改めて、東日本大震災にて犠牲となられた方々の御冥福をお祈りするとともに、御遺族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。
2011年3月11日。東日本大震災発生。
テレビに映し出される悲惨な光景を目の当たりにして、何か力になりたい、こうしてはいられない、という思いが募り、すぐに現地に入りました。
(↓当時のボランティア活動のブログ)
http://haradaryo.blog60.fc2.com/blog-entry-11.html?sp
何度も被災地を訪れ、がれき撤去や泥かき、被災された方々の慰問など様々な活動を行いました。
その時の活動の中で最も辛かったのが、遺体安置所にて行方不明のお母さんを一緒に探す手伝いをしたことです。ドライアイスもなくそのまま収容される何百という御遺体。 異様な空気・臭い。死と向き合う。 顔がむちゃくちゃになってて確認が難航。 お母さん「らしき」人を見つける。
かける言葉が見つからない。 言葉なく一緒に涙するしか私にはできませんでした。
そこで感じたことは、「このままじゃまずい」ということです。やることはたくさんあるのに、一人では全く進まない。片付けても、片付けても一面瓦礫まみれの光景に無力感を感じていました。
さらに、関西に帰ってみてとても衝撃を受けました。酒を飲み、カラオケで遊び、楽しく笑っている光景。被災地と遠く離れた関西では温度差がありました。現地では人手不足なのに、メディアからボランティア自粛要請という情報が流れ、人手は足りているという誤解を与えていました。
そこで、現地で活動するだけでなく、一人ひとりが現地の状況や被災された方の声などを発信することで、関西と被災地で状況を共感し、長期的な支援の流れができればという思いからボランティア団体「ACTION」を立ち上げました。
5月末、第1回目として宮城県気仙沼市大島に阪大生100名を派遣。
現在までに500人以上の大学生を現地に派遣しました。
私のあとに団体の代表を引き継いでくれた後輩は、気仙沼市大島に移住、現在も支援活動を続けてくれています。
復興はまだ道半ば。
私も政治家として、復興するその日まで、しっかりと携わって参ります。
2011年3月11日。東日本大震災発生。
テレビに映し出される悲惨な光景を目の当たりにして、何か力になりたい、こうしてはいられない、という思いが募り、すぐに現地に入りました。
(↓当時のボランティア活動のブログ)
http://haradaryo.blog60.fc2.com/blog-entry-11.html?sp
何度も被災地を訪れ、がれき撤去や泥かき、被災された方々の慰問など様々な活動を行いました。
その時の活動の中で最も辛かったのが、遺体安置所にて行方不明のお母さんを一緒に探す手伝いをしたことです。ドライアイスもなくそのまま収容される何百という御遺体。 異様な空気・臭い。死と向き合う。 顔がむちゃくちゃになってて確認が難航。 お母さん「らしき」人を見つける。
かける言葉が見つからない。 言葉なく一緒に涙するしか私にはできませんでした。
そこで感じたことは、「このままじゃまずい」ということです。やることはたくさんあるのに、一人では全く進まない。片付けても、片付けても一面瓦礫まみれの光景に無力感を感じていました。
さらに、関西に帰ってみてとても衝撃を受けました。酒を飲み、カラオケで遊び、楽しく笑っている光景。被災地と遠く離れた関西では温度差がありました。現地では人手不足なのに、メディアからボランティア自粛要請という情報が流れ、人手は足りているという誤解を与えていました。
そこで、現地で活動するだけでなく、一人ひとりが現地の状況や被災された方の声などを発信することで、関西と被災地で状況を共感し、長期的な支援の流れができればという思いからボランティア団体「ACTION」を立ち上げました。
5月末、第1回目として宮城県気仙沼市大島に阪大生100名を派遣。
現在までに500人以上の大学生を現地に派遣しました。
私のあとに団体の代表を引き継いでくれた後輩は、気仙沼市大島に移住、現在も支援活動を続けてくれています。
復興はまだ道半ば。
私も政治家として、復興するその日まで、しっかりと携わって参ります。
昨日の台風24号による被害は、倒木などありましたが、箕面市、豊能町、能勢町、そして池田土木事務所管内の被害は特に大きなものはありませんでした。
けが人もなく安心しました。
なお、箕面グリーンロードの通行止めや、能勢町の名月峠で倒木のため、一時通行止めをしていましたが、現在は解除されています。
また、箕面公園の滝道においても、特に大きな倒木などなく、先日お伝えしたように11月1日に通行止め解除を行う予定は変わっていないとのことです。
あとは、今週末に接近している台風25号の進路が逸れることを祈るばかりです・・。
もう台風は勘弁してくださいー(>人<;)
けが人もなく安心しました。
なお、箕面グリーンロードの通行止めや、能勢町の名月峠で倒木のため、一時通行止めをしていましたが、現在は解除されています。
また、箕面公園の滝道においても、特に大きな倒木などなく、先日お伝えしたように11月1日に通行止め解除を行う予定は変わっていないとのことです。
あとは、今週末に接近している台風25号の進路が逸れることを祈るばかりです・・。
もう台風は勘弁してくださいー(>人<;)
国道173号において平成 29年台風第21 号により被災し、通行止めを行っている箇所について、以下のとおりご報告します。
○ 兵庫県篠山市福住地区及び大阪府能勢町天王地区において地すべりが発生し、現在、大阪府能勢町天王から兵庫県篠山市安田西までの約7kmの区間で通行止めを 行っています。
○ これまで応急工事として法面上部の土砂撤去や迂回路のための仮橋工事を進めてきましたが、このたび、一般車両が安全に通行できる状態となりましたので、平成 30 年 9 月 28 日(金)午前 11 時に通行止めを解除し、暫定供用を行います。
(福住地区は対面通行、天王地区は片側交互通行で供用します。)
○ 今後、引き続き本格的な復旧工事に着手してまいりますが、復旧工事の完了までは豪雨等の異常気象時には通行止めを行うこととしています。
【参考】山辺地区(平成 30 年7月豪雨により被災)
○ 平成 30 年 7 月豪雨により道路崩壊した能勢町山辺地区については、一里松キャンプ場付近から東ヶ谷大橋までの約4kmの区間で通行止めを行っています。
○ この区間は現在、能勢町道を迂回路としていますが、大型車については離合が困難な箇所があるため、引き続き広域的な迂回の協力をお願いします。



箕面東高校の傾いた防球ネット支柱ですが、ワイヤーとアンカーで固定していただき、道路側へ倒れる危険はなくなりました。(それを受けて阪急バスやゆずるバスも運行を開始しました。)
根本が折れているので、一旦倒してネットを切って再び新しい支柱を立てる工事をこれから行っていきます。
(写真三枚目はbeforeの写真)
また、箕面の滝道は倒木が多く、電線と絡み合い撤去が進んでいない状況でした。
さらに、滝道が狭いため、重機が一台しか入れないのも作業に時間がかかる要因です。
早急な撤去作業を依頼したところです。
滝道の10月末までに開通という目途は変わっていませんので、ご安心ください。
災害続きで本当に気持ちが滅入るところですが、今日は阪急箕面3駅のはしご酒が開催されるとのことです。
自粛ムードをぶっ飛ばして、皆様ぜひご参加ください!








根本が折れているので、一旦倒してネットを切って再び新しい支柱を立てる工事をこれから行っていきます。
(写真三枚目はbeforeの写真)
また、箕面の滝道は倒木が多く、電線と絡み合い撤去が進んでいない状況でした。
さらに、滝道が狭いため、重機が一台しか入れないのも作業に時間がかかる要因です。
早急な撤去作業を依頼したところです。
滝道の10月末までに開通という目途は変わっていませんので、ご安心ください。
災害続きで本当に気持ちが滅入るところですが、今日は阪急箕面3駅のはしご酒が開催されるとのことです。
自粛ムードをぶっ飛ばして、皆様ぜひご参加ください!







