所の相談対応に。
こまめなパトロールをしていただき状況観察、状況が悪化次第しっかりと対応していただくとともに、下流に土砂が流れた場合はさらって頂くことをお約束いただきました。
このように自民党では、市と府がしっかりと連携を取っています。
その後は、府庁にて自民党大阪府議団の会議。
自民党府議団として、大阪府政全般にわたり松井知事に要望する項目を話し合いました。
このように、大阪府政を見渡す「鳥の目」と、地元の声をしっかりとお聞きする「虫の目」を大切にして活動しています。
また、東京都議会議員選挙などに見る「魚の目」も重要。
三つの目を心がけて参ります。




こまめなパトロールをしていただき状況観察、状況が悪化次第しっかりと対応していただくとともに、下流に土砂が流れた場合はさらって頂くことをお約束いただきました。
このように自民党では、市と府がしっかりと連携を取っています。
その後は、府庁にて自民党大阪府議団の会議。
自民党府議団として、大阪府政全般にわたり松井知事に要望する項目を話し合いました。
このように、大阪府政を見渡す「鳥の目」と、地元の声をしっかりとお聞きする「虫の目」を大切にして活動しています。
また、東京都議会議員選挙などに見る「魚の目」も重要。
三つの目を心がけて参ります。



