原田りょう府政報告会「大阪の未来を語る!」無事、終了しました。
週末の夜という大変出にくい時間の中、お越しいただいた皆さまには本当に感謝です。
また、お忙しいところ今回のパネルディスカッションに出演して下さった花谷充愉幹事長、柳本顕幹事長、倉田哲郎市長ありがとうございました。
さらに、ご来賓で華を添えていただいた原田けんじ衆議院議員、牧野芳治議長、箕面市議会議員の皆さま、また他市からもお越し下さった先生方、感謝感謝です。
加えて、司会を引き受けてくださった畑中ふうさん、素晴らしい進行していただきありがとうございました!
私が大阪府政で取り組んでいることに始まり、パネルディスカッションでは、5.17住民投票の振り返り、大阪会議について、大阪ダブル選挙についてなど喧々諤々の議論をさせていただきました。
出席くださった皆さまからは、「勉強になった」「今までにない取組で面白かった」などありがたいお言葉をいただきました。
今後とも応援よろしくお願い致します。





週末の夜という大変出にくい時間の中、お越しいただいた皆さまには本当に感謝です。
また、お忙しいところ今回のパネルディスカッションに出演して下さった花谷充愉幹事長、柳本顕幹事長、倉田哲郎市長ありがとうございました。
さらに、ご来賓で華を添えていただいた原田けんじ衆議院議員、牧野芳治議長、箕面市議会議員の皆さま、また他市からもお越し下さった先生方、感謝感謝です。
加えて、司会を引き受けてくださった畑中ふうさん、素晴らしい進行していただきありがとうございました!
私が大阪府政で取り組んでいることに始まり、パネルディスカッションでは、5.17住民投票の振り返り、大阪会議について、大阪ダブル選挙についてなど喧々諤々の議論をさせていただきました。
出席くださった皆さまからは、「勉強になった」「今までにない取組で面白かった」などありがたいお言葉をいただきました。
今後とも応援よろしくお願い致します。





本日は朝から箕面東高校へ!
部室がないので部室を設けて欲しいという相談があり、現地確認と子どもたち及び校長先生・教頭先生にお話をお伺いしてきました。
府教委に府下の府立高校における部室設置件数を確認すると136校中39校にしか常設の部室がないとのこと。
部室なんて当たり前のようにあると思っていたら、違うのですね^_^;
さすがにこんなプレハブというか倉庫の部室は夏場は可哀想。冬場でさえも外で着替えているとのこと。年頃で女子の目も気にするとのことでした。
地べたに荷物を置いたりしていて、なんか考えてあげないといけないんじゃないの?と思いました。
実際、部室が影響しているのかわかりませんが、箕面東高校の運動部の加入率はなんと19%。
学校の特性(バイトをする子が多い)を考えても低すぎます。
…ただし、学校の施設整備でいうと、トイレの和式から様式への改修などの方が優先順位は上。
限られたお金ですので、何でもかんでも使えませんから無理は言えませんが、必要なものはしっかり整備してあげないと。。
何年かかるかわかりませんが、子どもたちのために粘り強く交渉していきます





部室がないので部室を設けて欲しいという相談があり、現地確認と子どもたち及び校長先生・教頭先生にお話をお伺いしてきました。
府教委に府下の府立高校における部室設置件数を確認すると136校中39校にしか常設の部室がないとのこと。
部室なんて当たり前のようにあると思っていたら、違うのですね^_^;
さすがにこんなプレハブというか倉庫の部室は夏場は可哀想。冬場でさえも外で着替えているとのこと。年頃で女子の目も気にするとのことでした。
地べたに荷物を置いたりしていて、なんか考えてあげないといけないんじゃないの?と思いました。
実際、部室が影響しているのかわかりませんが、箕面東高校の運動部の加入率はなんと19%。
学校の特性(バイトをする子が多い)を考えても低すぎます。
…ただし、学校の施設整備でいうと、トイレの和式から様式への改修などの方が優先順位は上。
限られたお金ですので、何でもかんでも使えませんから無理は言えませんが、必要なものはしっかり整備してあげないと。。
何年かかるかわかりませんが、子どもたちのために粘り強く交渉していきます





本日は第一回大阪戦略調整会議に出席!
まずは互選により会長は維新の今井豊委員、副会長は自民の木下吉信委員が就任。
その後は、大阪会議の規約を決める議論で、橋下市長は「規約に大阪会議は都構想の対案と明示すべきだ」と固執。目的をはっきりさせたいということでしたが、目的は条例のなかの第一条(設置)や第二条(意義)に明確に記載されているし、議会でも散々議論してきたこと。
しかも、対案かどうかは、堺市長や公明や共産党さんが対案ではないと表明したり、各々の解釈が異なるのでコンセンサスはとれずに、一時間半以上もその議論に費やしました。規約だって会派間で事前にある程度の調整をしていたはずなのに、会議になってなぜ今更ぶり返すのか。
大阪都構想は住民投票で否決されたにも関わらず、一切妥協せずに会議を円滑に進行させない姿勢には、まだ政党の対立を持ち込むのかと憤りを覚えました。
特に松井知事がひどかった。
無理やり対立構図に持ち込もうとして、「自民はうやむやにしようとしている」であったり常に批判姿勢、挙げ句の果てには「この模様を見てもらうために大阪会議に賛成した」という暴言まで。(うまくいかないことを公にするために条例に賛成した、という意味)
…一緒に大阪のための前向きな議論はできないのでしょうか。
ノーサイドちゃうんかい!とツッコミを入れながら、維新は「やっぱり自民の大阪会議なんて駄目でした。維新の都構想が良かったね」として、11月のダブル選を有利に進めたい意向が見え隠れしていました。
残念。
ps 「ほらみたことか、やはり話し合いで決まらない」という声がツイッターなどで書き込まれておりますが、今日は第一回目で会長の議事整理権の範囲も不明確というのもあり、全く会長が捌けていなかったことも大きな要因。次回に期待です。

まずは互選により会長は維新の今井豊委員、副会長は自民の木下吉信委員が就任。
その後は、大阪会議の規約を決める議論で、橋下市長は「規約に大阪会議は都構想の対案と明示すべきだ」と固執。目的をはっきりさせたいということでしたが、目的は条例のなかの第一条(設置)や第二条(意義)に明確に記載されているし、議会でも散々議論してきたこと。
しかも、対案かどうかは、堺市長や公明や共産党さんが対案ではないと表明したり、各々の解釈が異なるのでコンセンサスはとれずに、一時間半以上もその議論に費やしました。規約だって会派間で事前にある程度の調整をしていたはずなのに、会議になってなぜ今更ぶり返すのか。
大阪都構想は住民投票で否決されたにも関わらず、一切妥協せずに会議を円滑に進行させない姿勢には、まだ政党の対立を持ち込むのかと憤りを覚えました。
特に松井知事がひどかった。
無理やり対立構図に持ち込もうとして、「自民はうやむやにしようとしている」であったり常に批判姿勢、挙げ句の果てには「この模様を見てもらうために大阪会議に賛成した」という暴言まで。(うまくいかないことを公にするために条例に賛成した、という意味)
…一緒に大阪のための前向きな議論はできないのでしょうか。
ノーサイドちゃうんかい!とツッコミを入れながら、維新は「やっぱり自民の大阪会議なんて駄目でした。維新の都構想が良かったね」として、11月のダブル選を有利に進めたい意向が見え隠れしていました。
残念。
ps 「ほらみたことか、やはり話し合いで決まらない」という声がツイッターなどで書き込まれておりますが、今日は第一回目で会長の議事整理権の範囲も不明確というのもあり、全く会長が捌けていなかったことも大きな要因。次回に期待です。

本日は能勢高校を応援する会「町ぐるみ応援団」第6回総会に出席!
能勢高校の生徒さんから「スーパーグローバルハイスクールの取組み」、岐阜県立可児高等学校の浦崎太郎先生による「魅力ある高校を魅力ある地域から」というテーマの講演をお聞きしました。
SGHの取り組みは生徒さんたちは英語でのプレゼンを行われ、着実に新たな取り組みが生徒たちに力をつけていることがわかりましま。
また、浦崎先生による可児高校の地域を巻き込んだ先進的な取り組みは大きなヒントを与えていただきました。
私も冒頭で、「能勢高校の存続には能勢町一丸となった取り組みはもちろんのこと、豊能町や池田など周辺自治体を巻き込んだ取り組みが必要。高校は子どもたちだけではなく、地域活性化の核として能勢町全員にとって必要。etc…」とご挨拶させていただきました。
もっともっと大きなうねりになるような、そんな総会になるように祈念しています。
私も引き続き、府教委に力強く要望していきます。




能勢高校の生徒さんから「スーパーグローバルハイスクールの取組み」、岐阜県立可児高等学校の浦崎太郎先生による「魅力ある高校を魅力ある地域から」というテーマの講演をお聞きしました。
SGHの取り組みは生徒さんたちは英語でのプレゼンを行われ、着実に新たな取り組みが生徒たちに力をつけていることがわかりましま。
また、浦崎先生による可児高校の地域を巻き込んだ先進的な取り組みは大きなヒントを与えていただきました。
私も冒頭で、「能勢高校の存続には能勢町一丸となった取り組みはもちろんのこと、豊能町や池田など周辺自治体を巻き込んだ取り組みが必要。高校は子どもたちだけではなく、地域活性化の核として能勢町全員にとって必要。etc…」とご挨拶させていただきました。
もっともっと大きなうねりになるような、そんな総会になるように祈念しています。
私も引き続き、府教委に力強く要望していきます。




今話題の芥川賞受賞の「火花」読了。
小説は全く読んだことがなかったのですが、ここまで人間の機微や行動を深掘りした師弟関係の二人の問答は面白かったです!
オチはよくわかりませんでしたが^_^;笑
羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」も読んでみようかな^o^
小説は全く読んだことがなかったのですが、ここまで人間の機微や行動を深掘りした師弟関係の二人の問答は面白かったです!
オチはよくわかりませんでしたが^_^;笑
羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」も読んでみようかな^o^
@Minoh_Anzen
箕面市市民安全政策室のツイッター。
これを機会にフォローしてみてはいかがでしょうか?
まだフォロワー数も少なく、情報発信量も少ないですが、ホームページをチェックするより気軽に情報が得られます。
箕面市市民安全メールに登録されていない方は特にフォローをオススメします^_^
ps 箕面市の災害時における情報発信用ツイッター開設は市議時代に求めてきました。
以下、平成26年2月定例会の一般質問より抜粋
>【原田】また、ソーシャルメディアに関しては、現在本市に公式なツイッターやフェイスブックアカウントがなく、災害時にどれを見たらよいか不明なので、ライフラインのための正式な認証アカウントを取得してはどうでしょうか。
東日本大震災のときは、ツイッターでの情報拡散力と速度は新聞やテレビと比べてはるかに高く、個人の生存確認や鉄道の運行状況、避難所の場所など既存のメディアではフォローし切れなかった部分がツイッターによって補えた部分が大きく、有効な情報伝達手段であると思います。災害時はどうしても受動的な伝達ばかり叫ばれますが、それだけではなくて、市民の側から能動的に情報を得る際、どうすればよいのかもっと啓発すべきであります。
誰もが持っている携帯電話から必要なときに必要な情報を得る手段を整備すべきであると思いますが、見解を問います。
【総務部長】 ご提案のありましたツイッター、フェイスブックなどソーシャルメディアについては、情報をより広く市民の皆さまに提供できる有効な手段の一つと考えますが、東日本大震災において問題となったデマや風評被害のほか、世代間での利用格差、140文字の字数制限などの課題もあることから、そのあり方について今後検討してまいります。
箕面市市民安全ツイッター!/箕面市
JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
www.city.minoh.lg.jp|作成: 箕面市
①被害状況
箕面市において、役所に入ってきている情報では人的・物的被害、がけ崩れなどは今のところ出ていません。
何件か倒木の連絡がある位です。
②避難準備情報
16時20分、箕面市に土砂災害警戒情報が発表され、災害対策本部が立ち上がりました。
16時40分発令
上止々呂美、下止々呂美、箕面2・3丁目、如意谷2~5丁目、白島2・3丁目
17時30分発令
新稲1・2・5・6丁目、箕面1・7・8丁目、石丸3丁目、外院3丁目、粟生外院6丁目、粟生間谷西4~7丁目、粟生間谷東5~6丁目
以上の方は、今後も雨の続く恐れ、がけくずれなど土砂災害のおそれなどがありますので、避難の準備をしてください。
③避難所開設
萱野東小学校、第二中学校、とどろみの森学園、北小学校、西小学校、豊川北小学校
が避難所として開設されました。
④持って行くと便利なもの
昨年、避難所で一日過ごした経験からお伝えすると、
『充電器』『延長コードやテーブルタップ』
※コンセントの数が少ないため。水やパンはもらえます。
⑤通行止め情報
・午後6時から国道423号池田市木部から箕面グリーンロード箕面バイパス北口まで、通行止めとなっています。これに伴い午後6時から、箕面グリーンロードが無料で通行可能となっています。
・午後7時から、箕面ドライブウェイ(箕面山荘~大日駐車場)が通行止めになります。
⑥市役所連絡先
倒木、マンホールが外れている、側溝があふれている、山の斜面が崩れているなどの被害を見かけられたら、ご連絡ください。
また避難所に関することも以下の電話番号へ。
連絡先:072-724-5000
※大雨により、土砂災害の危険性が高まっています。
川や崖など、危険な場所には近づかないようにしてください。
皆さまお気をつけて。
箕面市において、役所に入ってきている情報では人的・物的被害、がけ崩れなどは今のところ出ていません。
何件か倒木の連絡がある位です。
②避難準備情報
16時20分、箕面市に土砂災害警戒情報が発表され、災害対策本部が立ち上がりました。
16時40分発令
上止々呂美、下止々呂美、箕面2・3丁目、如意谷2~5丁目、白島2・3丁目
17時30分発令
新稲1・2・5・6丁目、箕面1・7・8丁目、石丸3丁目、外院3丁目、粟生外院6丁目、粟生間谷西4~7丁目、粟生間谷東5~6丁目
以上の方は、今後も雨の続く恐れ、がけくずれなど土砂災害のおそれなどがありますので、避難の準備をしてください。
③避難所開設
萱野東小学校、第二中学校、とどろみの森学園、北小学校、西小学校、豊川北小学校
が避難所として開設されました。
④持って行くと便利なもの
昨年、避難所で一日過ごした経験からお伝えすると、
『充電器』『延長コードやテーブルタップ』
※コンセントの数が少ないため。水やパンはもらえます。
⑤通行止め情報
・午後6時から国道423号池田市木部から箕面グリーンロード箕面バイパス北口まで、通行止めとなっています。これに伴い午後6時から、箕面グリーンロードが無料で通行可能となっています。
・午後7時から、箕面ドライブウェイ(箕面山荘~大日駐車場)が通行止めになります。
⑥市役所連絡先
倒木、マンホールが外れている、側溝があふれている、山の斜面が崩れているなどの被害を見かけられたら、ご連絡ください。
また避難所に関することも以下の電話番号へ。
連絡先:072-724-5000
※大雨により、土砂災害の危険性が高まっています。
川や崖など、危険な場所には近づかないようにしてください。
皆さまお気をつけて。
FAXよ。
それは旧世代の遺物…
ネットがほとんどの家庭やオフィスに普及している今、君の役割は一体なんなんだい? 役所からはわざわざFAX送信後に、「FAX送付しましたので確認お願いします」「届きましたか?」という受信確認のTELが来る。
;">また事務所の事務員さんからは、届いたFAXを写メでとり私の携帯に送るという、出先で・リアルタイムに確認するには一手間がいる。 一方、家庭用のFAXだと企業からの営業DMや誹謗中傷など出力したくないものも受信し、インクフィルムや用紙が使われる。インクフィルムて意外と高いですよね。
出先で送信できないのももどかしい。
なんたる無駄、効率の悪さ。。。
しかし、みんなが使っているから君とはお別れできないのが辛い、、、
FAX2.0の時代よ、早く来てくれーい。
ps 添付のイーファックス導入されている事業者さまございましたらレビューお教え下さいませ。
それは旧世代の遺物…
ネットがほとんどの家庭やオフィスに普及している今、君の役割は一体なんなんだい? 役所からはわざわざFAX送信後に、「FAX送付しましたので確認お願いします」「届きましたか?」という受信確認のTELが来る。
;">また事務所の事務員さんからは、届いたFAXを写メでとり私の携帯に送るという、出先で・リアルタイムに確認するには一手間がいる。 一方、家庭用のFAXだと企業からの営業DMや誹謗中傷など出力したくないものも受信し、インクフィルムや用紙が使われる。インクフィルムて意外と高いですよね。
出先で送信できないのももどかしい。
なんたる無駄、効率の悪さ。。。
しかし、みんなが使っているから君とはお別れできないのが辛い、、、
FAX2.0の時代よ、早く来てくれーい。
ps 添付のイーファックス導入されている事業者さまございましたらレビューお教え下さいませ。
本日は朝から地産地消の取り組みを推進し地域貢献に取り組むスーパーであるニューシズンズマーケットの視察。
商品の売り上げを地域の学校やNPOに寄付する仕組みはとても勉強になりました。
その後は、アメリカNo.1の空港であるポートランド空港にて空港のホスピタリティーや顧客満足度向上の取り組み、企業用地への企業誘致の取り組みなど関空や伊丹空港にも活かせられるような取り組みを学びました。
ps スケジュールがタイトで結構駆け足です。海外行政視察は物見遊山という批判もありますが、IRを始めとした海外の観光客誘致であったり先進的なコンパクトシティの取り組みなどこれからの時代に学ぶべきことは多く、積極的にやるべき取り組みだと思います。



商品の売り上げを地域の学校やNPOに寄付する仕組みはとても勉強になりました。
その後は、アメリカNo.1の空港であるポートランド空港にて空港のホスピタリティーや顧客満足度向上の取り組み、企業用地への企業誘致の取り組みなど関空や伊丹空港にも活かせられるような取り組みを学びました。
ps スケジュールがタイトで結構駆け足です。海外行政視察は物見遊山という批判もありますが、IRを始めとした海外の観光客誘致であったり先進的なコンパクトシティの取り組みなどこれからの時代に学ぶべきことは多く、積極的にやるべき取り組みだと思います。


