本日は総務委員会を傍聴。
我々自民党が提案した大阪戦略調整会議(大阪会議)設置条例を改正する条例案が議論されました。
この改正のポイントは主に3つ→
①第一回目でもめた会議のルール部分(議題選定や協議順位)は各自治体の自治権侵害にあたらないので過半数で決する。
②会長の解任規定の設置。
③副会長をもう一人置く(各自治体から会長・副会長が一人出るように)。
総務委員会では可決され、あとは9月2日の本会議で可決される見込みです。ただ、可決されたとしても、知事に再議(議論のやり直し)をかけられると否決されます。
大阪会議を円滑に進めるために、維新にはこの改正案を是非賛成して頂きたいのですが、再議をかけられる見込みです。
大阪会議を前に進める意思があるのであれば反対する理由はないはずですが、会議をまた入り口で止め大阪都構想の優位性を示したい、ということであれば否決するのでしょうね。
例えば、本日の委員会では、第七条の会長解任規定の中の「会長が心身の故障のため職務の執行に支障があり…会議の議決によって、会長を解任することができる。」という部分が、
「心身の故障を委員が判断するのは人権侵害にあたるので反対。」と維新からありましたが、反対のための反対もいいところです。
実際に、原子力委員会設置法や公安審査委員会設置法など国の法律や、大阪府公益認定等委員会条例など大阪府の条例においてもでも同様の規定はあります。
また、議題の選定の点においても、「自民党は二重行政の解消をしたくないのだ」、と言われますが、二重行政も取り上げると大阪会議設置条例に明記してます。
更に、大阪会議が円滑に進むようになれば、知事・市長が議題として提案している鉄道整備の優先順位や、本日出た府立産技研と市立工業研究所について、優先的に具体の議論を行う用意があることは既に会長に申し入れしています。
それから、自民党が大阪会議の過半数をとってる訳ではないので、自民に有利なよう改正するというのは違います。
そもそも大阪会議はオープンな会議。会長を強引にやめさせるとか、維新があげた議題を無茶な理由をつけて全くやらないとかできるはずがありません。
会長が議題を何でも決めるのではなく、皆で円滑に公平に決めようという条例改正です。
そもそも維新の議員も大阪会議の条例に賛成し議決したのだから、会議を円滑に進める義務がありますし、納得いかない部分があるのであれば修正案を出すべきです。
大阪会議を停滞させ、再び莫大な費用と時間をかけて都構想を目指すなど言語道断。
真に府民市民の事を考えるのであれば、政局を超え大阪会議を進めるべきです。
「自民は大阪会議を進めたくないのだ」という意見も維新から出ましたが、提案者である我々にとって会議が進まないのはマイナスでしかありません。
むしろ会議が進まないことによりプラスなのは維新側。
都構想の優位性を示し大阪W選を有利に進めるため。
一回目の会議の停滞だけで再び都構想を訴えたのがその証左。
我々は、しっかりと大阪会議を進めて、大阪の発展に取り組んでまいります。


我々自民党が提案した大阪戦略調整会議(大阪会議)設置条例を改正する条例案が議論されました。
この改正のポイントは主に3つ→
①第一回目でもめた会議のルール部分(議題選定や協議順位)は各自治体の自治権侵害にあたらないので過半数で決する。
②会長の解任規定の設置。
③副会長をもう一人置く(各自治体から会長・副会長が一人出るように)。
総務委員会では可決され、あとは9月2日の本会議で可決される見込みです。ただ、可決されたとしても、知事に再議(議論のやり直し)をかけられると否決されます。
大阪会議を円滑に進めるために、維新にはこの改正案を是非賛成して頂きたいのですが、再議をかけられる見込みです。
大阪会議を前に進める意思があるのであれば反対する理由はないはずですが、会議をまた入り口で止め大阪都構想の優位性を示したい、ということであれば否決するのでしょうね。
例えば、本日の委員会では、第七条の会長解任規定の中の「会長が心身の故障のため職務の執行に支障があり…会議の議決によって、会長を解任することができる。」という部分が、
「心身の故障を委員が判断するのは人権侵害にあたるので反対。」と維新からありましたが、反対のための反対もいいところです。
実際に、原子力委員会設置法や公安審査委員会設置法など国の法律や、大阪府公益認定等委員会条例など大阪府の条例においてもでも同様の規定はあります。
また、議題の選定の点においても、「自民党は二重行政の解消をしたくないのだ」、と言われますが、二重行政も取り上げると大阪会議設置条例に明記してます。
更に、大阪会議が円滑に進むようになれば、知事・市長が議題として提案している鉄道整備の優先順位や、本日出た府立産技研と市立工業研究所について、優先的に具体の議論を行う用意があることは既に会長に申し入れしています。
それから、自民党が大阪会議の過半数をとってる訳ではないので、自民に有利なよう改正するというのは違います。
そもそも大阪会議はオープンな会議。会長を強引にやめさせるとか、維新があげた議題を無茶な理由をつけて全くやらないとかできるはずがありません。
会長が議題を何でも決めるのではなく、皆で円滑に公平に決めようという条例改正です。
そもそも維新の議員も大阪会議の条例に賛成し議決したのだから、会議を円滑に進める義務がありますし、納得いかない部分があるのであれば修正案を出すべきです。
大阪会議を停滞させ、再び莫大な費用と時間をかけて都構想を目指すなど言語道断。
真に府民市民の事を考えるのであれば、政局を超え大阪会議を進めるべきです。
「自民は大阪会議を進めたくないのだ」という意見も維新から出ましたが、提案者である我々にとって会議が進まないのはマイナスでしかありません。
むしろ会議が進まないことによりプラスなのは維新側。
都構想の優位性を示し大阪W選を有利に進めるため。
一回目の会議の停滞だけで再び都構想を訴えたのがその証左。
我々は、しっかりと大阪会議を進めて、大阪の発展に取り組んでまいります。


環境農林水産委員会視察二日目。
本日は、いいちこを製造する三和酒類株式会社の子会社である株式会社石和田産業さんのあじむの丘農園を現地視察。
企業の農業参入について、参入までの経緯や事業内容、収益性など学ばせていただきました。
国産ワインブームの追い風もあり盛況で、既存の農家とバッティングしない地元との円満な関係も勉強になりました。
また、その後は大分県農林水産研究指導センターにて果樹試験研究の取り組み及びハウスみかんの省エネルギー栽培技術について学ばせていただきました。
品質の向上ではなく、重油使用量の軽減による経費削減や垣根仕立てという新たな栽培方法による収穫量の増加という経営改善の手法は目からウロコでした。
今から帰阪します!





本日は、いいちこを製造する三和酒類株式会社の子会社である株式会社石和田産業さんのあじむの丘農園を現地視察。
企業の農業参入について、参入までの経緯や事業内容、収益性など学ばせていただきました。
国産ワインブームの追い風もあり盛況で、既存の農家とバッティングしない地元との円満な関係も勉強になりました。
また、その後は大分県農林水産研究指導センターにて果樹試験研究の取り組み及びハウスみかんの省エネルギー栽培技術について学ばせていただきました。
品質の向上ではなく、重油使用量の軽減による経費削減や垣根仕立てという新たな栽培方法による収穫量の増加という経営改善の手法は目からウロコでした。
今から帰阪します!





本日は朝から環境農林水産委員会の視察で大分県へ!
1日目の本日は、エネフォレスト株式会社の小水力発電の現地視察、大分県議会にて『Theおおいた』ブランド化の取り組みについて先進的な取り組みを学びました。
小水力発電については一定の流量や落差のある場所の選定や水利が難しそうですが、これからの時代を見据えてポテンシャルを秘めた取り組みです。
また、大分ブランド品目の育成やマーケティング戦略は大変勉強になりました。
夜は、職員はじめ維新や公明の皆さんと懇親会(自費)です。
視察は、先進的な取り組みを学ぶことも大事ですが、普段あまり関わることのない他党の方と膝を付き合わせて色々お話しできる良い機会です。
こういった機会を逃さずに、色々とお聞きしようと思います!





1日目の本日は、エネフォレスト株式会社の小水力発電の現地視察、大分県議会にて『Theおおいた』ブランド化の取り組みについて先進的な取り組みを学びました。
小水力発電については一定の流量や落差のある場所の選定や水利が難しそうですが、これからの時代を見据えてポテンシャルを秘めた取り組みです。
また、大分ブランド品目の育成やマーケティング戦略は大変勉強になりました。
夜は、職員はじめ維新や公明の皆さんと懇親会(自費)です。
視察は、先進的な取り組みを学ぶことも大事ですが、普段あまり関わることのない他党の方と膝を付き合わせて色々お話しできる良い機会です。
こういった機会を逃さずに、色々とお聞きしようと思います!





今日は一日、事務所。
何件かの面会や市民相談の対応。
今日はいろいろ中身の濃いお話をさせていただきました。
さて、先日事務所にお越し下さった若い方から、「ヤクザの事務所みたい。なんなら名刺も怖い」と笑い話ですが言われました^^;
ああそういう捉え方もあるのか、と反省したところですが、日の丸を掲げたり神棚を祀るという機会に触れることがなくなりつつあるのだな、と感じました。
私もそういった環境になかったので、むしろ今は逆に意識して形から入っている部分があります。
正直、信仰心が厚いわけでもありませんが、「神様に見られているからちゃんと仕事をしなくては」「国を背負っている」という意識を保つという理由でそれぞれ祀り掲げています。
ということですので、お気軽に事務所にお越し下さいね(^_^;)笑
ps 名刺は選挙時と変わらず、写真付きの明るいものを使うようにします。



何件かの面会や市民相談の対応。
今日はいろいろ中身の濃いお話をさせていただきました。
さて、先日事務所にお越し下さった若い方から、「ヤクザの事務所みたい。なんなら名刺も怖い」と笑い話ですが言われました^^;
ああそういう捉え方もあるのか、と反省したところですが、日の丸を掲げたり神棚を祀るという機会に触れることがなくなりつつあるのだな、と感じました。
私もそういった環境になかったので、むしろ今は逆に意識して形から入っている部分があります。
正直、信仰心が厚いわけでもありませんが、「神様に見られているからちゃんと仕事をしなくては」「国を背負っている」という意識を保つという理由でそれぞれ祀り掲げています。
ということですので、お気軽に事務所にお越し下さいね(^_^;)笑
ps 名刺は選挙時と変わらず、写真付きの明るいものを使うようにします。



本日は、大阪府咲洲庁舎へ。
ATCにも行きましたが、この辺りは来る度に寂れていっている気がします^_^;
私は所属が環境農林水産委員会なので、環境農林水産部と打ち合わせをする機会が多いのですが、職員さんに毎度大手前庁舎まで来てもらうのが大変心苦しいです。
もちろん議員との打ち合わせ以外にも多々あるので、10キロ離れた2庁舎を移動しなければならない職員の時間のロスや業務の停滞などは大変不効率で、庁舎が二つあることは大変無駄。
先日も我々自民党府議団は松井知事へ「咲洲庁舎からの即時・無条件・全面撤退」と「速やかな大手前庁舎への庁舎機能の集約化」を求めましたが、知事は「ベイエリアのにぎわいをつくる司令塔として咲洲庁舎は必要」と、けんもほろろ。
ベイエリアの賑わい作りの司令塔は大手前庁舎でしっかり担っていくし、庁舎の有無はベイエリア賑わいと関係ありません。
咲洲庁舎は推進した橋下市長や維新の失政の象徴なので、ダブル選もありそれを認めたくないのでなんとか正当化したい意図が見え見えです。
…知事選後に期待。





ATCにも行きましたが、この辺りは来る度に寂れていっている気がします^_^;
私は所属が環境農林水産委員会なので、環境農林水産部と打ち合わせをする機会が多いのですが、職員さんに毎度大手前庁舎まで来てもらうのが大変心苦しいです。
もちろん議員との打ち合わせ以外にも多々あるので、10キロ離れた2庁舎を移動しなければならない職員の時間のロスや業務の停滞などは大変不効率で、庁舎が二つあることは大変無駄。
先日も我々自民党府議団は松井知事へ「咲洲庁舎からの即時・無条件・全面撤退」と「速やかな大手前庁舎への庁舎機能の集約化」を求めましたが、知事は「ベイエリアのにぎわいをつくる司令塔として咲洲庁舎は必要」と、けんもほろろ。
ベイエリアの賑わい作りの司令塔は大手前庁舎でしっかり担っていくし、庁舎の有無はベイエリア賑わいと関係ありません。
咲洲庁舎は推進した橋下市長や維新の失政の象徴なので、ダブル選もありそれを認めたくないのでなんとか正当化したい意図が見え見えです。
…知事選後に期待。





本日は朝から府庁にて自民党府議団の会議。
我々は大阪戦略調整会議が一刻も早く円滑に進行するように、大阪戦略調整会議の設置条例の一部を改正すべく臨時議会を招集するように知事に求めます。
まずは条例・規約を変えて、しっかりと円滑に進むように整備する。
それがままならないうちに会議を開いたところでまた紛糾するのは目に見えているのに、維新側から委員間の調整なく第二回の開催通知が。
維新側としては会議を紛糾させ、「ほらやっぱり大阪会議は駄目でした。やっぱり都構想」という見せ方をしたいのは明らか。
11月22日のダブル選を前に、大阪会議が政争の具に使われている現状はとても残念です。
・・・もう都構想は終わったのです。
ノーサイドの言葉通り、ともに前を向いて、大阪の発展に寄与する大阪会議を一緒に機能させて欲しいです。


我々は大阪戦略調整会議が一刻も早く円滑に進行するように、大阪戦略調整会議の設置条例の一部を改正すべく臨時議会を招集するように知事に求めます。
まずは条例・規約を変えて、しっかりと円滑に進むように整備する。
それがままならないうちに会議を開いたところでまた紛糾するのは目に見えているのに、維新側から委員間の調整なく第二回の開催通知が。
維新側としては会議を紛糾させ、「ほらやっぱり大阪会議は駄目でした。やっぱり都構想」という見せ方をしたいのは明らか。
11月22日のダブル選を前に、大阪会議が政争の具に使われている現状はとても残念です。
・・・もう都構想は終わったのです。
ノーサイドの言葉通り、ともに前を向いて、大阪の発展に寄与する大阪会議を一緒に機能させて欲しいです。

