箕面市の英断で、一部損壊以上の家屋の修繕に市独自の支援金が交付されます。(30万円以上の工事費を要する家屋修繕が対象)
対象となる方は、一度お問い合わせください!
〜〜〜
○趣旨
6月18日に発生した大阪北部地震で被災された市民の皆さまに、一日でも早く安心して暮 らしていただけるよう、一部損壊以上の家屋の修繕に対して、市独自で支援金を交付します。
30万円以上の工事費を要する家屋修繕を対象とし、工事費が50万円未満の場合に3万円、50万円以上の場合には5万円を交付します。
なお、箕面市においても、今回の地震に起因して、6棟の半壊と400棟以上の一部損壊が確認されています。
○支援金の概要
地震により被災した一部損壊以上の家屋で、その修繕に30万円以上の工事費を要した場合 に、工事費の額に応じて支援金を交付します。
(1) 交付額
・工事費30万円以上50万円未満 → 支給額3万円
・工事費50万円以上 → 支給額5万円
※工事費は税込額です。
※半壊の家屋に対しては、市から別途、災害見舞金5万円が支給されます。その他、義援金などの配分対象となります。
(2) 受付・問い合わせ
平成30年7月23日(月)から税務課で受付開始
税務課支援金専用ダイヤル 072-724-6715
(3) 必要書類・罹災証明書の発行を受けている場合 → 工事費の領収書
・罹災証明書の発行を受けていない場合 → 工事費の領収書、修繕前後の写真

対象となる方は、一度お問い合わせください!
〜〜〜
○趣旨
6月18日に発生した大阪北部地震で被災された市民の皆さまに、一日でも早く安心して暮 らしていただけるよう、一部損壊以上の家屋の修繕に対して、市独自で支援金を交付します。
30万円以上の工事費を要する家屋修繕を対象とし、工事費が50万円未満の場合に3万円、50万円以上の場合には5万円を交付します。
なお、箕面市においても、今回の地震に起因して、6棟の半壊と400棟以上の一部損壊が確認されています。
○支援金の概要
地震により被災した一部損壊以上の家屋で、その修繕に30万円以上の工事費を要した場合 に、工事費の額に応じて支援金を交付します。
(1) 交付額
・工事費30万円以上50万円未満 → 支給額3万円
・工事費50万円以上 → 支給額5万円
※工事費は税込額です。
※半壊の家屋に対しては、市から別途、災害見舞金5万円が支給されます。その他、義援金などの配分対象となります。
(2) 受付・問い合わせ
平成30年7月23日(月)から税務課で受付開始
税務課支援金専用ダイヤル 072-724-6715
(3) 必要書類・罹災証明書の発行を受けている場合 → 工事費の領収書
・罹災証明書の発行を受けていない場合 → 工事費の領収書、修繕前後の写真

本日は、朝から豊能町木代地区の方から「急いで来て欲しい」とのお電話があり、すぐに現地へ。
木代の福田地区にて、大規模な土石流が発生していました。
約500m〜1,000mにわたる広範囲の被害があり、大量の土砂や大きな岩石、木々が流されていました。
民家がなく、人的な被害がないことが幸いでしたが、田んぼは壊滅状態でした。
豊能町だけでは到底対応しきれませんので、すぐに池田土木事務所にも現地を確認してもらうように依頼。
また、明日には原田憲治衆議院議員も現地視察をしてくださいます。
町ー府ー国の、連携した対応が求められます。
また、その後は地元の皆さんにご案内いただき近辺の土砂崩れ箇所や豊能町の避難所を視察。
被害の大きさを改めて感じました。
私にできることは何でも対応させていただきます。何かあれば引き続きご連絡ください。












木代の福田地区にて、大規模な土石流が発生していました。
約500m〜1,000mにわたる広範囲の被害があり、大量の土砂や大きな岩石、木々が流されていました。
民家がなく、人的な被害がないことが幸いでしたが、田んぼは壊滅状態でした。
豊能町だけでは到底対応しきれませんので、すぐに池田土木事務所にも現地を確認してもらうように依頼。
また、明日には原田憲治衆議院議員も現地視察をしてくださいます。
町ー府ー国の、連携した対応が求められます。
また、その後は地元の皆さんにご案内いただき近辺の土砂崩れ箇所や豊能町の避難所を視察。
被害の大きさを改めて感じました。
私にできることは何でも対応させていただきます。何かあれば引き続きご連絡ください。












本日は、箕面市、豊能町、能勢町の災害対策本部をまわり、倉田哲郎市長はじめ、町長・副町長から被害箇所の説明を受けるとともに、大阪府に対する要望などをお受けしました。
その後は、大きな被害のあった箇所の現地調査し、改めて土砂崩れや冠水など被害箇所の多さに、未曾有の事態であると再確認。
それからは、各地域の避難所をまわり、避難された方や、現場の職員から避難所の様子や必要物資など聞き取り調査しました。
避難されている方々は互いに助け合い、職員さんは休む間も無く頑張ってくれています。
被害の一部だけですが、以下報告させていただきます。
①箕面市
上止々呂美で一件、自衛隊の出動を要請しなければならない私道の冠水がありました。同じような箇所が下止々呂美でもありました。また、余野川が今にも溢れそうな危険な状況でした。
如意谷のマンション、コスモフォレスタ箕面で山崩れがありました。箕面ドライブウェイで冠水がありました。船場東1丁目3番の調整池の南側道路の一部がくずました。松出公園(小野原西)北側の松出下池の堤防が決壊するおそれがあります。私がお伺いしたときは、避難者は33名でした。(夜になるともっと増えます)今回の雨で怪我人などないとのことで安心しました。
②豊能町
木代の個人宅の裏山が崩落したり、妙見口の交差点や町道牧寺田切畑線などで土砂崩れがありました。また、木代の福田で大きな土石流がありました。光風台の調整池で緑地法面崩壊もありました。また、余野川が田んぼなどに溢れかえっていました。至る所で通行止めがあり、住民の皆さんは迂回など大打撃。通行規制の雨量基準を見直さなくてはいけないかもしれません。
私がお伺いしたときは、避難者は3名でした。
今回の雨で怪我人などないとのことで安心しました。
③能勢町
今回、最も被害が大きかったのが能勢町でした。
能勢町宿野の大路次川で、亀岡市で行方不明になっていた京都府亀岡市の方のご遺体が発見されました。
国道173号のはらがたわトンネル付近で大規模な道路崩壊がありました。
城山台で大規模な土砂崩れや、道路の陥没がありました。
宿野の河川の堤防は今にも決壊しそうでした。
他にも、至る所で土砂崩れや道路冠水、倒木などがあり、多数通行止めになっています。
私がお伺いしたときの避難者は、約300名と今回最も避難者が多かったです。能勢町全域に避難勧告が発令され、土砂災害特別区域や宿野2区3区、城山台に避難指示が発令されるなど、避難指示が広範囲であることがその要因です。
避難者の方の要望として、敷きマットのようなものがなく寝るときに背中が痛いということで、大阪府にダンボールベッドを要請しましたが、(大阪北部地震で高槻市に全て在庫を使ったということで)納品が早くて火曜日ということで断念しました。力不足で申し訳ない限りです。
被害箇所が多く、また危険箇所も多いため全て回りきれませんでした。引き続き、警戒にあたって参ります。
皆さんも危険箇所などあればお教えください。




















その後は、大きな被害のあった箇所の現地調査し、改めて土砂崩れや冠水など被害箇所の多さに、未曾有の事態であると再確認。
それからは、各地域の避難所をまわり、避難された方や、現場の職員から避難所の様子や必要物資など聞き取り調査しました。
避難されている方々は互いに助け合い、職員さんは休む間も無く頑張ってくれています。
被害の一部だけですが、以下報告させていただきます。
①箕面市
上止々呂美で一件、自衛隊の出動を要請しなければならない私道の冠水がありました。同じような箇所が下止々呂美でもありました。また、余野川が今にも溢れそうな危険な状況でした。
如意谷のマンション、コスモフォレスタ箕面で山崩れがありました。箕面ドライブウェイで冠水がありました。船場東1丁目3番の調整池の南側道路の一部がくずました。松出公園(小野原西)北側の松出下池の堤防が決壊するおそれがあります。私がお伺いしたときは、避難者は33名でした。(夜になるともっと増えます)今回の雨で怪我人などないとのことで安心しました。
②豊能町
木代の個人宅の裏山が崩落したり、妙見口の交差点や町道牧寺田切畑線などで土砂崩れがありました。また、木代の福田で大きな土石流がありました。光風台の調整池で緑地法面崩壊もありました。また、余野川が田んぼなどに溢れかえっていました。至る所で通行止めがあり、住民の皆さんは迂回など大打撃。通行規制の雨量基準を見直さなくてはいけないかもしれません。
私がお伺いしたときは、避難者は3名でした。
今回の雨で怪我人などないとのことで安心しました。
③能勢町
今回、最も被害が大きかったのが能勢町でした。
能勢町宿野の大路次川で、亀岡市で行方不明になっていた京都府亀岡市の方のご遺体が発見されました。
国道173号のはらがたわトンネル付近で大規模な道路崩壊がありました。
城山台で大規模な土砂崩れや、道路の陥没がありました。
宿野の河川の堤防は今にも決壊しそうでした。
他にも、至る所で土砂崩れや道路冠水、倒木などがあり、多数通行止めになっています。
私がお伺いしたときの避難者は、約300名と今回最も避難者が多かったです。能勢町全域に避難勧告が発令され、土砂災害特別区域や宿野2区3区、城山台に避難指示が発令されるなど、避難指示が広範囲であることがその要因です。
避難者の方の要望として、敷きマットのようなものがなく寝るときに背中が痛いということで、大阪府にダンボールベッドを要請しましたが、(大阪北部地震で高槻市に全て在庫を使ったということで)納品が早くて火曜日ということで断念しました。力不足で申し訳ない限りです。
被害箇所が多く、また危険箇所も多いため全て回りきれませんでした。引き続き、警戒にあたって参ります。
皆さんも危険箇所などあればお教えください。




















本日も1日、地域の皆さんからご相談いただき箕面市と豊能町の被害箇所の調査へ。
大阪府警、大阪府の職員にもお越しいただき、調査と情報共有。
まずは、昨日の18時に避難指示・避難勧告が解除された下止々呂美の崖を再び確認。
避難指示と勧告は解除されましたが、まだ土砂崩れや倒木の恐れがあり、一部通行止めを行なっています。
倒木を撤去次第、通行止めは解除される見込みです。
その他にも、クラックが入っている国道や、先日相談をいただいたひび割れのあるコンクリート壁、傾きの生じた河川敷などなど、地震の爪痕が多数残っています。
なかなか時間はかかりそうですが、確実に対応を進めて参ります。
皆さんも何かありましたらご相談ください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
被害に遭われた方はご相談ください。






大阪府警、大阪府の職員にもお越しいただき、調査と情報共有。
まずは、昨日の18時に避難指示・避難勧告が解除された下止々呂美の崖を再び確認。
避難指示と勧告は解除されましたが、まだ土砂崩れや倒木の恐れがあり、一部通行止めを行なっています。
倒木を撤去次第、通行止めは解除される見込みです。
その他にも、クラックが入っている国道や、先日相談をいただいたひび割れのあるコンクリート壁、傾きの生じた河川敷などなど、地震の爪痕が多数残っています。
なかなか時間はかかりそうですが、確実に対応を進めて参ります。
皆さんも何かありましたらご相談ください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
被害に遭われた方はご相談ください。






本日も、被害箇所の調査。地元の皆さんからご相談いただき、ひび割れが入っているコンクリート壁の被害状況を見てきました。
壁が大きく、もし倒壊すれば通学路ということもあり大変危険な状況ですので、至急池田土木事務所に対応を依頼して参ります。
皆さんのまわりにも、民家など含めてこうした危険箇所があればお教えください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
本日、6月23日(土)と明日24(日)に関しては「災害対策本部(072-724-5000)」へお電話いただければ、受付します。



壁が大きく、もし倒壊すれば通学路ということもあり大変危険な状況ですので、至急池田土木事務所に対応を依頼して参ります。
皆さんのまわりにも、民家など含めてこうした危険箇所があればお教えください。
※なお、箕面市役所において、「り災証明書」と「被災証明書」の発行を行なっています。
月曜から金曜までの午前8時45分から午後5時15分「箕面市税務課」の窓口、電話にて受付しています。
本日、6月23日(土)と明日24(日)に関しては「災害対策本部(072-724-5000)」へお電話いただければ、受付します。


