本日は一日府庁で、明日の一般質問の最終調整。
(原稿は、まだ完成していません^^;。)
いよいよ明日、松井知事はじめ担当部長に質問します。
6月1日(木)13:40頃〜14:20頃です!
ネット中継(http://www.gikai-chukei.jp/)でもご覧頂けますので、是非ともご覧下さい!
〜質問項目は以下。〜
1.農家民宿
①農家民宿の推進について
②農家民宿に対する食品衛生法に基づく営業許可の規制緩和について
③市街化調整区域における農家民宿について
2.国民健康保険の広域化
①国民健康保険の保険料率の統一について
②統一保険料率の例外措置について
③保険料への医療費水準の反映について
3.夢洲のまちづくり
①IR事業者誘致の実現性について
②IRにおける外国人客と日本人客の比率について
③カジノ入場者の外国人限定について
④万博実現の見込みがない場合の地下鉄中央線延伸について
⑤万博の開催予定地について
⑥IR実現の見込がない場合の地下鉄中央線延伸について
⑦他の候補地での開催、分散開催について
4.御堂筋イルミネーション
①御堂筋完成80周年連携イルミネーションについて
②御堂筋イルミネーションの事業のあり方について
③御堂筋イルミネーションの「1:1ルール」について

(原稿は、まだ完成していません^^;。)
いよいよ明日、松井知事はじめ担当部長に質問します。
6月1日(木)13:40頃〜14:20頃です!
ネット中継(http://www.gikai-chukei.jp/)でもご覧頂けますので、是非ともご覧下さい!
〜質問項目は以下。〜
1.農家民宿
①農家民宿の推進について
②農家民宿に対する食品衛生法に基づく営業許可の規制緩和について
③市街化調整区域における農家民宿について
2.国民健康保険の広域化
①国民健康保険の保険料率の統一について
②統一保険料率の例外措置について
③保険料への医療費水準の反映について
3.夢洲のまちづくり
①IR事業者誘致の実現性について
②IRにおける外国人客と日本人客の比率について
③カジノ入場者の外国人限定について
④万博実現の見込みがない場合の地下鉄中央線延伸について
⑤万博の開催予定地について
⑥IR実現の見込がない場合の地下鉄中央線延伸について
⑦他の候補地での開催、分散開催について
4.御堂筋イルミネーション
①御堂筋完成80周年連携イルミネーションについて
②御堂筋イルミネーションの事業のあり方について
③御堂筋イルミネーションの「1:1ルール」について

今5月定例会で、一般質問を松井知事はじめ担当部長に行います。
6月1日(木)13:40頃〜14:20頃です!
ネット中継(http://www.gikai-chukei.jp/)でもご覧頂けますので、是非ともご覧下さい!
〜質問項目は以下。〜
1.農家民宿
①農家民宿の推進について
②農家民宿に対する食品衛生法に基づく営業許可の規制緩和について
③市街化調整区域における農家民宿について
2.国民健康保険の広域化
①国民健康保険の保険料率の統一について
②統一保険料率の例外措置について
③保険料への医療費水準の反映について
3.夢洲のまちづくり
①IR事業者誘致の実現性について
②IRにおける外国人客と日本人客の比率について
③カジノ入場者の外国人限定について
④万博実現の見込みがない場合の地下鉄中央線延伸について
⑤万博の開催予定地について
⑥IR実現の見込がない場合の地下鉄中央線延伸について
⑦他の候補地での開催、分散開催について
4.御堂筋イルミネーション
①御堂筋完成80周年連携イルミネーションについて
②御堂筋イルミネーションの事業のあり方について
③御堂筋イルミネーションの「1:1ルール」について
#原田りょう #大阪府議会議員 #大阪府議会 #大阪万博 #IR


6月1日(木)13:40頃〜14:20頃です!
ネット中継(http://www.gikai-chukei.jp/)でもご覧頂けますので、是非ともご覧下さい!
〜質問項目は以下。〜
1.農家民宿
①農家民宿の推進について
②農家民宿に対する食品衛生法に基づく営業許可の規制緩和について
③市街化調整区域における農家民宿について
2.国民健康保険の広域化
①国民健康保険の保険料率の統一について
②統一保険料率の例外措置について
③保険料への医療費水準の反映について
3.夢洲のまちづくり
①IR事業者誘致の実現性について
②IRにおける外国人客と日本人客の比率について
③カジノ入場者の外国人限定について
④万博実現の見込みがない場合の地下鉄中央線延伸について
⑤万博の開催予定地について
⑥IR実現の見込がない場合の地下鉄中央線延伸について
⑦他の候補地での開催、分散開催について
4.御堂筋イルミネーション
①御堂筋完成80周年連携イルミネーションについて
②御堂筋イルミネーションの事業のあり方について
③御堂筋イルミネーションの「1:1ルール」について
#原田りょう #大阪府議会議員 #大阪府議会 #大阪万博 #IR


本日は、顧問を務めさせていただいております箕面市身体障害者福祉会平成29年度定期総会に出席!
川部会長はじめ福祉会の皆さんには平素から、障害者福祉の増進のためにご尽力いただいていること感謝と敬意を表します。
私からは、大阪府としても手話言語条例を制定したこと、啓発を進めているヘルプマークの告知をさせていただきました。
この6月から、大阪府および市区町村で配布が開始されます。
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
まだまだ、認知されていませんので、しっかり普及促進していきます。
障害を持った方が暮らしやすいまちは、全ての人にとって住みやすいまちであるという想いのもとで、しっかり府政の壇上でまちづくりを進めて参ります!




川部会長はじめ福祉会の皆さんには平素から、障害者福祉の増進のためにご尽力いただいていること感謝と敬意を表します。
私からは、大阪府としても手話言語条例を制定したこと、啓発を進めているヘルプマークの告知をさせていただきました。
この6月から、大阪府および市区町村で配布が開始されます。
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
まだまだ、認知されていませんので、しっかり普及促進していきます。
障害を持った方が暮らしやすいまちは、全ての人にとって住みやすいまちであるという想いのもとで、しっかり府政の壇上でまちづくりを進めて参ります!




本日は、府庁で理事者と一般質問の打ち合わせの後、松原市議会議員補欠選挙の応援に!
自民党公認の『中田靖人(なかたやすひと)』候補へのご支援をよろしくお願いします。
現在、松原市では松原市長選挙と松原市議会議員補欠選挙の終盤戦。
市長選は、自民党、民進党、公明党、維新の会が推薦する現職の澤井宏文(46)候補に、
共産党が推薦する新人で元松原市職員の植松栄次(55)候補が挑む構図で、勝負は見えています。
一方の補欠選挙は自民と維新の一騎打ちで激戦。
大阪市を分割して特別区を設置する住民投票が再び画策される今後、さらに衆議院議員選挙が近いと言われる中で、自民と維新の前哨戦となる重要な選挙になっています。
政権与党の強みを生かし、市ー府ー国の連携をしっかり取って松原市を発展させることができるのは中田靖人候補。
澤井宏文市長候補ともガッチリとタッグを組んでいます。
中田靖人候補の必勝を信じています!
Brush up Matsubara City!!




自民党公認の『中田靖人(なかたやすひと)』候補へのご支援をよろしくお願いします。
現在、松原市では松原市長選挙と松原市議会議員補欠選挙の終盤戦。
市長選は、自民党、民進党、公明党、維新の会が推薦する現職の澤井宏文(46)候補に、
共産党が推薦する新人で元松原市職員の植松栄次(55)候補が挑む構図で、勝負は見えています。
一方の補欠選挙は自民と維新の一騎打ちで激戦。
大阪市を分割して特別区を設置する住民投票が再び画策される今後、さらに衆議院議員選挙が近いと言われる中で、自民と維新の前哨戦となる重要な選挙になっています。
政権与党の強みを生かし、市ー府ー国の連携をしっかり取って松原市を発展させることができるのは中田靖人候補。
澤井宏文市長候補ともガッチリとタッグを組んでいます。
中田靖人候補の必勝を信じています!
Brush up Matsubara City!!




本日は、豊能町商工会の第43回通常総会に出席!
平素から豊能町の商工観光業の振興にご尽力いただいている会員の皆さんには心から敬意を表します。
この4月には履正社の専門学校が箕面森町に開校し、今秋には新名神の箕面IC開通、来年度には箕面森町の第三区域の企業用地が分譲され、2020年には北大阪急行線の延伸・・・豊能町にも恩恵がありますし、恩恵をぶんどって来なくてはいけない、とお話しをしました。
また、大阪府のインバウンドも増加しており、外国人を取り込む事業展開もお願いしました。
豊能町で歯を食いしばって頑張っている事業者の皆さんに、しっかりとアベノミクスの恩恵が行き渡るように、私もしっかり頑張って参ります。




平素から豊能町の商工観光業の振興にご尽力いただいている会員の皆さんには心から敬意を表します。
この4月には履正社の専門学校が箕面森町に開校し、今秋には新名神の箕面IC開通、来年度には箕面森町の第三区域の企業用地が分譲され、2020年には北大阪急行線の延伸・・・豊能町にも恩恵がありますし、恩恵をぶんどって来なくてはいけない、とお話しをしました。
また、大阪府のインバウンドも増加しており、外国人を取り込む事業展開もお願いしました。
豊能町で歯を食いしばって頑張っている事業者の皆さんに、しっかりとアベノミクスの恩恵が行き渡るように、私もしっかり頑張って参ります。




本日は、朝から恩師のお葬式。
いつも私を叱咤激励してくださり、大阪府議会議員選挙に挑むかどうか悩んでいるときも背中を押して下さった方で、政治の師。
早すぎる別れでした。
ご指導いただいたことをしっかりと糧にして、先生の門下生として恥じないように頑張って参ります。
その後は、何件かのアポ対応し、箕面市老人クラブ連合会の箕面市高齢者福祉大会に出席し、万歳三唱のご挨拶をさせていただきました。
大阪府の100歳以上の高齢者の数は3458人(平成28年9月時)。
内訳は、男性338人、女性3120人で、女性が約90%を占めます。府内の最高齢は男性が107歳、女性が111歳です。
いつまでもお元気でいて欲しい、強くそう思った高齢者福祉大会でした。



いつも私を叱咤激励してくださり、大阪府議会議員選挙に挑むかどうか悩んでいるときも背中を押して下さった方で、政治の師。
早すぎる別れでした。
ご指導いただいたことをしっかりと糧にして、先生の門下生として恥じないように頑張って参ります。
その後は、何件かのアポ対応し、箕面市老人クラブ連合会の箕面市高齢者福祉大会に出席し、万歳三唱のご挨拶をさせていただきました。
大阪府の100歳以上の高齢者の数は3458人(平成28年9月時)。
内訳は、男性338人、女性3120人で、女性が約90%を占めます。府内の最高齢は男性が107歳、女性が111歳です。
いつまでもお元気でいて欲しい、強くそう思った高齢者福祉大会でした。



本日は、箕面市と箕面市教育委員会より後援を頂いている箕面青年会議所創立50周年記念事業『ありがとうの手紙コンテスト』街頭PR活動。
その後は、副支部長を務めております自民党箕面支部の役員会に出席。
終わり次第、大阪市内で自民党大阪府連学生部が主催する『届け!学生の政策案 学生vs政治家』に出席。
志を持ったアツい学生の皆さんとお話しをさせていただき、改めて身の引き締まる思いになりました。
ラストは、箕面に戻り、女子ソフトボールの保護者の皆さんの会にお呼びいただきました。
少年野球やソフトボールの保護者の皆さんにおかれましては、休日返上で子供たちの健全育成のために取り組んで頂いていることに改めて感謝申し上げました。




その後は、副支部長を務めております自民党箕面支部の役員会に出席。
終わり次第、大阪市内で自民党大阪府連学生部が主催する『届け!学生の政策案 学生vs政治家』に出席。
志を持ったアツい学生の皆さんとお話しをさせていただき、改めて身の引き締まる思いになりました。
ラストは、箕面に戻り、女子ソフトボールの保護者の皆さんの会にお呼びいただきました。
少年野球やソフトボールの保護者の皆さんにおかれましては、休日返上で子供たちの健全育成のために取り組んで頂いていることに改めて感謝申し上げました。




本日は、藤田たかし箕面市議会議員とタッグを組んで「お子さんのお悩み解決セミナー」@彩都を開催!
制度がコロコロ変わって、子どもたちや保護者の方から「よくわからない」というお悩みの声が多い府立高校の入試制度を徹底解説。
本日は、保護者の方だけではなく、中学生の皆さんにもお越しをいただき満席。9割以上女性の参加者だったりと、いつもの府政報告会と異なる雰囲気に大変緊張しました^^;笑。
こちらが一方的に話すのではなく、なるべく質問をしていただいて、皆さんの気になるところを解説しました。
色々と難しい部分もありしっかりと伝わるか不安でしたが、終了後に、「わかりやすかった」「モヤモヤが晴れた」などありがたい感想をいただきホッと一安心。
少しでも皆さんの入試制度の悩みが解決できたなら幸いです。
今までにない形で、テーマを絞って行うセミナーは私自身とても勉強になりました。
本日の会は、地域に密着している藤田議員が保護者の悩みを聞いて提案をしてくれたからこそ実現した会。
また、中学校は市の管轄、高校は府の管轄であり、こうして市と府が連携をしているからこそ開催できました。
改めて、地域の皆さんの声をしっかりとお聞きしていただいている藤田議員に感謝するとともに、これからも縦割り行政を排して、市と府が一緒になって取り組んで参ります!
ps 茨木から占部走馬大阪府議会議員、豊中から高木公香市議会議員が応援に来てくれました!







制度がコロコロ変わって、子どもたちや保護者の方から「よくわからない」というお悩みの声が多い府立高校の入試制度を徹底解説。
本日は、保護者の方だけではなく、中学生の皆さんにもお越しをいただき満席。9割以上女性の参加者だったりと、いつもの府政報告会と異なる雰囲気に大変緊張しました^^;笑。
こちらが一方的に話すのではなく、なるべく質問をしていただいて、皆さんの気になるところを解説しました。
色々と難しい部分もありしっかりと伝わるか不安でしたが、終了後に、「わかりやすかった」「モヤモヤが晴れた」などありがたい感想をいただきホッと一安心。
少しでも皆さんの入試制度の悩みが解決できたなら幸いです。
今までにない形で、テーマを絞って行うセミナーは私自身とても勉強になりました。
本日の会は、地域に密着している藤田議員が保護者の悩みを聞いて提案をしてくれたからこそ実現した会。
また、中学校は市の管轄、高校は府の管轄であり、こうして市と府が連携をしているからこそ開催できました。
改めて、地域の皆さんの声をしっかりとお聞きしていただいている藤田議員に感謝するとともに、これからも縦割り行政を排して、市と府が一緒になって取り組んで参ります!
ps 茨木から占部走馬大阪府議会議員、豊中から高木公香市議会議員が応援に来てくれました!







本日は、参与を務めさせて頂いております『彩都(国際文化公園都市)建設推進協議会 第26回総会』に出席。
彩都は、箕面市と茨木市にまたがる北大阪の丘陵地に、文化学術や研究開発、国際交流といった特色ある機能を組み込んだ、 時代を先導する都市。
彩都建設推進協議会は、大阪府、茨木市、箕面市、都市再生機構や民間開発事業者をはじめ、経済団体、大学、研究機関などの参画を得て設立されており、産・学・官が一致協力した取り組みを進めています。
彩都は、人口や企業誘致ともに着実に発展しています。
全体の人口は14,185人。
→内訳としては、箕面市5,999人(1,978世帯)、茨木市8,186人(2,705世帯)
中部地区には、(株)万代の物流センターや、プロロジスパーク、三井不動産のロジスティックパークと合わせて一大物流拠点が形成されています。
また、周辺の事業用地においても、ライフサイエンスや新エネルギー分野の企業立地が進んでいます。
東部地区は、造成工事が進んでおり、資生堂の進出も決定しています。
ますます楽しみな彩都。
さらなる発展のために、引き続き尽力して参ります!

彩都は、箕面市と茨木市にまたがる北大阪の丘陵地に、文化学術や研究開発、国際交流といった特色ある機能を組み込んだ、 時代を先導する都市。
彩都建設推進協議会は、大阪府、茨木市、箕面市、都市再生機構や民間開発事業者をはじめ、経済団体、大学、研究機関などの参画を得て設立されており、産・学・官が一致協力した取り組みを進めています。
彩都は、人口や企業誘致ともに着実に発展しています。
全体の人口は14,185人。
→内訳としては、箕面市5,999人(1,978世帯)、茨木市8,186人(2,705世帯)
中部地区には、(株)万代の物流センターや、プロロジスパーク、三井不動産のロジスティックパークと合わせて一大物流拠点が形成されています。
また、周辺の事業用地においても、ライフサイエンスや新エネルギー分野の企業立地が進んでいます。
東部地区は、造成工事が進んでおり、資生堂の進出も決定しています。
ますます楽しみな彩都。
さらなる発展のために、引き続き尽力して参ります!

藤田たかし箕面市議会議員とタッグを組んで行う「お子さんのお悩み解決セミナー」がいよいよ本日開催!
入試制度に不安を抱えておられる保護者の皆さん、中学生の皆さんは是非ともお越しください。
質問大歓迎。議論しましょう!
(日時)5月11日(木)19時~21時
(場所)コミュニティセンター彩都の丘会館 天空の家
(テーマ)『府立高校の入試制度どうなってるの?』
※駐車場がありません、公共交通機関でお越し下さい。
※塾関係の方のご出席はご遠慮いただいています。
※参加費不要、事前申し込み不要。
〜〜〜
大阪府立高校の入試制度は、例えば2015年度内申点の採点方法が相対評価から絶対評価に変更されたり、チャレンジテストを活用するようになったりコロコロ変わっていて、「よくわからない!」「結局どうすればよいの?」など、中学生を持つ保護者の皆さんのお声をお聞きしていました。
そこで、そういった悩みに対して、
大阪府議会議員 原田りょう×箕面市議会議員 藤田たかし
若手議員が皆さんの目線で様々な疑問にお答えします。

入試制度に不安を抱えておられる保護者の皆さん、中学生の皆さんは是非ともお越しください。
質問大歓迎。議論しましょう!
(日時)5月11日(木)19時~21時
(場所)コミュニティセンター彩都の丘会館 天空の家
(テーマ)『府立高校の入試制度どうなってるの?』
※駐車場がありません、公共交通機関でお越し下さい。
※塾関係の方のご出席はご遠慮いただいています。
※参加費不要、事前申し込み不要。
〜〜〜
大阪府立高校の入試制度は、例えば2015年度内申点の採点方法が相対評価から絶対評価に変更されたり、チャレンジテストを活用するようになったりコロコロ変わっていて、「よくわからない!」「結局どうすればよいの?」など、中学生を持つ保護者の皆さんのお声をお聞きしていました。
そこで、そういった悩みに対して、
大阪府議会議員 原田りょう×箕面市議会議員 藤田たかし
若手議員が皆さんの目線で様々な疑問にお答えします。

本日は、朝から池田いさお豊能町長はじめ、豊能町副町長、総務部長など関係部長と役場で打ち合わせ。
ダイオキシン、道路、河川、太陽光パネルなど、府政にも関わる部分に関して、様々な要望をいただきました。
至急対応します。
池田いさお豊能町長はじめ、選挙区の首長(倉田哲郎箕面市長、上森一成能勢町長)としっかり連携が取れているのは、本当に大きな強み。
市・町ー府がしっかり連携をとって、まちの発展のために力を尽くして参ります。
ダイオキシン、道路、河川、太陽光パネルなど、府政にも関わる部分に関して、様々な要望をいただきました。
至急対応します。
池田いさお豊能町長はじめ、選挙区の首長(倉田哲郎箕面市長、上森一成能勢町長)としっかり連携が取れているのは、本当に大きな強み。
市・町ー府がしっかり連携をとって、まちの発展のために力を尽くして参ります。
本日は、藤田たかし箕面市議会議員と彩都西駅で朝のご挨拶!
今週の木曜日に行う、「お子さんのお悩み解決セミナー」の告知のチラシをお配りしました。
(日時)5月11日(木)19時~21時
(場所)コミュニティセンター彩都の丘会館 天空の家
テーマは『府立高校の入試制度どうなってるの?』です!
入試制度に不安を抱えておられる保護者の皆さん是非ともお越しください。
〜以下、内容〜
大阪府立高校の入試制度は、例えば2015年度内申点の採点方法が相対評価から絶対評価に変更されたり、チャレンジテストを活用するようになったりコロコロ変わっていて、「よくわからない!」「結局どうすればよいの?」
など、中学生を持つ保護者の皆さんのお声をお聞きしていました。
そこで、そういった悩みに対して、
大阪府議会議員 原田りょう×箕面市議会議員 藤田たかし
若手議員が皆さんの目線で様々な疑問にお答えします。


今週の木曜日に行う、「お子さんのお悩み解決セミナー」の告知のチラシをお配りしました。
(日時)5月11日(木)19時~21時
(場所)コミュニティセンター彩都の丘会館 天空の家
テーマは『府立高校の入試制度どうなってるの?』です!
入試制度に不安を抱えておられる保護者の皆さん是非ともお越しください。
〜以下、内容〜
大阪府立高校の入試制度は、例えば2015年度内申点の採点方法が相対評価から絶対評価に変更されたり、チャレンジテストを活用するようになったりコロコロ変わっていて、「よくわからない!」「結局どうすればよいの?」
など、中学生を持つ保護者の皆さんのお声をお聞きしていました。
そこで、そういった悩みに対して、
大阪府議会議員 原田りょう×箕面市議会議員 藤田たかし
若手議員が皆さんの目線で様々な疑問にお答えします。


本日は、能勢ライオンズクラブチャーターナイト40周年記念式典に出席!
(チャーターナイトとは、新しいライオンズクラブの始まりを祝う特別な式典)
創立から40年の長きにわたり、能勢町発展のために様々な奉仕活動にご尽力いただいたクラブの皆さまには心から感謝と敬意を表します。
また、能勢ライオンズクラブは、東日本大震災の復興支援活動として、能勢のお米を被災地である岩手県大槌町に直接届ける「能勢米百俵」事業という取り組みを6年間継続して行っており、本日は平野公三大槌町長もお越しになられ感謝状を授与されました。
祝宴では、ライオンズクラブの皆さまはじめ、平野大槌町長と交流させていただきました。
大槌町は、大阪府と箕面市から職員を派遣しており、一緒になって復興支援に取り組んでいます。
能勢の誇る「秋鹿」を二人で酌み交わし、被災地支援の現状と課題について色々とお話をさせていただきました。
それにしても、平野町長は酒豪で、私はベロベロになりました^^;素晴らしい町長で、また大槌町にお伺いすることもお約束しました。








(チャーターナイトとは、新しいライオンズクラブの始まりを祝う特別な式典)
創立から40年の長きにわたり、能勢町発展のために様々な奉仕活動にご尽力いただいたクラブの皆さまには心から感謝と敬意を表します。
また、能勢ライオンズクラブは、東日本大震災の復興支援活動として、能勢のお米を被災地である岩手県大槌町に直接届ける「能勢米百俵」事業という取り組みを6年間継続して行っており、本日は平野公三大槌町長もお越しになられ感謝状を授与されました。
祝宴では、ライオンズクラブの皆さまはじめ、平野大槌町長と交流させていただきました。
大槌町は、大阪府と箕面市から職員を派遣しており、一緒になって復興支援に取り組んでいます。
能勢の誇る「秋鹿」を二人で酌み交わし、被災地支援の現状と課題について色々とお話をさせていただきました。
それにしても、平野町長は酒豪で、私はベロベロになりました^^;素晴らしい町長で、また大槌町にお伺いすることもお約束しました。







