本日は、いつもご指導いただいております大阪府議会議員の大先輩である松室猛先生の二水会新年交礼会に出席!
池田を憂い大阪を憂いて、選挙民の民度向上、議員の資質向上を目指し、20年間、143回という長い歴史のある本会が本日を持って幕を閉じました。
最後に、締めの挨拶をさせて頂くことは、大変光栄でありながらも、私の挨拶で幕を閉じることになるのは大変恐れ多く、名残惜しく、感極まって詰まってしまいました。
思い返すと、いっぱい恥をかき、成長する機会を与えてもらった会でした。
ところどころで発表する機会を頂いたり、色々な質問をされ、勉強不足が露呈して、もっと精進しなくてはならないと気づかせて頂く大切な機会でした。
多くのことを学ばせていただくこのような素晴らしい勉強会が幕を閉じるのは非常に残念でありますが、きっとまたいつか開催されることを信じておりますし、松室マインドが我々の中に根付いていると確信し、松室猛先生という偉大な師の門下生として恥じぬように引き続き精進して参ります。

池田を憂い大阪を憂いて、選挙民の民度向上、議員の資質向上を目指し、20年間、143回という長い歴史のある本会が本日を持って幕を閉じました。
最後に、締めの挨拶をさせて頂くことは、大変光栄でありながらも、私の挨拶で幕を閉じることになるのは大変恐れ多く、名残惜しく、感極まって詰まってしまいました。
思い返すと、いっぱい恥をかき、成長する機会を与えてもらった会でした。
ところどころで発表する機会を頂いたり、色々な質問をされ、勉強不足が露呈して、もっと精進しなくてはならないと気づかせて頂く大切な機会でした。
多くのことを学ばせていただくこのような素晴らしい勉強会が幕を閉じるのは非常に残念でありますが、きっとまたいつか開催されることを信じておりますし、松室マインドが我々の中に根付いていると確信し、松室猛先生という偉大な師の門下生として恥じぬように引き続き精進して参ります。

本日は、成人の日!
新成人の皆様、また本日まで立派に育ててこられたご家族の皆様誠におめでとうございます。
箕面市、豊能町、能勢町で成人式が開催されました。
選挙区に3自治体を抱える者の宿命として、重複すると伺うことができず、本日は能勢町(午前)と豊能町(午後)の成人式に出席。泣く泣く箕面は秘書に任せました。
能勢町は132名、豊能町は214名が新成人になられ、大変凛々しい立派な姿を見させて頂きました。
少子高齢化が進み、今後益々まちから若い人がいなくなる中で、彼らはこの町の希望であり、救世主。
「いつか必ず戻ってきて、まちを救ってください。」
とご挨拶させていただきました。
皆さんの新しい門出が前途洋々たることをお祈りしています。







新成人の皆様、また本日まで立派に育ててこられたご家族の皆様誠におめでとうございます。
箕面市、豊能町、能勢町で成人式が開催されました。
選挙区に3自治体を抱える者の宿命として、重複すると伺うことができず、本日は能勢町(午前)と豊能町(午後)の成人式に出席。泣く泣く箕面は秘書に任せました。
能勢町は132名、豊能町は214名が新成人になられ、大変凛々しい立派な姿を見させて頂きました。
少子高齢化が進み、今後益々まちから若い人がいなくなる中で、彼らはこの町の希望であり、救世主。
「いつか必ず戻ってきて、まちを救ってください。」
とご挨拶させていただきました。
皆さんの新しい門出が前途洋々たることをお祈りしています。







本日は朝から豊能町消防出初式に出席!
あいにくの雨模様で、開催は体育館内となりましたが、消防団員・職員の皆さんの凛々しい姿に頼もしく感じました。
昨年は、箕面市との消防本部の統合や、豊能町消防団の大阪府消防大会での優勝など、消防力が高まる大きな出来事がありました。
消防の皆さんはこれからも子供たちのヒーローであり続けてください、と祝辞を述べさせていただきました。
また、その後は、箕面市身体障害者福祉会の新年互礼会に出席!
同じくこちらも昨年は、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が施行されるという大きな出来事がありました。しかしまだまだ全くの道半ば。
障害のない社会の実現に向けて引き続き頑張ってまいります。
皆さんの趣向を凝らした出し物に癒されながら、これから箕面青年会議所の新年会です!





あいにくの雨模様で、開催は体育館内となりましたが、消防団員・職員の皆さんの凛々しい姿に頼もしく感じました。
昨年は、箕面市との消防本部の統合や、豊能町消防団の大阪府消防大会での優勝など、消防力が高まる大きな出来事がありました。
消防の皆さんはこれからも子供たちのヒーローであり続けてください、と祝辞を述べさせていただきました。
また、その後は、箕面市身体障害者福祉会の新年互礼会に出席!
同じくこちらも昨年は、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が施行されるという大きな出来事がありました。しかしまだまだ全くの道半ば。
障害のない社会の実現に向けて引き続き頑張ってまいります。
皆さんの趣向を凝らした出し物に癒されながら、これから箕面青年会議所の新年会です!





本日は、新年のご挨拶回りとともに、ポスターを貼りに回りました。
政治家のポスターこそがまちの景観を悪化させているのではないか?という想いと葛藤しながらも一件一件、貼らせてもらえるところが増えるごとに、とてもありがたく嬉しい気持ちでいっぱいです。
私のような新人はまだまだ知名度がありませんので、こうしたポスターで発信することが重要になってきます。
ただ一方で、まちの景観を悪くするし費用もかかりますので、「議員のポスター禁止条例」のようなものを作って一斉に規制して欲しいくらいですが、政治活動の自由に反するので難しいのかもしれません。
もどかしい日々です。
理想と現実の狭間で頑張ります。
申し訳ありませんが、何卒ご協力よろしくお願い致します。


政治家のポスターこそがまちの景観を悪化させているのではないか?という想いと葛藤しながらも一件一件、貼らせてもらえるところが増えるごとに、とてもありがたく嬉しい気持ちでいっぱいです。
私のような新人はまだまだ知名度がありませんので、こうしたポスターで発信することが重要になってきます。
ただ一方で、まちの景観を悪くするし費用もかかりますので、「議員のポスター禁止条例」のようなものを作って一斉に規制して欲しいくらいですが、政治活動の自由に反するので難しいのかもしれません。
もどかしい日々です。
理想と現実の狭間で頑張ります。
申し訳ありませんが、何卒ご協力よろしくお願い致します。


本日は、大阪船場繊維卸商団地協同組合の新年賀会、箕面市商工会議所の新年互礼会に出席!
北大阪急行線の延伸、新名神高速道路ICの開通、大阪大学外国語学部の移転、関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センターの整備など、大きくまちが変わろうとしている中で、こうした団地組合の皆さんや商工会議所の皆さんの役割は益々大きくなってきます。
また、2019年 ラグビーワールドカップ、2020年 東京オリンピック・パラリンピック、2021年 ワールドマスターズゲーム、そして目指すべき2025年 大阪万博、IRの誘致に向けて、多くのインバウンドの受け入れに対応したまちづくりも考えていかなくてはなりません。
国や大阪府がトップダウンで突っ走るのではなく、こうした地域の経済を支えて頂いている団体の皆さんのお声をしっかりと聞きながら、よりよいまちづくりに向けて府政の壇上で引き続き尽力してまいります。
…というような旨の挨拶を本日はしようと思っておりましたが、立食で挨拶が続いていましたので、割愛させて頂きました。一応せっかく挨拶を考えていたので、Facebookに記載させていただきました^^;笑




北大阪急行線の延伸、新名神高速道路ICの開通、大阪大学外国語学部の移転、関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センターの整備など、大きくまちが変わろうとしている中で、こうした団地組合の皆さんや商工会議所の皆さんの役割は益々大きくなってきます。
また、2019年 ラグビーワールドカップ、2020年 東京オリンピック・パラリンピック、2021年 ワールドマスターズゲーム、そして目指すべき2025年 大阪万博、IRの誘致に向けて、多くのインバウンドの受け入れに対応したまちづくりも考えていかなくてはなりません。
国や大阪府がトップダウンで突っ走るのではなく、こうした地域の経済を支えて頂いている団体の皆さんのお声をしっかりと聞きながら、よりよいまちづくりに向けて府政の壇上で引き続き尽力してまいります。
…というような旨の挨拶を本日はしようと思っておりましたが、立食で挨拶が続いていましたので、割愛させて頂きました。一応せっかく挨拶を考えていたので、Facebookに記載させていただきました^^;笑




いつも粟生間谷の活性化に関して大変お世話になっております大阪大学の三成賢次副学長と、大阪大学外国語学部長の東明彦教授と大阪船場繊維卸商団地協同組合の新年会で。
また、医学部の金田安史教授はじめ医学部の皆さまとも色々とお話しをさせて頂きました。
三成副学長は、大阪大学外国語学部の船場移転の担当。
金田教授はじめ、医学部は関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センターの担当。
このそれぞれが、同じ船場にできるにも関わらず、部局が異なるということで今までそれぞれ別立てで進められていましたので、連携しながら一緒になって進められるように改めてお願いしました。私も両者の橋渡し役になれるようしっかり頑張ります。
また、三成副学長には、大阪大学外国語学部移転後の粟生間谷地域の活性化について、常日頃からお願いをしており、大阪大学の力もお貸しいただけるというお話をいただいております。
具体的にどういうご協力をいただけるか、しっかり詰めて参ります。

また、医学部の金田安史教授はじめ医学部の皆さまとも色々とお話しをさせて頂きました。
三成副学長は、大阪大学外国語学部の船場移転の担当。
金田教授はじめ、医学部は関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センターの担当。
このそれぞれが、同じ船場にできるにも関わらず、部局が異なるということで今までそれぞれ別立てで進められていましたので、連携しながら一緒になって進められるように改めてお願いしました。私も両者の橋渡し役になれるようしっかり頑張ります。
また、三成副学長には、大阪大学外国語学部移転後の粟生間谷地域の活性化について、常日頃からお願いをしており、大阪大学の力もお貸しいただけるというお話をいただいております。
具体的にどういうご協力をいただけるか、しっかり詰めて参ります。

本日は、日本一早い!箕面市消防出初式に出席。
消防職員・消防団員の皆さんが一丸となった素晴らしい出初式でした。表彰された皆さんも誠におめでとうございます。
消防関係者の皆さんの日々のご尽力のおかげで、箕面市の火災発生件数は5年連続20件以下と、全国的に見ても大変少ない火災件数となっております。
箕面市民の一人として心から感謝御礼申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念しております。
また、毎回趣向を凝らした出初式で、年々来場する子どもたちが多くなっています!
本日はスペシャルゲストとして昨年箕面声優大使に任命された、「渡部優衣さん」もお越しになられ華を添えてくださいました。
関係者の皆さん新年早々からお疲れさまでした。














消防職員・消防団員の皆さんが一丸となった素晴らしい出初式でした。表彰された皆さんも誠におめでとうございます。
消防関係者の皆さんの日々のご尽力のおかげで、箕面市の火災発生件数は5年連続20件以下と、全国的に見ても大変少ない火災件数となっております。
箕面市民の一人として心から感謝御礼申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念しております。
また、毎回趣向を凝らした出初式で、年々来場する子どもたちが多くなっています!
本日はスペシャルゲストとして昨年箕面声優大使に任命された、「渡部優衣さん」もお越しになられ華を添えてくださいました。
関係者の皆さん新年早々からお疲れさまでした。













