本日は、自民党府議団広報部会の会議。
広報誌とネット対応について種々議論。
先日自民党府議団で作成したfacebookページは、昨日の大阪会議の内容とYouTubeの投稿が、短時間にも関わらず既に一万を超えるリーチがありました。反響の手応えを感じます。
多くのシェアありがとうございます。
引き続き、いいね!よろしくお願い致します^^
その後は、議員団会議。
本日から始まる9月議会に向けて話し合いました。
途中で、柳本顕大阪市長候補予定者が一言ご挨拶にお越しになられました!
自民党府議団も一致結束して柳本候補予定者を支えて参ります。
そして、午後からは大阪府議会9月定例会が開会!
議案書の資料の多さに圧倒されながら、準備に追われています。
今回は森林環境税、民泊条例、統合案件など、重要議案目白押しです。
しっかり頑張ります!





広報誌とネット対応について種々議論。
先日自民党府議団で作成したfacebookページは、昨日の大阪会議の内容とYouTubeの投稿が、短時間にも関わらず既に一万を超えるリーチがありました。反響の手応えを感じます。
多くのシェアありがとうございます。
引き続き、いいね!よろしくお願い致します^^
その後は、議員団会議。
本日から始まる9月議会に向けて話し合いました。
途中で、柳本顕大阪市長候補予定者が一言ご挨拶にお越しになられました!
自民党府議団も一致結束して柳本候補予定者を支えて参ります。
そして、午後からは大阪府議会9月定例会が開会!
議案書の資料の多さに圧倒されながら、準備に追われています。
今回は森林環境税、民泊条例、統合案件など、重要議案目白押しです。
しっかり頑張ります!





本日は、第3回大阪戦略調整会議が開催されました。
(詳しくは、準備会議→本会議→代表者会議→本会議が開会。)
準備会議や代表者会議が紛糾し実質本会議が開催されたのは数分。
我々は今回の会議で、具体的な議題の提案まで進む段取りをしていたにも関わらず、『明確な』維新の妨害により阻止されました。
我々は「本日の大阪会議では具体的な議題をプレゼンし、早急に大阪会議を進めよう」「議題の提案をさせて欲しい」と前向きな提案をしたのに、維新は様々な条件を付け全て反対。
実際に、4枚目の写真は、維新の今井会長が提出した資料ですが、このように本日の大阪会議の流れは会派や事務局間で事前に調整していました。
しかし、維新は「準備会議で議題を選別せよ」「会期をまず設定せよ」など記載していない事項を持ち出し、議題の提案を妨害しました。
様々な報道があると思いますが、これが事実。
具体的には、前回の準備会議で、議題の選定や優先順位は「全会一致で決めるべき」と橋下市長が提案したので我々は応じましたが、本日は「全会一致で決められないときは会長が全て決める」というちゃぶ台返し。それでは議題の選定や優先順位が会長一任になる。
それで反対したら、「進めたくないから反対してる」というお決まりのレッテル貼り。
全会一致原則に応じれば、それを反故にする。議題を提案する前に会期を決めろというので応じたら、議題の選定や順位も代表者会議で決めろ…など、こちらが妥協しても色々な条件を後付けし議題の提案を妨害されました。
「議題については、委員たる首長及び議員が提案する」と大阪会議の運営方針で決まっているのに、事前に代表者会議で議題を前捌きする(議題として上げる、上げない)というのは、その委員の議題提案権の侵害になる。だからまず本会議で議題を提案した後に、代表者会議で議題選定、優先順位を決めようというのが我々の主張でした。
結局は、維新は大阪会議を邪魔することしか考えてないのが明らかになったのが今日の大阪会議です。
実際に、終了後の橋本市長への囲み取材で「議題をプレゼンされたら損。取られ損」「会議が進んでるというアリバイ作りにされてしまう」との橋下市長の発言がありました。
結局はこの発言にも集約されていますが、
『大阪会議が進むこと=維新の損』という発想。
大阪会議を妨害し都構想の優位性を訴え、大阪W選を有利に進めたいだけ。
大阪会議を党利党略にしか使っていない。
残念です。
しかし、「維新が妨害した妨害した」と言っても、大阪会議を提案した我々には、この現状に対しても、責任を負わなくてはいけないと思っています。
引き続き、大阪会議が進み、府民の皆さんのためになるように、力を尽くしてまいります。




(詳しくは、準備会議→本会議→代表者会議→本会議が開会。)
準備会議や代表者会議が紛糾し実質本会議が開催されたのは数分。
我々は今回の会議で、具体的な議題の提案まで進む段取りをしていたにも関わらず、『明確な』維新の妨害により阻止されました。
我々は「本日の大阪会議では具体的な議題をプレゼンし、早急に大阪会議を進めよう」「議題の提案をさせて欲しい」と前向きな提案をしたのに、維新は様々な条件を付け全て反対。
実際に、4枚目の写真は、維新の今井会長が提出した資料ですが、このように本日の大阪会議の流れは会派や事務局間で事前に調整していました。
しかし、維新は「準備会議で議題を選別せよ」「会期をまず設定せよ」など記載していない事項を持ち出し、議題の提案を妨害しました。
様々な報道があると思いますが、これが事実。
具体的には、前回の準備会議で、議題の選定や優先順位は「全会一致で決めるべき」と橋下市長が提案したので我々は応じましたが、本日は「全会一致で決められないときは会長が全て決める」というちゃぶ台返し。それでは議題の選定や優先順位が会長一任になる。
それで反対したら、「進めたくないから反対してる」というお決まりのレッテル貼り。
全会一致原則に応じれば、それを反故にする。議題を提案する前に会期を決めろというので応じたら、議題の選定や順位も代表者会議で決めろ…など、こちらが妥協しても色々な条件を後付けし議題の提案を妨害されました。
「議題については、委員たる首長及び議員が提案する」と大阪会議の運営方針で決まっているのに、事前に代表者会議で議題を前捌きする(議題として上げる、上げない)というのは、その委員の議題提案権の侵害になる。だからまず本会議で議題を提案した後に、代表者会議で議題選定、優先順位を決めようというのが我々の主張でした。
結局は、維新は大阪会議を邪魔することしか考えてないのが明らかになったのが今日の大阪会議です。
実際に、終了後の橋本市長への囲み取材で「議題をプレゼンされたら損。取られ損」「会議が進んでるというアリバイ作りにされてしまう」との橋下市長の発言がありました。
結局はこの発言にも集約されていますが、
『大阪会議が進むこと=維新の損』という発想。
大阪会議を妨害し都構想の優位性を訴え、大阪W選を有利に進めたいだけ。
大阪会議を党利党略にしか使っていない。
残念です。
しかし、「維新が妨害した妨害した」と言っても、大阪会議を提案した我々には、この現状に対しても、責任を負わなくてはいけないと思っています。
引き続き、大阪会議が進み、府民の皆さんのためになるように、力を尽くしてまいります。




本日は自民党大阪府議会議員団会議。
議題は、9月議会に向けて議会運営委員会・理事会の報告、代表質問・一般質問、大阪戦略調整会議、広報についてなど。
9月29日に開会される府議会に向けて、様々な調整など準備が続いています。
私も、急遽一般質問をさせていただくことになり、職員さんとの調整で忙しくなりそうです!^^
ps 自民党府議団のfacebookページができました!
よろしければ「いいね!」よろしくお願いします(^^)
https://www.facebook.com/自民党無所属-大阪府議会議員団-90890460…/timeline/
自民党・無所属 大阪府議会議員団
議題は、9月議会に向けて議会運営委員会・理事会の報告、代表質問・一般質問、大阪戦略調整会議、広報についてなど。
9月29日に開会される府議会に向けて、様々な調整など準備が続いています。
私も、急遽一般質問をさせていただくことになり、職員さんとの調整で忙しくなりそうです!^^
ps 自民党府議団のfacebookページができました!
よろしければ「いいね!」よろしくお願いします(^^)
https://www.facebook.com/自民党無所属-大阪府議会議員団-90890460…/timeline/
自民党・無所属 大阪府議会議員団
昨日の参院平和安全法制特別委員会の公聴会、SEALDsの奥田愛基さんばかり話題になってますが、与党推薦の公述人として坂元一哉先生が出ておられビックリ。
阪大時代、政治学の授業で大変お世話に(なかなか単位がもらえず!^_^;)なりました。
集団的自衛権の行使を認める安保法案を「日米の同盟協力を格段に強化し、抑止力を飛躍的に高める」などと論理的かつ堂々と主張されておられました。
産経新聞の記事ではときどき拝見しておりましたが、国会の第一線でのご活躍。
ご指導頂いた先生のご活躍、大変誇らしいです。
>安保法案で中央公聴会…シールズの奥田氏ら出席 : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150915-OYT1T50122.html…
阪大時代、政治学の授業で大変お世話に(なかなか単位がもらえず!^_^;)なりました。
集団的自衛権の行使を認める安保法案を「日米の同盟協力を格段に強化し、抑止力を飛躍的に高める」などと論理的かつ堂々と主張されておられました。
産経新聞の記事ではときどき拝見しておりましたが、国会の第一線でのご活躍。
ご指導頂いた先生のご活躍、大変誇らしいです。
>安保法案で中央公聴会…シールズの奥田氏ら出席 : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150915-OYT1T50122.html…
9月22日(火)13時~17時@京都大学。
箕面高校の日野田校長先生をはじめ、各界で活躍する登壇者が集まる刺激的なイベントです!
急速に進むグローバル化に対して、我々はどのような「キャリア」を構築していくのか?未知の航海へと旅立つ我々がどう進むべきなのか?
そもそも「Global人材とは何なのか?」を、一緒に考える世界のフロントランナーが集まり、「Global人材」というキーワードのもと、人材の育成や海外での経験などを、会場の会場の皆様とともに、新しい答えを探していきます。
TEDを越えるトークセッションイベントになるとのことですので、
「グローバル」「キャリア」「教育」などのキーワードにご興味ある方は是非。

箕面高校の日野田校長先生をはじめ、各界で活躍する登壇者が集まる刺激的なイベントです!
急速に進むグローバル化に対して、我々はどのような「キャリア」を構築していくのか?未知の航海へと旅立つ我々がどう進むべきなのか?
そもそも「Global人材とは何なのか?」を、一緒に考える世界のフロントランナーが集まり、「Global人材」というキーワードのもと、人材の育成や海外での経験などを、会場の会場の皆様とともに、新しい答えを探していきます。
TEDを越えるトークセッションイベントになるとのことですので、
「グローバル」「キャリア」「教育」などのキーワードにご興味ある方は是非。

本日は平成27年度豊能町敬老のつどいに出席!
来賓としてご挨拶させていただきました。
~以下、私の挨拶~
皆さまお元気でたくさんの方お集まりになられて、敬老のつどいが盛大に開催されましたことを心からお慶び申し上げます。
今年は、戦後70年という節目の年であり、皆さまにおかれましては激動の時代を生きてこられ、今の素晴らしい日本、そしてこの豊能町を築き上げてくださいました。感謝の念にたえません。
今現在、豊能町や大阪府においても、問題が山積しており、激動の時代がきております。
皆さまのそのお知恵を一層お貸し頂きますように、変わらぬご指導の程、よろしくお願い致します。
さて、2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳で、ともに過去最高を更新しています。
特に、女性は3年連続長寿世界一です。(男性は3位…1位は香港)
豊能町において、65歳以上の方は、男性3700人、女性4200人であり、500人ほど女性の方が多く、やはり女性は強し、と思いました!
ただ、豊能町の高齢化率は、37.8%であり、全国の25.1%、大阪府の26.6%と比較しても高く、大阪府では千早赤阪村に次いで2番目の高齢化率を誇っています。大変由々しき状況です。
しかし、裏を返せば、これから町の主役は皆さまであり、だからこそ高齢者の皆さまがこれからより一層活躍していっていただくことこそが、豊能町が更に輝くことになります。また、それこそが健康寿命を延ばす秘訣であると思います。
これから、益々健康にご留意され長生きされて、一層ご活躍していただきますように心からご祈念するとともに、豊能町の更なる発展を祈願し、私の挨拶とさせていただきます。



来賓としてご挨拶させていただきました。
~以下、私の挨拶~
皆さまお元気でたくさんの方お集まりになられて、敬老のつどいが盛大に開催されましたことを心からお慶び申し上げます。
今年は、戦後70年という節目の年であり、皆さまにおかれましては激動の時代を生きてこられ、今の素晴らしい日本、そしてこの豊能町を築き上げてくださいました。感謝の念にたえません。
今現在、豊能町や大阪府においても、問題が山積しており、激動の時代がきております。
皆さまのそのお知恵を一層お貸し頂きますように、変わらぬご指導の程、よろしくお願い致します。
さて、2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳で、ともに過去最高を更新しています。
特に、女性は3年連続長寿世界一です。(男性は3位…1位は香港)
豊能町において、65歳以上の方は、男性3700人、女性4200人であり、500人ほど女性の方が多く、やはり女性は強し、と思いました!
ただ、豊能町の高齢化率は、37.8%であり、全国の25.1%、大阪府の26.6%と比較しても高く、大阪府では千早赤阪村に次いで2番目の高齢化率を誇っています。大変由々しき状況です。
しかし、裏を返せば、これから町の主役は皆さまであり、だからこそ高齢者の皆さまがこれからより一層活躍していっていただくことこそが、豊能町が更に輝くことになります。また、それこそが健康寿命を延ばす秘訣であると思います。
これから、益々健康にご留意され長生きされて、一層ご活躍していただきますように心からご祈念するとともに、豊能町の更なる発展を祈願し、私の挨拶とさせていただきます。



本日は、大阪府議会議員の大先輩であります松室猛先生が主催される勉強会『ニ水会』にお招き頂き出席!
今回は特別に「大阪の明日を考える」と題し自民の宗清皇一衆議院議員と維新の足立康史衆議院議員によるトークセッション形式。
今日両者が一致して、共通認識を持たれているのは、
「大阪がダメになった原因は二重行政があったからではないし、二重行政はそんなになくて些細なこと」であり「広域行政の一元化」こそ課題であるということでした。
その解決手法が維新は都構想、自民は大阪会議です。
もちろん二重行政なんて立場や定義が変われば存在するので全くないと言い切れないから否定しない訳ですが、それが果たして大阪を駄目にする程のものか?著しく財政を悪化させてるのか?一つにすれば効率化されるのか?
しかし、「過剰かつ類似で廃止すべき二重行政は何か」「一元化すべき広域行政は何か」という問いに対しても維新より答えがなかったことは残念でした。
…そういったものは今現在ないので、大阪会議で究明したり、これからの成長戦略を考えていこうというのが自民の主張ですね。
それにしても、宗清先生はすごい。情報量、論理的でわかりやすい答え。
本日の参加者の感想を聞いても、両者の圧倒的な差を感じられておられました。
面白い企画を考案され設営された松室先生に心から感謝。



今回は特別に「大阪の明日を考える」と題し自民の宗清皇一衆議院議員と維新の足立康史衆議院議員によるトークセッション形式。
今日両者が一致して、共通認識を持たれているのは、
「大阪がダメになった原因は二重行政があったからではないし、二重行政はそんなになくて些細なこと」であり「広域行政の一元化」こそ課題であるということでした。
その解決手法が維新は都構想、自民は大阪会議です。
もちろん二重行政なんて立場や定義が変われば存在するので全くないと言い切れないから否定しない訳ですが、それが果たして大阪を駄目にする程のものか?著しく財政を悪化させてるのか?一つにすれば効率化されるのか?
しかし、「過剰かつ類似で廃止すべき二重行政は何か」「一元化すべき広域行政は何か」という問いに対しても維新より答えがなかったことは残念でした。
…そういったものは今現在ないので、大阪会議で究明したり、これからの成長戦略を考えていこうというのが自民の主張ですね。
それにしても、宗清先生はすごい。情報量、論理的でわかりやすい答え。
本日の参加者の感想を聞いても、両者の圧倒的な差を感じられておられました。
面白い企画を考案され設営された松室先生に心から感謝。



本日は、昨日に続き自民党府議団政調会でしたが、会議中も箕面警察署員の不祥事の件や能勢高校の件で多く電話がかかってきておりその対応に時間が割かれました。
また、政調会後は能勢高校の今後について能勢町長と能勢町教育長に府庁までお越しいただき喧々諤々の議論。
そこでも、そして政調会でも、また箕面警察との電話でも、納得いかないことが多く気持ちがこもってしまい少し熱くなってしまいました。反省…。
それにしても高校の再編整備、本当に大阪のためになるのでしょうか。
この件はまたいつか詳しく記載します。
…今日はちょっと疲れました^_^;
また、政調会後は能勢高校の今後について能勢町長と能勢町教育長に府庁までお越しいただき喧々諤々の議論。
そこでも、そして政調会でも、また箕面警察との電話でも、納得いかないことが多く気持ちがこもってしまい少し熱くなってしまいました。反省…。
それにしても高校の再編整備、本当に大阪のためになるのでしょうか。
この件はまたいつか詳しく記載します。
…今日はちょっと疲れました^_^;
本日は能勢町の方と朝会。
大阪会議のことや大阪W選のこと、能勢高校の件や森林環境税のことなど簡単な府政報告をさせて頂きました。
また、あわせて能勢特産の銀寄栗が枯れる被害が出ているという相談を受け、府立環境農林水産総合研究所から調査に行ってもらうよう対応しました。
加えて、大阪府の農政室に頼み込んで、農業指導するコースもある能勢高校に、府立環境農林水産総合研究所の農業大学から講師を派遣し農業指導、また能勢高校の学生たちや先生方に研究所に来てもらい指導する連携体制を確立できそうです。
先進的な府の研究所のリソースを活用し、少しでも地域農業が活性化するよう求めてきましたが、やっと!
能勢高校の農業指導力の向上や能勢の農業が少しでも活性化すればと思います。
引き続き、地域の活性化のために様々な模索を続けてまいります。

大阪会議のことや大阪W選のこと、能勢高校の件や森林環境税のことなど簡単な府政報告をさせて頂きました。
また、あわせて能勢特産の銀寄栗が枯れる被害が出ているという相談を受け、府立環境農林水産総合研究所から調査に行ってもらうよう対応しました。
加えて、大阪府の農政室に頼み込んで、農業指導するコースもある能勢高校に、府立環境農林水産総合研究所の農業大学から講師を派遣し農業指導、また能勢高校の学生たちや先生方に研究所に来てもらい指導する連携体制を確立できそうです。
先進的な府の研究所のリソースを活用し、少しでも地域農業が活性化するよう求めてきましたが、やっと!
能勢高校の農業指導力の向上や能勢の農業が少しでも活性化すればと思います。
引き続き、地域の活性化のために様々な模索を続けてまいります。

大阪府議会本会議、只今終了しました。
我々が提案した大阪会議の設置条例一部改正の件が維新以外の賛成により可決されました。
しかし、その後、知事の再議権行使により否決され、結局廃案となりました。
この改正は第一回目の大阪会議失敗の反省を真摯に踏まえ大阪会議を円滑に進めるためのものでした。
なぜ反対する必要があるのか強い憤りを覚えます。
維新からは「自治権侵害」「人権侵害」の点で反対との討論があり、知事からの再議書の再議理由には「自治権侵害」とありました。
しかし、会議のルール部分を全体過半数の議決にするもので自治権侵害にあたりませんし、維新や知事が主張するようにたった1人の会長に議題選定権を与えることこそ自治権侵害にあたります。
この部分こそ大きな矛盾です。
そもそも、再議理由が明らかになった後、我々は知事に「再議理由で指摘部分を修正する(議題選定を全体多数決という部分を削除する)ので話し合えないか」と打診するも知事は拒否されました。
譲歩してでも何としても大阪会議を進めるべく我々は模索しましたが、結局、反対。
再議理由がその通りであるならば、該当部分の修正に応じて議会意思を尊重し再議は取り消すべきでしたが、どうしても否決したいという意思が見え見えでした。
(また、会長の解任規定は法律にも同様に規定される一般的なもので人権侵害にもあたりません。)
…大阪会議を円滑に進めるための条例改正の否決。
大阪会議を進めたくない維新による、反対のための反対としか思えない本会議でした。
次の一手を模索します。
ps 今回で松井知事による再議権行使は7回目となり、全国にも過去にも例がありません。
そもそも再議制度は、首長が議会との正常な均衡関係を図ることを目的として制定されたのですが、首長に拒否権という絶大なる権限を与える首長優位の制度であり、議決の否定であり見直しも必要とされている制度。議会軽視も甚だしいです。

我々が提案した大阪会議の設置条例一部改正の件が維新以外の賛成により可決されました。
しかし、その後、知事の再議権行使により否決され、結局廃案となりました。
この改正は第一回目の大阪会議失敗の反省を真摯に踏まえ大阪会議を円滑に進めるためのものでした。
なぜ反対する必要があるのか強い憤りを覚えます。
維新からは「自治権侵害」「人権侵害」の点で反対との討論があり、知事からの再議書の再議理由には「自治権侵害」とありました。
しかし、会議のルール部分を全体過半数の議決にするもので自治権侵害にあたりませんし、維新や知事が主張するようにたった1人の会長に議題選定権を与えることこそ自治権侵害にあたります。
この部分こそ大きな矛盾です。
そもそも、再議理由が明らかになった後、我々は知事に「再議理由で指摘部分を修正する(議題選定を全体多数決という部分を削除する)ので話し合えないか」と打診するも知事は拒否されました。
譲歩してでも何としても大阪会議を進めるべく我々は模索しましたが、結局、反対。
再議理由がその通りであるならば、該当部分の修正に応じて議会意思を尊重し再議は取り消すべきでしたが、どうしても否決したいという意思が見え見えでした。
(また、会長の解任規定は法律にも同様に規定される一般的なもので人権侵害にもあたりません。)
…大阪会議を円滑に進めるための条例改正の否決。
大阪会議を進めたくない維新による、反対のための反対としか思えない本会議でした。
次の一手を模索します。
ps 今回で松井知事による再議権行使は7回目となり、全国にも過去にも例がありません。
そもそも再議制度は、首長が議会との正常な均衡関係を図ることを目的として制定されたのですが、首長に拒否権という絶大なる権限を与える首長優位の制度であり、議決の否定であり見直しも必要とされている制度。議会軽視も甚だしいです。
