原田りょう府政報告会を開催します!
3月に箕面市、豊能町、能勢町それぞれで開催します。
自分の実績をアピールする政治家らしい演説会はやめよう、お越し頂く皆さんが「来て良かった」と思ってもらえるような、そんな楽しくて実のある演説会になれば!と、いつも心がけています。
まず第一弾は箕面。SPEEDの今井絵理子参議院議員とコラボ。
また、総務副大臣原田けんじ衆議院議員や、松川るい参議院議員、倉田哲郎箕面市長をはじめ箕面市議会議員団の皆様にもお越しいただきます。
少しでも政治に興味を持っていただけるような会になるように、何話そうか考えながら、今からワクワクしています。
来て良かった!そう思っていただけるような会になるよう尽力
して参りますので、何卒ご出席賜りますように、よろしくお願い致します。
〜以下、詳細〜
【日時】3月17日(金)19時30分〜21時
【場所】みのおサンプラザ1号館 8階
(箕面駅すぐ;箕面市箕面6-3-1)
【弁士】SPEED 今井絵理子 参議院議員
総務副大臣 原田憲治 衆議院議員
松川るい 参議院議員
倉田哲郎 箕面市長 ほか
【申込】不要、もちろん無料。
そのまま会場にお越し下さい。
〜〜〜
皆さまには平素よりご支援賜り、心から感謝御礼申し上げます。一昨年の4月に皆さまから1票いただいて、大阪府議会議員となりもうすぐ二年になります。
この間、期待を裏切らないよう、全力で活動して様々な改革に取り組んで参りました。
また、私事ですが、昨年入籍させていただき、家庭を持つことができました。
一層パワーアップして頑張って参りますので、本年もご指導よろしくお願い致します。
つきましては、皆さまに二年間の活動を報告するとともに、大阪府政の今をお伝えする府政報告会を開催させていただきますので、ご出席賜りますようお願い申し上げます!

3月に箕面市、豊能町、能勢町それぞれで開催します。
自分の実績をアピールする政治家らしい演説会はやめよう、お越し頂く皆さんが「来て良かった」と思ってもらえるような、そんな楽しくて実のある演説会になれば!と、いつも心がけています。
まず第一弾は箕面。SPEEDの今井絵理子参議院議員とコラボ。
また、総務副大臣原田けんじ衆議院議員や、松川るい参議院議員、倉田哲郎箕面市長をはじめ箕面市議会議員団の皆様にもお越しいただきます。
少しでも政治に興味を持っていただけるような会になるように、何話そうか考えながら、今からワクワクしています。
来て良かった!そう思っていただけるような会になるよう尽力
して参りますので、何卒ご出席賜りますように、よろしくお願い致します。
〜以下、詳細〜
【日時】3月17日(金)19時30分〜21時
【場所】みのおサンプラザ1号館 8階
(箕面駅すぐ;箕面市箕面6-3-1)
【弁士】SPEED 今井絵理子 参議院議員
総務副大臣 原田憲治 衆議院議員
松川るい 参議院議員
倉田哲郎 箕面市長 ほか
【申込】不要、もちろん無料。
そのまま会場にお越し下さい。
〜〜〜
皆さまには平素よりご支援賜り、心から感謝御礼申し上げます。一昨年の4月に皆さまから1票いただいて、大阪府議会議員となりもうすぐ二年になります。
この間、期待を裏切らないよう、全力で活動して様々な改革に取り組んで参りました。
また、私事ですが、昨年入籍させていただき、家庭を持つことができました。
一層パワーアップして頑張って参りますので、本年もご指導よろしくお願い致します。
つきましては、皆さまに二年間の活動を報告するとともに、大阪府政の今をお伝えする府政報告会を開催させていただきますので、ご出席賜りますようお願い申し上げます!

本日から、いよいよ大阪府議会2月定例会が開会!
本日は議案提出がなされ、松井知事から府政運営方針演説がありました。
また、今月末で期限が切れる議員報酬3割削減ですが、自民・公明・維新の提案で任期満了となる平成31年4月29日まで延長する議案が可決。
正直、めちゃめちゃ厳しい懐事情ですが、府議会として率先して大阪府の財政再建に取り組んで参ります。
さて、今定例会は大阪市を廃止し特別区を設置する「都構想」の制度案を議論する法定協議会の設置や、万博にIR、そして森友学園の件など、大阪にとって正念場。
3月24日までの29日間、しっかり頑張ります。
議会の後は、カンボジアに関する勉強会に出席。
その後は地元に戻り、南小コミセンで、地域の皆さんと一緒にダーツ。
先ほど終わり、事務所に戻って今から溜まっている事務作業。
プレミアムフライデーって何だろう・・・




本日は議案提出がなされ、松井知事から府政運営方針演説がありました。
また、今月末で期限が切れる議員報酬3割削減ですが、自民・公明・維新の提案で任期満了となる平成31年4月29日まで延長する議案が可決。
正直、めちゃめちゃ厳しい懐事情ですが、府議会として率先して大阪府の財政再建に取り組んで参ります。
さて、今定例会は大阪市を廃止し特別区を設置する「都構想」の制度案を議論する法定協議会の設置や、万博にIR、そして森友学園の件など、大阪にとって正念場。
3月24日までの29日間、しっかり頑張ります。
議会の後は、カンボジアに関する勉強会に出席。
その後は地元に戻り、南小コミセンで、地域の皆さんと一緒にダーツ。
先ほど終わり、事務所に戻って今から溜まっている事務作業。
プレミアムフライデーって何だろう・・・




本日は朝5時に大阪を出発し、島根県の「Mランド」という人間教育に力を入れておられる日本一の教習所に。
教習生に対する道徳教育の取り組みに関してお話を伺いました。
実は私もこの教習所の卒業生ですが、この教習所は本当に素晴らしい。
島根県益田市の山の中という地にありながら、なおかつ特に全国的な広告を出している訳でもないのに、入校者数は年間6000人以上で全国トップクラス。合宿で免許を取りに来る人数は全国一。これは卒業した教習生が、色々な人に口コミでその良さを伝え、評判が広がった結果とのことです。
免許を取りに来るのは社会に出る前の若い世代が多く、そんな教習生を預かる者としての責任があるのではないかということで、とても人間力の育成に力を注がれています。
「2週間で若者を変える教習所」と呼ばれるMランドマジックの極意を本日は松本社長より学びました。
ps 偶然にも、竹島の日の翌日に島根に伺う機会を得られ、感慨深い想いでした。
改めて竹島は日本領土、との認識を深めました。
>竹島の日「領土」認識を広く共有したい : 読売新聞
https://t.co/TqNVOVtcyz




教習生に対する道徳教育の取り組みに関してお話を伺いました。
実は私もこの教習所の卒業生ですが、この教習所は本当に素晴らしい。
島根県益田市の山の中という地にありながら、なおかつ特に全国的な広告を出している訳でもないのに、入校者数は年間6000人以上で全国トップクラス。合宿で免許を取りに来る人数は全国一。これは卒業した教習生が、色々な人に口コミでその良さを伝え、評判が広がった結果とのことです。
免許を取りに来るのは社会に出る前の若い世代が多く、そんな教習生を預かる者としての責任があるのではないかということで、とても人間力の育成に力を注がれています。
「2週間で若者を変える教習所」と呼ばれるMランドマジックの極意を本日は松本社長より学びました。
ps 偶然にも、竹島の日の翌日に島根に伺う機会を得られ、感慨深い想いでした。
改めて竹島は日本領土、との認識を深めました。
>竹島の日「領土」認識を広く共有したい : 読売新聞
https://t.co/TqNVOVtcyz




昨日から心配しておりました能勢町の交通事故。
意識不明の女の子は、命に別状がないということで、一安心しました。
豊能警察署としては、登校時に行なって頂いている特別警戒パトロールを、下校時の15時ー17時の時間帯にも実施して下さることに。
その他の安全対策は、現場検証など捜査の進展を待って行います。二度とこのようなことが起こらないように、子どもたちが安心して登下校できる環境づくりを一刻も早く整備せねばなりません。
http://mainichi.jp/articles/20170214/k00/00m/040/038000c
意識不明の女の子は、命に別状がないということで、一安心しました。
豊能警察署としては、登校時に行なって頂いている特別警戒パトロールを、下校時の15時ー17時の時間帯にも実施して下さることに。
その他の安全対策は、現場検証など捜査の進展を待って行います。二度とこのようなことが起こらないように、子どもたちが安心して登下校できる環境づくりを一刻も早く整備せねばなりません。
http://mainichi.jp/articles/20170214/k00/00m/040/038000c
本日は、池田土木事務所・箕面警察と打ち合わせ。
この土日にいただいた相談をまとめて対応。
・ガードレール設置の件
・街路灯設置の件
・除雪作業の件
・道路標識更新の件
どれも前向きに対応していただくことになりました。
このように、道路と河川関係のご相談が一番多いです。
ご相談をいただいた場合は、私も必ず現地に行くようにしています。すぐに府に依頼する訳ではなく、本当に困難な状況か確認して対応させていただくようにしています。
ちなみに、添付している写真は夏場にガードレール設置依頼を受けた豊能町川尻地区、国道423号線。
ガードレールが設置されておらず、すぐに崖になっていて大変危ない箇所にガードレールを設置していただきました。
これからも皆さんの声に耳を傾け、迅速に対応させていただきますので、何かお困りごとがありましたらご相談ください。

この土日にいただいた相談をまとめて対応。
・ガードレール設置の件
・街路灯設置の件
・除雪作業の件
・道路標識更新の件
どれも前向きに対応していただくことになりました。
このように、道路と河川関係のご相談が一番多いです。
ご相談をいただいた場合は、私も必ず現地に行くようにしています。すぐに府に依頼する訳ではなく、本当に困難な状況か確認して対応させていただくようにしています。
ちなみに、添付している写真は夏場にガードレール設置依頼を受けた豊能町川尻地区、国道423号線。
ガードレールが設置されておらず、すぐに崖になっていて大変危ない箇所にガードレールを設置していただきました。
これからも皆さんの声に耳を傾け、迅速に対応させていただきますので、何かお困りごとがありましたらご相談ください。

大阪府議会議員になってから、よく聞かれる5大あるある。
我々が当たり前のように思っていることでも、一般の皆さんからすると、知られていないことは多いな、とつくづく思います。
以下、恥ずかしげもなく懐事情から、休みのことまで公開します。
①『大阪府』議会議員なのだから、大阪府民なら誰でも原田りょうに投票できるんやろ?
→できません。大阪府下を53の選挙区に分けられていて、例えば私には、箕面市・豊能町・能勢町の方しか一票を投じることができません。あの大阪府議会議員さんが好きだから投票したい!と思っても、ご自身の選挙区で出ている方にしか投票できません。
被選挙権に関しても、その選挙区から立候補するには、3ヶ月以上その選挙区の住所要件を満たす必要があります。
②給料たくさんもらってるんやろ?
→報酬は月額65万1千円(額面。実際いただく額は50万円くらいになります。)で、全国の都道府県議会で最低です。
それでも高い!と言われるかもしれませんが、例えば今月は30件以上の新年会に出たりと交際費(自費)が多くかかっていたり、ポスターの印刷(政務活動費支出できず)に60万円使っていたり、冠婚葬祭や様々な会への所属による会費支払いも多く、議員は支出が多いので、正直厳しいです。
そもそも、4年に1回選挙で大きな金額を使わなくてはいけませんので、それに対して貯金もしなくてはいけません。
③年金、退職金すごいんやろ?
→一切ありません。
議員年金は平成18年に廃止されており、そもそも退職金はありません。福利厚生が全くないので、個人年金保険に加入するなどして自ら備えなくてはいけません。私は国民年金、国民健康保険に加入しています。
④政務活動費で城崎温泉行ってるんやろ?
→大阪府議会はフルオープン。
1円から領収書の添付、視察出張時の活動報告提出は義務で、収支報告書もネット公開(http://www.seikatu.pref.osaka.lg.jp/)しています。議会事務局の事前のチェックも厳しく、他の地方議会であった政務活動費の不正支出はできない仕組みになっています。月額49万円という大きな金額ですが、もちろん目的外支出はできませんし、事務所家賃、人件費、チラシの印刷などで支出されます。だいたいの方が、全額使用せず返金しています。
⑤休みはどうなってんや?
→実は厳密に言うとほぼ休み。必ず出席しなくてはいけない公務と言われる大阪府議会の日程はだいたいトータルして年間40日くらい。それ以外の行事は、基本的に出席義務はありません。でも、言葉通りに休んでいたら仕事になりませんし、次回の選挙にも当選できません。予算や条例などの議案に関して勉強したり視察に行ったり、府民の相談に対応したり、選挙区の市町村の出初式や成人式などの公務に出たり、学校の運動会や入学式・卒業式、様々な団体の新年会・忘年会や総会、お祭りなどの地域行事に出席したり、政党の党務をしたり、選挙の応援に行ったり・・・etcなどしています。
以上、少しは大阪府議会議員の生態をわかっていただけましたでしょうか?
今後も府民の皆さんにわかりやすい発信を心がけて参ります。

我々が当たり前のように思っていることでも、一般の皆さんからすると、知られていないことは多いな、とつくづく思います。
以下、恥ずかしげもなく懐事情から、休みのことまで公開します。
①『大阪府』議会議員なのだから、大阪府民なら誰でも原田りょうに投票できるんやろ?
→できません。大阪府下を53の選挙区に分けられていて、例えば私には、箕面市・豊能町・能勢町の方しか一票を投じることができません。あの大阪府議会議員さんが好きだから投票したい!と思っても、ご自身の選挙区で出ている方にしか投票できません。
被選挙権に関しても、その選挙区から立候補するには、3ヶ月以上その選挙区の住所要件を満たす必要があります。
②給料たくさんもらってるんやろ?
→報酬は月額65万1千円(額面。実際いただく額は50万円くらいになります。)で、全国の都道府県議会で最低です。
それでも高い!と言われるかもしれませんが、例えば今月は30件以上の新年会に出たりと交際費(自費)が多くかかっていたり、ポスターの印刷(政務活動費支出できず)に60万円使っていたり、冠婚葬祭や様々な会への所属による会費支払いも多く、議員は支出が多いので、正直厳しいです。
そもそも、4年に1回選挙で大きな金額を使わなくてはいけませんので、それに対して貯金もしなくてはいけません。
③年金、退職金すごいんやろ?
→一切ありません。
議員年金は平成18年に廃止されており、そもそも退職金はありません。福利厚生が全くないので、個人年金保険に加入するなどして自ら備えなくてはいけません。私は国民年金、国民健康保険に加入しています。
④政務活動費で城崎温泉行ってるんやろ?
→大阪府議会はフルオープン。
1円から領収書の添付、視察出張時の活動報告提出は義務で、収支報告書もネット公開(http://www.seikatu.pref.osaka.lg.jp/)しています。議会事務局の事前のチェックも厳しく、他の地方議会であった政務活動費の不正支出はできない仕組みになっています。月額49万円という大きな金額ですが、もちろん目的外支出はできませんし、事務所家賃、人件費、チラシの印刷などで支出されます。だいたいの方が、全額使用せず返金しています。
⑤休みはどうなってんや?
→実は厳密に言うとほぼ休み。必ず出席しなくてはいけない公務と言われる大阪府議会の日程はだいたいトータルして年間40日くらい。それ以外の行事は、基本的に出席義務はありません。でも、言葉通りに休んでいたら仕事になりませんし、次回の選挙にも当選できません。予算や条例などの議案に関して勉強したり視察に行ったり、府民の相談に対応したり、選挙区の市町村の出初式や成人式などの公務に出たり、学校の運動会や入学式・卒業式、様々な団体の新年会・忘年会や総会、お祭りなどの地域行事に出席したり、政党の党務をしたり、選挙の応援に行ったり・・・etcなどしています。
以上、少しは大阪府議会議員の生態をわかっていただけましたでしょうか?
今後も府民の皆さんにわかりやすい発信を心がけて参ります。
