本日は自民党府議団と市会議員団合同で、いわゆる統合案件(産技研と市工研、港湾局、公衛研と環科研)を視察。
9時30分〜18時30分まで、みっちり中身の濃い視察でした。
まず産技研を視察しましたが、市工研とは役割が異なり、稼働率70%を超え二ヶ月先まで予約待ちの設備もあり、無駄な二重行政ではないと再確認しました。
我々は産技研と市工研の統合に反対という訳ではありませんが、役割分担しているので無駄な2つを1つにするという考え方ではなく、1+1=3以上となるような相乗効果が生まれるのであれば進めるべきという考えです。
ただ、その効果が現段階では不明であり、経費節減効果もあまり見込めないため、もう少し議論が必要です。
以前の委員会で、維新の府議から、「産技研と市工研は対抗して同じLEDの機械を購入した。2つあるのは無駄。」など話がありましたが、その2つの機械は小型用と大型用で全く異なっており、そもそも産技研が機器を購入する際には、市工研が同様の機器を持っていないか調整して購入する。それぞれしっかり役割分担しています。
それにしても、自民党府議団と市会議員団と合同の視察は今回初めてのことでした。
自民党大阪府連の大大阪PTや再生会議など府会と市会が話し合い意思統一する場が多くなったのはかなり前進したと思います。
本日も統合案件に関し議論できたのは良かったです。





9時30分〜18時30分まで、みっちり中身の濃い視察でした。
まず産技研を視察しましたが、市工研とは役割が異なり、稼働率70%を超え二ヶ月先まで予約待ちの設備もあり、無駄な二重行政ではないと再確認しました。
我々は産技研と市工研の統合に反対という訳ではありませんが、役割分担しているので無駄な2つを1つにするという考え方ではなく、1+1=3以上となるような相乗効果が生まれるのであれば進めるべきという考えです。
ただ、その効果が現段階では不明であり、経費節減効果もあまり見込めないため、もう少し議論が必要です。
以前の委員会で、維新の府議から、「産技研と市工研は対抗して同じLEDの機械を購入した。2つあるのは無駄。」など話がありましたが、その2つの機械は小型用と大型用で全く異なっており、そもそも産技研が機器を購入する際には、市工研が同様の機器を持っていないか調整して購入する。それぞれしっかり役割分担しています。
それにしても、自民党府議団と市会議員団と合同の視察は今回初めてのことでした。
自民党大阪府連の大大阪PTや再生会議など府会と市会が話し合い意思統一する場が多くなったのはかなり前進したと思います。
本日も統合案件に関し議論できたのは良かったです。





本日は自民党府議団の政調会。
2月に提出される議案に関して、担当部局から説明を受けるとともに、各種要望しています。
本日は4項目(宿泊税、児童虐待、教育庁、自転車保険)。
以下、宿泊税の概要を記載します。
ぜひ考えるきっかけにしてください。
また、本日は教育庁設置に関しても白熱した議論がありました。
私立学校の自主性や多様性が損なわれる恐れ、私学関係者の意見を聞かずに拙速に進められていることへの懸念の声が出ました。
指揮命令の一本化による意思決定の迅速化は子どものためになるのか、不安が募るばかりです。
《宿泊税について》
・ホテルや旅館の宿泊客に100円程度課税
10000〜14999円;100円
15000〜19999円;200円
20000円〜;300円
・平成29年1月から徴収開始
・税収規模10億円/年
・目的は、急増する外国人観光客向けに、多言語対応や観光案内所を強化する「おもてなし」策の向上
(例;交通機関・観光ガイドブック・看板・メニューなど多言語対応、無料WiFiの拡大、公衆トイレの増設やトイレの洋式化、観光案内所の増設、宿泊施設の整備、ボランティアガイドの人材育成、観光バス駐車場の確保など)
・実現すれば東京都に次ぎ全国2例目
・外国人観光客の急増に対して対応が急務であるが、府の厳しい財政状況に対し早急な財政措置は困難なので、法定外目的税で対応
・宿泊税問題点としては、
日本人観光客やビジネスマンと外国人観光客の区別をしない、
業界の反対(宿泊料が高くなり、競争力低下。外国人観光客の『爆買い』で潤う量販店に課税すべき)、
使途があいまい、宿泊客への説明責任
、稼働率が低い旅館への対応など
以上、考えるきっかけになればと思います。


2月に提出される議案に関して、担当部局から説明を受けるとともに、各種要望しています。
本日は4項目(宿泊税、児童虐待、教育庁、自転車保険)。
以下、宿泊税の概要を記載します。
ぜひ考えるきっかけにしてください。
また、本日は教育庁設置に関しても白熱した議論がありました。
私立学校の自主性や多様性が損なわれる恐れ、私学関係者の意見を聞かずに拙速に進められていることへの懸念の声が出ました。
指揮命令の一本化による意思決定の迅速化は子どものためになるのか、不安が募るばかりです。
《宿泊税について》
・ホテルや旅館の宿泊客に100円程度課税
10000〜14999円;100円
15000〜19999円;200円
20000円〜;300円
・平成29年1月から徴収開始
・税収規模10億円/年
・目的は、急増する外国人観光客向けに、多言語対応や観光案内所を強化する「おもてなし」策の向上
(例;交通機関・観光ガイドブック・看板・メニューなど多言語対応、無料WiFiの拡大、公衆トイレの増設やトイレの洋式化、観光案内所の増設、宿泊施設の整備、ボランティアガイドの人材育成、観光バス駐車場の確保など)
・実現すれば東京都に次ぎ全国2例目
・外国人観光客の急増に対して対応が急務であるが、府の厳しい財政状況に対し早急な財政措置は困難なので、法定外目的税で対応
・宿泊税問題点としては、
日本人観光客やビジネスマンと外国人観光客の区別をしない、
業界の反対(宿泊料が高くなり、競争力低下。外国人観光客の『爆買い』で潤う量販店に課税すべき)、
使途があいまい、宿泊客への説明責任
、稼働率が低い旅館への対応など
以上、考えるきっかけになればと思います。


本日は、自民党大阪府連にて、第2回自民党大阪府連再生会議に出席。
本日も様々な意見が出て、白熱した議論がなされました。
現在の状態のまま、今夏の参議院議員選挙(ひょっとすると衆参ダブル)に突入することに大変危機感を持っています。
自民党大阪府連の改善すべき点は、既に議論は尽くされていると思います。
あとは具体的に自民党大阪府連として、その改善策をどう実行・行動していくかです。
…駅立ちや辻立ちなどの街頭一斉行動を行う統一デーの設定、定期的な広報物の配布、facebookなどで常時情報発信などなど。
大阪ダブル選からもう二ヶ月。
全く再生されてない自民党大阪府連。
…こんな悠長に議論してる場合?
と危機感を持った会議でした。

本日も様々な意見が出て、白熱した議論がなされました。
現在の状態のまま、今夏の参議院議員選挙(ひょっとすると衆参ダブル)に突入することに大変危機感を持っています。
自民党大阪府連の改善すべき点は、既に議論は尽くされていると思います。
あとは具体的に自民党大阪府連として、その改善策をどう実行・行動していくかです。
…駅立ちや辻立ちなどの街頭一斉行動を行う統一デーの設定、定期的な広報物の配布、facebookなどで常時情報発信などなど。
大阪ダブル選からもう二ヶ月。
全く再生されてない自民党大阪府連。
…こんな悠長に議論してる場合?
と危機感を持った会議でした。

本日は松井知事に対して、自民党・無所属大阪府議会議員団として大阪府の施策推進について提言をしました。
項目は多岐にわたりますが、今回主に要望したのは、以下の項目です。我々は今回、対立を煽るような批判ではなく提案することに軸足を置き、大阪府のためになる前向きな提案をさせて頂きました。
しかし、知事とのやり取りでは、けんもほろろ。
我々の要望に対して、一蹴され実現できないという答えばかりでした。
我々も25人、府民の代表であり、信任を受けて府議会の議席をいただいております。決して知事や維新だけが府民の代表ではありません。
知事の責任として、もう少し聞く耳を持っていただけなかったのは残念でした。
①子どもに関する施策を一元的・機動的に展開することができる体制を構築するために、『こども局(仮称)』の設置
②大阪の教育力向上と子育て支援の観点から、幼児教育の無償化に向け、子育て・教育応援クーポンの発行
③子育て支援・経済活性化の観点から、大阪市営居地下鉄を利用するこどもの運賃について全額無料とする「子どもパス」の導入
④救急医療体制の充実を図るために、#8000#7119を統合して、医療・救急なんでも電話相談の創設
⑤2019~2021年に世界的なスポーツイベントが開催されることから、府民のスポーツ振興を進めるための『スポーツ局(仮称)』の設置、関西ワールドマスターズゲームズへの費用負担
⑥先の住民投票の結果を踏まえ、先行的広域事業のゼロベースでの見直し
⑦咲州エリアの活性化のために咲州庁舎を売却ののち、空スペースの有効利用、リースバック方式の検討。
⑧東南アジア諸国との経済交流をより強力に進め、府内企業の海外進出を支援するために『大阪・アジア連携局(仮称)』の設置
⑨法人府民税均等割に係る超過課税の税収を、中小企業の経営基盤の強化、産業振興に活用するための基金化
⑩中小企業に対して販路拡大や経営力強化に向けて人材育成や経営支援、法人事業税・府民税の減税などの中小企業支援
⑪成果が芳しくない知事重点事業の効果検証と結果を議会へ提示すること




項目は多岐にわたりますが、今回主に要望したのは、以下の項目です。我々は今回、対立を煽るような批判ではなく提案することに軸足を置き、大阪府のためになる前向きな提案をさせて頂きました。
しかし、知事とのやり取りでは、けんもほろろ。
我々の要望に対して、一蹴され実現できないという答えばかりでした。
我々も25人、府民の代表であり、信任を受けて府議会の議席をいただいております。決して知事や維新だけが府民の代表ではありません。
知事の責任として、もう少し聞く耳を持っていただけなかったのは残念でした。
①子どもに関する施策を一元的・機動的に展開することができる体制を構築するために、『こども局(仮称)』の設置
②大阪の教育力向上と子育て支援の観点から、幼児教育の無償化に向け、子育て・教育応援クーポンの発行
③子育て支援・経済活性化の観点から、大阪市営居地下鉄を利用するこどもの運賃について全額無料とする「子どもパス」の導入
④救急医療体制の充実を図るために、#8000#7119を統合して、医療・救急なんでも電話相談の創設
⑤2019~2021年に世界的なスポーツイベントが開催されることから、府民のスポーツ振興を進めるための『スポーツ局(仮称)』の設置、関西ワールドマスターズゲームズへの費用負担
⑥先の住民投票の結果を踏まえ、先行的広域事業のゼロベースでの見直し
⑦咲州エリアの活性化のために咲州庁舎を売却ののち、空スペースの有効利用、リースバック方式の検討。
⑧東南アジア諸国との経済交流をより強力に進め、府内企業の海外進出を支援するために『大阪・アジア連携局(仮称)』の設置
⑨法人府民税均等割に係る超過課税の税収を、中小企業の経営基盤の強化、産業振興に活用するための基金化
⑩中小企業に対して販路拡大や経営力強化に向けて人材育成や経営支援、法人事業税・府民税の減税などの中小企業支援
⑪成果が芳しくない知事重点事業の効果検証と結果を議会へ提示すること




本日は、箕面市、豊能町の成人式に出席!
新成人の皆さん、ご成人おめでとうございます。また、新成人の成長を今まで支えて来られたご家族の皆様、地域の皆様、誠におめでとうございます。
本日の成人式はどちらも本当に素晴らしい式でした。
…箕面市の成人式は、若手の市役所職員が中心に作り上げ、趣向を凝らした大変エンターテイメントに富んだ楽しい会でした。若手の職員の皆さんのご尽力には頭が下がります。
また、豊能町の成人式は、最後に子どもたちの幼稚園や保育所時代からの思い出の写真をスライドショーで流すという大変アットホームで和やかな会でした。
どちらもそれぞれの良さがあり本当に素敵な会でした。
こんな素晴らしい成人式なら、私も思い出に残ったのかな?と思い自分の時と比べて少し羨ましくも思った成人式でした!
改めて、ご成人誠におめでとうございます。










新成人の皆さん、ご成人おめでとうございます。また、新成人の成長を今まで支えて来られたご家族の皆様、地域の皆様、誠におめでとうございます。
本日の成人式はどちらも本当に素晴らしい式でした。
…箕面市の成人式は、若手の市役所職員が中心に作り上げ、趣向を凝らした大変エンターテイメントに富んだ楽しい会でした。若手の職員の皆さんのご尽力には頭が下がります。
また、豊能町の成人式は、最後に子どもたちの幼稚園や保育所時代からの思い出の写真をスライドショーで流すという大変アットホームで和やかな会でした。
どちらもそれぞれの良さがあり本当に素敵な会でした。
こんな素晴らしい成人式なら、私も思い出に残ったのかな?と思い自分の時と比べて少し羨ましくも思った成人式でした!
改めて、ご成人誠におめでとうございます。









