はじめまして、私は神戸山手大学現代社会学部3回生の渡海晧一と申します。
私がこのインターンに参加した理由は2つあります。
1つ目がオープンキャンパスのリーダーの活動や学生会執行部の副会長を務めた際に連絡事項の橋渡しをしていく中で、秘書の仕事に興味を持ったからです。
2つ目に3年生になり就職活動が始まる中で社会に出た際のマナーを知りたいと思ったからです。
さて、前置きが長くなりましたが前回の方に引き続き、インターン活動の報告を行ないます!
本日は自民党車に乗って箕面市内の街宣活動をしました。
他の人が聞きやすい話をするためにゆっくりと話すことや正しくないイントネーションを直すことはとても難しかったです。
そこから、聞いてもらえる街宣にするために話すときは笑顔で話すことで、聞き取りやすい声のトーンになることを学びました。
また、話を聞くのもエネルギーを使うため、そのエネルギーを減らすためにもゆっくりとハキハキと話すべきだと教えていただきました。
そうすることによって、説得力のある発言になることや理解がしやすくなり、そこから会話が生まれていくことを原田議員の街頭演説から感じました。
まだ、インターンは2日目ですが、いかに将来のことや目的意識を持ってなかったかを痛感しています。
このインターンを通じて自分がどうなりたいかという目的を決め、そのための目標を見いだせる自分になれるよう学んでいきます!
(文責:渡海 晧一)





私がこのインターンに参加した理由は2つあります。
1つ目がオープンキャンパスのリーダーの活動や学生会執行部の副会長を務めた際に連絡事項の橋渡しをしていく中で、秘書の仕事に興味を持ったからです。
2つ目に3年生になり就職活動が始まる中で社会に出た際のマナーを知りたいと思ったからです。
さて、前置きが長くなりましたが前回の方に引き続き、インターン活動の報告を行ないます!
本日は自民党車に乗って箕面市内の街宣活動をしました。
他の人が聞きやすい話をするためにゆっくりと話すことや正しくないイントネーションを直すことはとても難しかったです。
そこから、聞いてもらえる街宣にするために話すときは笑顔で話すことで、聞き取りやすい声のトーンになることを学びました。
また、話を聞くのもエネルギーを使うため、そのエネルギーを減らすためにもゆっくりとハキハキと話すべきだと教えていただきました。
そうすることによって、説得力のある発言になることや理解がしやすくなり、そこから会話が生まれていくことを原田議員の街頭演説から感じました。
まだ、インターンは2日目ですが、いかに将来のことや目的意識を持ってなかったかを痛感しています。
このインターンを通じて自分がどうなりたいかという目的を決め、そのための目標を見いだせる自分になれるよう学んでいきます!
(文責:渡海 晧一)





はじめまして、私は大阪大学法学部OBの千北慎也と申します。昨年末に前職のIT会社を退職し、今はフリーランスとして活動しています。来年、地元の奈良県広陵町の町議会議員選挙に立候補しようと思い、原田事務所や箕面市からたくさん学ぶためにインターンに参加しています。
前回の友井くんに引き続き、2019年春の原田りょう事務所のインターンの活動報告を行ないます!
本日は大阪府庁にて、2月に行われる定例議会の代表質問に向けての答弁調整会議を聞かせていただきました。また、本会議が行われる議場も見学いたしました。
様々な分野につき、大阪府議会議員自民党議員団のみなさまから、府庁の職員の方々へ質問がなされました。
大阪万博に対する懸念やあるべき姿に対する質問や提案。また、教育格差の解決や、大阪の中小企業への支援策など、議員のみなさまや、職員のみなさまの府政に対する真摯な姿勢が伺えました。
もっとも印象的だったのは、自民党から提案し、ホテルとして有効活用している咲洲庁舎のホテルが非常に好調だという点です。既存施設の有効活用は非常に重要だと感じました。
引き続きインターンで学び、地元に良い政策を持って帰れるようにがんばります!
(文責:千北 慎也)






前回の友井くんに引き続き、2019年春の原田りょう事務所のインターンの活動報告を行ないます!
本日は大阪府庁にて、2月に行われる定例議会の代表質問に向けての答弁調整会議を聞かせていただきました。また、本会議が行われる議場も見学いたしました。
様々な分野につき、大阪府議会議員自民党議員団のみなさまから、府庁の職員の方々へ質問がなされました。
大阪万博に対する懸念やあるべき姿に対する質問や提案。また、教育格差の解決や、大阪の中小企業への支援策など、議員のみなさまや、職員のみなさまの府政に対する真摯な姿勢が伺えました。
もっとも印象的だったのは、自民党から提案し、ホテルとして有効活用している咲洲庁舎のホテルが非常に好調だという点です。既存施設の有効活用は非常に重要だと感じました。
引き続きインターンで学び、地元に良い政策を持って帰れるようにがんばります!
(文責:千北 慎也)






はじめまして、私は四天王寺大学人文社会学部国際キャリア学科2回生の友井 翔太です。本日から2019年春の原田りょう事務所インターンの活動報告を随時発信します。拙い文章ですが、是非読んでくださると嬉しいです。
今日は、箕面市立メイプルホールで素浄瑠璃の会を見て来ました。浄瑠璃と言えば能勢町の伝統文化だという印象がありましたが、内容までは把握してませんでした。そして、生で見たのは初めてでした。
実際見て、学生時代に習った古典で使われていた言葉があり懐かしみを感じました。物語の内容は難しかったですが、私は少しでも浄瑠璃の雰囲気を味わえるように、江戸時代の生活を自分なりにイメージしました。
そう考えると、テレビのない時代は言葉で伝えて面白さを教えていくものだと感じました。
私は現代の視点だけでなく様々な方向から考えていけば面白さが伝わり、どの年代にも興味が湧いてくることだと思いました。
最後に、私は2ヶ月間インターンを通して社会で通用するような礼儀正しい人間へと成長していきたいです。
(文責:友井 翔太)



今日は、箕面市立メイプルホールで素浄瑠璃の会を見て来ました。浄瑠璃と言えば能勢町の伝統文化だという印象がありましたが、内容までは把握してませんでした。そして、生で見たのは初めてでした。
実際見て、学生時代に習った古典で使われていた言葉があり懐かしみを感じました。物語の内容は難しかったですが、私は少しでも浄瑠璃の雰囲気を味わえるように、江戸時代の生活を自分なりにイメージしました。
そう考えると、テレビのない時代は言葉で伝えて面白さを教えていくものだと感じました。
私は現代の視点だけでなく様々な方向から考えていけば面白さが伝わり、どの年代にも興味が湧いてくることだと思いました。
最後に、私は2ヶ月間インターンを通して社会で通用するような礼儀正しい人間へと成長していきたいです。
(文責:友井 翔太)



